大会第1日〔10月10日〕 A会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 

午前(09:30〜12:00)

降水システムI

座長:楠 研一(気象研)

A101 吉崎正憲・永戸久喜(気象研) WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海における熱・水収支 [P]
A102 村上正隆・星本みずほ(気象研)他 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
A103 杉本ゆかり・小林文明(防大地球科学) 2001115日に北陸沿岸で観測された渦状エコーの構造
A104 大東忠保・坪木和久(名大地球水循環)6名 陸風により形成された停滞する2本の降雪バンド [P]
A105 永戸久喜・加藤輝之(気象研) 2001116日に上越地方沿岸で観測された線状降雪システムの発生環境
A106 林修吾・吉崎正憲(気象研) 2001127日に日本海を通過した小低気圧(その1) −その構造と数値モデルによる再現− [P]
A107 長谷川晃一・坪木和久(名大地球水循環)他 北陸沖の収束帯上に見られたメソβスケールの渦状擾乱の三次元構造 [P]
A108 大久保篤(富山地方気象台)WMO-01観測グループ 日本海寒帯気団収束帯とは別のシア・ラインに伴う富山県海岸部での大雪〜2001115日〜16日のWMO-01観測資料による事例解析〜
A109 村上正隆(気象研)小池克征(国土環境)5名 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(2)
A110 村上正隆(気象研)池田明弘(国土環境)5名 山岳性降雪雲の観測車による移動観測(その2)
A111 村上正隆(気象研)伍井稔(国土環境)5名 三国山脈周辺の降雪分布
A112 楠研一・折笠成宏(気象研)6名 冬季越後山脈における降雪雲の統計的特徴 −山脈風上における地形効果−
A113 折笠成宏・村上正隆(気象研)5 POSSを用いた霰検出アルゴリズムの開発
 
 
午後(13:30〜16:00)

 

降水システムII

            座長:橋口浩之(京大宙空電波)

A151 篠田太郎・上田博(名大地球水循環)8名 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
A152 青梨和正・小司禎教(気象研)他4名 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1) [P]
A153 植松明久・橋口浩之(京大宙空電波)他 ミリ波ドップラーレーダーによる釧路の霧の観測
A154 和田英子・橋口浩之(京大宙空電波)3名 ミリ波ドップラーレーダーによる雲の観測
A155 千葉ゆきこ・播磨屋敏生(北大院理)3 Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル
A156 手柴充博・橋口浩之(京大宙空電波)3名 ミリ波ドップラーレーダーで観測された三次盆地における霧の内部構造(2) [P]
A157 岩田徹(岡山大環境理工)・寺尾徹(大阪学院大情報)5名 盆地霧の霧層内でみられた対流現象(2)
A158 真野裕三・赤枝健治(気象研)他 釧路沖の海霧の衛星リモートセンシング
A159 佐野哲也・坪木和久(名大地球水循環)8名 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化 [P]
A160 小林文明・稲富成子(防大地球科学) 東京都心周辺における夏季積乱雲ファーストエコーの出現特性
A161 岩崎博之(群馬大教育) 谷川岳における積乱雲の急発達と数時間スケールの水蒸気変動
A162 金井秀元・新野宏(東大海洋研)2 19991027日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その4) −数値シミュレーションを用いた現象の理解−
A163 藤部文昭(気象研)・坂上公平(東京管区気象台)2名 東京23区の短時間強雨に先立つ局地風系の特徴
 
 
大会第1日〔10月10日〕 B会場
(  は講演者を表す)
 

午前(09:30〜12:00)

 

気候システム

座長:冨田智彦(地球フロンティア)

B101 小木雅世(北大院地球環境)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)2名 オホーツク海の海氷を支配しているものはいったい何?!
B102 木村詞明(NASDA/EORC) 冬期北極海の海氷/海洋循環の年々変動
B103 田中博(筑波大地球科学)・岡田亮(筑波大生命環境) 順圧大気大循環モデルによる北極振動(AO)の数値実験
B104 黒田友二・小寺邦彦(気象研) 極夜ジェット振動と円環モードの関係
B105 平沢尚彦(極地研)・中村尚(東大理/地球フロンティア)1名 冬季南極域のブロッキングに関与したロスビー波の励起源に関する考察
B106 本田明治(地球フロンティア)・中村尚(地球フロンティア/東大理) 下部成層圏循環におけるアリューシャン低気圧-アイスランド低気圧シーソーのふるまい
B107 山根省三・本田明治(地球フロンティア)1名 再解析データと数値実験に見られるアリューシャン低気圧−アイスランド低気圧シーソーとその10年規模の変調について
B108 小寺邦彦(気象研) ユーラシアの昇温と北大西洋振動
B109 和智崇晃(九大院総理工)・和方吉信(九大応力研) 海面水温により駆動した大気大循環モデルに見られる数十年スケール変動について
B110 久保田拓志(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報) 熱帯対流圏温度場の持続性に関する十年規模変動
B111 高野清治・小林ちあき(気象研)2 ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
B112 植田宏昭(気象研)・川村隆一(富山大理) 中緯度北西太平洋上の高海面水温偏差の出現 −3年連続の暑夏とアジアモンスーンとの関係−
B113 江川晋子・石渡正樹(北大院地球環境) 夏季アジアモンスーンの先行シグナルに関する考察
 
 

午後(13:30〜16:00)

 

気候システムII

座長:植田宏昭(気象研)
B151 時長宏樹・谷本陽一(北大院地球環境) インド洋ダイポールモード現象とエルニーニョ/南方振動との独立性の検証
B152 植田宏昭(気象研) 赤道モンスーン
B153 川村隆一(富山大理)・松浦知徳(防災科研)1名 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム その4ENSOの数十年スケール変調との関連―
B154 高藪縁(東大気候システム)Hengyi Weng(BBSR) ENSOと南アジアモンスーンを結ぶもの: PartII 東西風鉛直シアの役割
B155 木口雅司・松本淳(東大院理) タイ内陸部における雨季のオンセットのメカニズム
B156 高橋里枝・松本淳(東大院理)4名 バングラデシュにおける夏季モンスーン期の降水の季節内変動
B157 水越允治(皇學館大) 過去約600年間の中央日本における梅雨の特性
B158 二宮洸三・西村照幸(地球フロンティア)3名 大気気候モデルT42L52における梅雨前線
B159 冨田智彦・吉兼隆生(地球フロンティア)1名 梅雨前線の南北分布の経年変動特性
B160 永野良紀(日大院)・山川修治(日大文理) 梅雨前線による豪雨と大気大循環との関係
B161 児玉安正(弘前大理工)・玉置篤志(弘前大理/吉田産業) 中緯度海上の大規模な降水帯とstorm track
B162 吉兼隆生(地球フロンティア)・木村富士男(地球フロンティア/筑波大地球科学) 領域気候モデルにより再現された「SPCZ」の地形による影響について
 
 
大会第1日〔10月10日〕 C会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 

午前(09:30〜12:00)

 

ACE-Asia/TRACE-P I

座長:植松光夫(東大海洋研)
C101 河村公隆・石村豊(北大低温研)2名 アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送:父島におけるエアロゾルの長期観測
C102 兼保直樹・古賀聖治(産総研) 小笠原父島における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測(?$B-6)
C103 松本潔(東大海洋研/科学技術振興事業団)・植松光夫(東大海洋研) ACE-Asia集中観測期間中の地上観測網における大気エアロゾルの時空間変動
C104 長田和雄(名大院環境)・木戸瑞佳(農工大)4名 立山と乗鞍岳における大気エアロゾル粒子の体積濃度の時間変化―今年の春は特別か?
C105 三浦和彦・芦川亮(東京理大理)7 ACE-Asia MR01-K2航海における大気エアロゾルの物理計測 [P]
C106 永尾一平・田中浩(名大院環境)1名 西部北太平洋上のDMS分布 −「みらい」MR01K02航海の観測結果−
座長:河村公隆(北大低温研)
C107 持田陸宏・梅本延彦(北大低温研)3 NOAA R/V Ronald H. Brown RB01-02航海における海洋大気エアロゾル観測:低分子ジカルボン酸の分布
C108 加藤俊吾・松本淳(科学技術振興事業団/東大先端研)1名 みらいMR01K02航海での大気ガス成分の測定
C109 斉藤拓也(北大低温研/科学技術振興事業団)・河村公隆(北大低温研)6名 東アジア域における炭化水素の炭素安定同位体比の高度分布:ACE-Asia速報
C110 畠山史郎・高見昭憲(環境研)5 2001319-22日における東シナ海上空の大気汚染および黄砂の航空機観測 [P]
C111 白井知子D. R. Blake(NASDA/EORC)11名 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
C112 近藤豊(東大先端研)・小池真(東大院理)8 TRACE-P航空機観測による微量気体組成とエアロゾルの分布
C113 北和之・近藤豊(東大先端研) TRACE-Pで観測された東アジア域での窒素酸化物の分布と収支 [P]
 
 

午後(13:30〜16:00)

 

ACE-Asia/TRACE-P II

座長:近藤 豊(東大先端研)
C151 宮崎雄三・近藤豊(東大先端研)他 東アジア域での窒素酸化物・エアロゾルの総観規模輸送と化学収支〜20013-4月のTRACE-P航空機観測〜
C152 清水厚・杉本伸夫(環境研)2名 北京・長崎・つくばにおける小型ライダーによる対流圏エアロゾル連続観測
C153 佐竹晋輔(九大総理工)・鵜野伊津志(九大応力研) ACEAsia特別観測期間におけるエアロゾルの地域分布と輸送解析
C154 石坂隆・風岡亮(名大地球水循環)7名 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
C155 M. AdhikariY. Ishizaka(名大地球水循環)4 Effect of Aerosol Particles on CCN Activities over the Sea near the Southwest Islands Area in Japan.
C156 石坂隆・風岡亮(名大地球水循環)8名 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
C157 亀井秋秀・熊谷博(通総研)4名 みらいMR01-K02航海における雲レーダ観測 [P]
座長:日暮明子(環境研)
C158 岡本創(東北大)・亀井秋秀(通総研)7名 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
C159 内山明博・山崎明宏(気象研)2 APEX-E2/ACE-Asia期間中に航空機観測した粒径分布
C160 山崎明宏・内山明博(気象研)2 APEX-E2/ACE-Asia期間中の宮古島での地上放射観測
C161 佐野到・向井苑生(近大理工)1 APEX-E1/E2における偏光放射計を用いたエアロゾル観測
C162 中島孝Yi Liu(NASDA)5 ACE-Asia期間中の衛星による雲・エアロゾル観測 [P]
C163 日暮明子(環境研)・中島映至(東大気候システム) SeaWiFSを用いたAPEX観測域におけるエアロゾル型分類
C164 高村民雄・牛草栄介(千葉大CEReS)4名 雲水量と日射量から推定される有効雲粒径について
 
 
大会第1日〔10月10日〕 D会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 

午前(09:30〜12:00)

 

大気力学I

        座長:松田佳久(東大理)
D101 村上茂教(気象研) スペクトル展開の新しい方法
D102 富田浩文・佐藤正樹(地球フロンティア)2名 正二十面体格子を用いた次世代全球非静力学コアの開発
D103 伊賀啓太(九大応力研) 地衡流乱流スケーリング則の理論的係数の検討
D104 北村祐二・松田佳久(東大理) 成層流体における乱流場の振舞い
D105 清水祐樹(名大院理)・田中浩(名大院環境) 木星衛星エウロパにおける氷地殻と液体海洋の2層構造の数値モデル
D106 川野元(九大総理工)・和方吉信(九大応力研) 金星大気大循環の数値シミュレーションについて
D107 伊賀晋一・松田佳久(東大理) 数値モデルによる金星大気スーパーローテーションの解明 [P]
D108 高木征弘・松田佳久(東大理) 金星大気の熱潮汐波によるスーパーローテーションの減速について
D109 山本勝(和歌山大教育)・高橋正明(東大気候システム) 金星スーパー回転における非断熱加熱の日変化の役割について
D110 山本勝(和歌山大教育)・田中浩(名大院環境) スーパー回転の変形因子により生じる増幅波と水平運動量輸送について
D111 谷口博・石渡正樹(北大院地球環境) 東西一様基本場に於ける慣性不安定(3) ―中立波の共鳴による解釈― [P]
D112 小田昌人・板野稔久(防大地球科学)2名 台風T9609号中心部における流れの線形安定性
D113 石渡正樹(北大院地球環境)・中島健介(九大理)2名 全球凍結条件に関する数値実験:多重平衡解についての検討 [P]
 
 

午後(13:30〜16:00) 

 

中層大気

座長:河本 望(NASDA/EORC)
D151 村山泰啓・大山伸一郎(通総研)2名 アラスカとノルウェーにおける中間圏風速の比較観測
D152 岩間陽介・堀之内武(京大宙空電波)3名 ラジオゾンデ観測データに基づく赤道域インドネシアにおける大気重力波の研究
D153 牛丸真司(沼津高専) 南半球成層圏の季節進行の年々変動??
D154 通信・放送機構 成層圏プラットフォーム運用における強風の予測 [P]
D155 冨川喜弘(東大先端研)・佐藤薫(極地研) 極渦境界領域の捕捉波
D156 河本望(NASDA/EORC) ILASが観測した南北両半球の極渦崩壊について
D157 林寛生・中島英彰(環境研)3 ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
D158 蜷川雅晴・高橋正明(東大気候システム)2名 成層圏準2年周期振動に対する火山性エアロゾルの効果
D159 岩尾航希・廣岡俊彦(九大理) 初冬に見られるヨーロッパ上空のオゾン減少について(2)
D160 永島達也(環境研)・高橋正明(東大気候システム)2名 北半球高緯度春季下部成層圏の低温化傾向について −化学大循環モデル実験を通した考察−
D161 佐藤佳宏(科学技術振興事業団/環境研)・中島英彰(環境研)2 ILASにより観測された極域中間圏雲の粒径推定
 
 
ポスターセッション〔10月10日〕16:10〜17:30

(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-をお読み下さい)

 

概要紹介:A会場

      司会:住 明正(東大気候システム)

P101 田口彰一(産総研) 高分解能全球大気輸送モデルの開発
P102 田中泰宙・折戸光太郎(気象研)3 MRI/JMA98 GCM 結合対流圏エーロゾル化学輸送モデルの開発
P103 河瀬祥子・香川晶子(奈良女子大理)1名 化学ボックスモデルと流跡線を用いた成層圏大気微量成分の分布再現
P104 安井元昭(通総研)・周紀侠(中国科学院)3名 中国、沙坡頭における砂塵粒子層のライダー観測
P105 三上正男・黒崎泰典(気象研) 中国タリム盆地南縁のダストストームの特徴
P106 増田一彦・真野裕三(気象研)4名 静止気象衛星可視データを利用した海洋上の黄砂の光学的厚さの導出
P107 張代州(熊本県立大環境共生)・石坂隆(名大地球水循環) 雲周辺のエアロゾル粒子:日本海上における航空機観測
P108 直江寛明・岡田菊夫(気象研)1名 富士山頂におけるエアロゾル粒子の組成と粒径分布
P109 渡辺幸一(環境研)・吉川哲生(東京農工大学)4名 多摩丘陵におけるエアロゾル粒子の粒径分布
P110 原圭一郎(極地研)・長田和雄(名大院環境)4名 しらせ航海より得られた海洋大気中での無機臭素化合物の空間分布
P111 白石浩一・東田直子(福岡大理)3名 ライダーによる福岡上空での成層圏エアロゾル観測
P112 金久博忠(気象研) Meso PV Inversion 準地衡風系への補正
P113 清水口咲子・岩崎俊樹(東北大院理) GCMを用いた渦位の季節変動について
P114 安富奈津子・木本昌秀(東大気候システム) 北半球夏季におけるアジアモンスーン域の主要変動モード −その時間・空間発展
P115 野口克行・今村剛(宇宙研)3名 オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
P116 大塚清敏(大林組技研)・川村宏(東北大院理)2名 メソスケール大気モデルと鉛直1次元海洋混合層モデルとの結合モデルによる陸奥湾海面水温部分昇温現象に関する数値実験
P117 高木敏明・和田将一(東芝)2名 雲解像モデルの開発とその並列計算(?$B-7)CReSSの気象庁 RSMデータへのネスティングによる予報実験〜
P118 益子渉・室井ちあし(気象研)2名 台風モデルに適した2wayネスティング手法の検討
P119 平沢正信(気象研) 組織的降水系に伴う強雨の短時間予報の特性と修正手法(1)
P120 篠田太郎・上田博(名大地球水循環) 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
P121 田村英寿・平口博丸(電中研)4名 並列計算機による大気・地表モデルの連動解析環境の構築 −都市熱環境シミュレーションを例として−
P122 石本顕一(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布(3)
P123 菅原広史(防大)・桑田直也(都立大)2名 都市内緑地による熱環境緩和機能〜冷気生成のメカニズム〜
P124 高野松美(筑波大院環境科学)・菅田誠治(環境研)1名 中国地方における光化学大気汚染物質の変動特性
P125 佐々木秀孝・清野直子(気象研)2名 三宅島における気象研究所移流拡散モデルの開発
P126 佐藤純次・佐々木秀孝(気象研)2名 三宅島火山ガスの移流・拡散シミュレーション
P127 清野直子・佐々木秀孝(気象研)4名 三宅島における風向風速別地上火山ガス濃度の評価
P128 千葉長(気象研)村治能孝(エナジシェアリング)4名 気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガスの拡散幅の特徴
P129 清原康友(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他 六甲おろしに関する対流圏下層の観測
P130 上野健一・平内裕和(滋賀県立大環境科学)1名 滋賀県希望が丘文化公園周辺における風況調査と風力発電の可能性について
P131 磯部英彦(気象庁気候情報) 19612000年における日本の大雨強度・頻度のトレンド
P132 石坂正昭(防災科研長岡) 新旧平年値の比較でみる日本の積雪地域の気候変化の特徴
 
 
ポスターセッション〔10月10日〕16:10〜17:30
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-をお読み下さい)
 

概要紹介:B会場    

  司会:平沢尚彦(極地研)

P133 中川清隆(上越教育大自然)・神田学(東工大院) キューボイド都市キャニオン構成面間ビューファクタの高精度推定
P134 石田春磨(東北大理大気海洋センター)・早坂忠裕(総合地球環境学研) 不均質大気における放射伝達計算手法の開発(その2)
P135 門崎学(総合研究大学院大)・山内恭(総合研究大学院大/極地研)1名 南極における晴天時NOAA赤外2チャンネル間の輝度温度差の要因に関する考察
P136 渡辺征春・鈴木睦(NASDA/EORC)7 ODUSによる対流圏粒子、SO2観測可能性の検討
P137 鷹野敏明・須賀弓郎(千葉大院自然科学)8名 雲粒子観測用94GHz FM-CW レーダーの設計開発
P138 石原卓治・橋口浩之(京大宙空電波)7名 赤道大気レーダー(EAR)の開発
P139 猪飼純二・中村健治(名大地球水循環) TRMM PRTMIによる推定降雨強度の比較
P140 荒木喬・石田祐宣(弘前大理工)2名 フラックスゲート磁力計を用いた風向計の製作
P141 高谷美正・中里真久(気象研) Bistatic Radarにおける速度の観測誤差評価その4 実用的な誤差評価
P142 内藤陽子(京大理)・伊藤文(京大総合人間)他 赤外線放射温度計を用いた雲底温度の観測
P143 真木雅之・岩波越(防災科研)7名 マルチパラメータレーダ、雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
P144 櫻井俊輔・牛尾知雄(大阪府大)1 TRMM搭載LISによる全球の雷放電頻度の評価
P145 吉田智・川崎善一郎(大阪大)2名 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察
P146 濱田篤・西憲敬(京大院理)1名 熱帯域大規模雲クラスターの消失過程における形態的特徴
P147 岩崎杉紀(地球フロンティア)・花土弘(通総研)4 95GHz雲レーダと13.8GHz降雨レーダによる同時降雨観測
P148 久保田圭・藤吉康志(北大低温研) 尾鷲沖に停滞した対流エコーの降水効率と発生発達過程
P149 長田泰一(慶大院)・青木功(筑波大院環境科学)2名 マイクロバーストの実験室モデル
P150 吉原華子・藤吉康志(北大低温研)他 冬季日本海メソ対流系観測(WMO-01)で観測されたバンド状降雪雲の発達
P151 原由紀男・中西幹郎(防大地球科学)1名 東京都心周辺に豪雨をもたらす積乱雲の発生時の特徴(第一報)
P152 大楽浩司(東大生産研)・江守正多(環境研)3名 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
P153 中村一・瀬古弘(気象研) GPSつくば稠密観測2000:ヴァイサラゾンデRS8015Gのドライ・バイアス
P154 岩淵哲也(科学技術振興事業団/気象研)・宮崎真一(東大地震研)1 GEONET1000点解析: 視線遅延の気象学的利用に向けたアンテナ位相中心変動の補正
P155 瀬古弘・中村一(気象研)1名 トモグラフィー法の改良と豪雨の事例への適用
P156 栢原孝浩(防災科研) 大気海洋結合モデルと大気大循環モデルにおいて再現された台風の比較
P157 宮崎倖多(保彦)(気象衛星センター) 熱帯低気圧発生の事例解析(2)
P158 鼎信次郎・沖大幹(東大生産研)1名 東南アジアモンスーン形成におけるチベット高原と海面水温の役割−アジアモンスーンによる降雨はなぜインドシナ周辺から開始するのか、の解明へ向けて−
P159 田少奮(地球観測フロンティア) 気象観測データと陸面モデルによるモンゴルの熱・水収支の推定
P160 平林由希子・瀬戸心太(東大生産研)3名 衛星観測土壌水分の数値気候モデルへの適用手法の構築
P161 斉藤和之(地球フロンティア)・安成哲三(地球フロンティア/筑波大地球科学) 春季ユーラシア積雪偏差に対応する全球大気場の変動
P162 一柳錦平(地球観測フロンティア)・山中大学(地球観測フロンティア/神戸大) インドネシアにおける降水の安定同位体比の変動
P163 森山茂・高原光子(日大生産工) 閉鎖生態系の動態に関する研究
P164 徐健青(地球フロンティア)・荻野谷成徳(気象研) 気温が上昇すると、大気中の水分はどう変わるか?
P165 荒川理・鬼頭昭雄(気象研) 大気海洋間交換量の日変化が海面水温に与える影響
 
大会第2日〔10月11日〕 A会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 
午前(09:30〜12:00)
 
降水システムIII
座長:山田広幸(地球観測フロンティア)
A201 猪上淳・川島正行(北大低温研)3名 オホーツク海氷域で発達する雲が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
A202 猪上淳・長浜則夫(北大低温研)他 航空機観測による寒気吹き出し時の日本海上の気団変質
A203 佐々木聰・播磨屋敏生(北大院理)5名 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6) −上昇流速の影響
A204 耿驃・山田広幸(地球観測フロンティア)3 2001年長江下流域における梅雨期集中観測 [P]
A205 山田広幸・耿驃(地球観測フロンティア)2 2001年長江下流域における梅雨期集中観測で捉えた降水システムの特徴(速報) [P]
A206 K.Krishna ReadyBiao Geng(地球観測フロンティア)2 Wind profiler observations during the intensive field experiments on the Meiyu frontal precipitation systems in the downstream of Yangtze River in 2001 [P]
A207 前坂剛・上田博(名大地球水循環)2 GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について [P]
A208 吉崎正憲・永戸久喜(気象研)他 東シナ海・九州梅雨観測−2001(X-BAIU-01)の概況報告 [P]
A209 加藤輝之(気象研) 梅雨期に豪雨をもたらす線状メソ対流系の停滞機構と低相当温位プール(Low θe pool)の存在について [P]
A210 茂木耕作・上田博(名大地球水循環)他 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程 [P]
A211 山岬正紀(地球フロンティア) 梅雨前線に伴うクラウドクラスターと環境風の鉛直シア
A212 高野功(気象研) 急発達した南岸低気圧('94212)の流跡線解析
A213 中川清隆(上越教育大自然)・岩崎博之(群馬大教育)5 20011月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動

 

大会第2日〔10月11日〕 B会場
(  は講演者を表す)
 

午前(09:30〜12:00)

 

熱帯大気I
座長:松山 洋(都立大院理)
B201 和田章義(気象研)・美濃寛士(気象庁数値予報) 台風−海洋結合モデルによる台風強度予報
B202 村田昭彦・上野充(気象研) エントレインメント率の高度依存性を考慮したArakawa-Schubert積雲パラメタリゼーション
B203 上野充(気象研) 鉛直シアー実験で得られた渦移動と渦構造の関連
B204 吉野純・石川裕彦(京大防災研)1名 中緯度傾圧帯における台風の再発達過程に関する数値実験
B205 大澤輝夫・竹山剛生(岐阜大院工)1名 伊勢湾台風時の風の場のシミュレーション
B206 坂井紀之(日本気象協会)・山元龍三郎(京大名誉教授)1名 エルニーニョ年とラニーニャ年の台風活動について
B207 板野稔久・小田昌人(防大地球科学)1名 楕円形の眼を持つ台風の特徴について
B208 北畠尚子(気象研) 眼の大きくなった台風の構造とその環境
B209 筆保弘徳・林泰一(京大防災研) 台風9810号に伴うPressure dipの事例解析
B210 三浦優利子(京大防災研) 北太平洋西部における台風のライフサイクルの調査
B211 日向直人・池田将志(茨大院理工)2名 熱帯大気大循環場のLagrange的描像
B212 松尾隆司(茨大院理工)・長谷部文雄(茨大理) SAGE?$B-6%G!<%?$rMxMQ$7$?G.BS@.AX7w%*%>%s$N7PG/JQF0$N2r@O
B213 柏原拓史(東大院理/名大STE)小池真(東大院理)他 熱帯オーストラリア域における雷活動による窒素酸化物生成とそのグローバルな影響の評価
大会第2日〔10月11日〕 C会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)

 

午前(09:30〜12:00)

 

物質循環
座長:川上修司(NASDA/EORC)
C201 岡崎豪(東工大)・近藤裕昭(産総研)1名 領域大気輸送拡散モデルにおける移流スキームの検証 [P]
C202 佐伯田鶴(東北大/情報シナジー)・中澤高清(東北大院理)1 3次元大気輸送モデルによるメタン及び炭素同位体の数値実験
C203 村松久史(名城大理工) 多重圏界面の統計的解析
C204 川上修司(NASDA/EORC)・近藤豊(東大先端研)3 BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
C205 竹川暢之(名大STE)・近藤豊(東大先端研)7名 オーストラリア北部で観測されたオゾンおよびその前駆物質の相関関係
C206 池田響・近藤豊(東大先端研)他 オーストラリアにおける窒素酸化物分布(BIBLE-C航空機観測速報) [P]
C207 小池真(東大理)・近藤豊(東大先端研)8 1999-2000年冬季北極下部成層圏における窒素酸化物の再分配
C208 和田誠(極地研)・猪原哲(佐賀大)6名 南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
C209 忠鉢繁・澤庸介(気象研)3名 稚内におけるオゾンゾンデ特別観測
C210 森平淳志(富士通VLSI)・長浜智生(環境研)4名 南半球中緯度におけるミリ波分光計によるオゾン、ClO等の大気微量分子の観測
C211 濱村翠・香川晶子(奈良女子大理)2 ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 ?$B-6.OHの見積り
C212 香川晶子・河瀬祥子(奈良女子大理)1名 化学ボックスモデルを用いた1997年冬/春季北極域オゾン破壊量の見積もり [P]
C213 齋藤尚子・林田佐智子(奈良女子大)1名 流跡線解析を用いた極成層圏雲の化学組成の考察
 
 
大会第2日〔10月11日〕 D会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)

 

午前(09:30〜12:00)

 

放射

座長:藤本敏文(気象庁環境気象)
D201 藤本敏文・坂本尚章(気象庁環境気象)2名 紫外域日射観測における三宅島起源火山性ガスの影響
D202 傍島明(東北大院理)・岩渕弘信(東北大東北アジア)1 NOAA-AVHRRを用いた東アジア海域におけるエアロゾル変動の解析
D203 竹村俊彦・中島映至(東大気候システム) 土壌性エアロゾルの複素屈折率 [P]
D204 真野裕三・岡田菊夫(気象研) 中国乾燥地域のエアロゾルの形状と散乱特性
D205 朽木勝幸・浅野正二(東北大院理大気海洋センター)2名 雲の「日射異常吸収」をめぐるARM-JACCS共同観測ARESE-?$B-6$NF|
D206 菊地信行(東北大院理大気海洋センター) 寒気の吹き出しに伴う雲の光学的厚さと雲量の推定
 
大気境界層
座長:大和田道雄(愛知教大)
D207 岡村修・木村富士男(筑波大地球科学)2 2000年夏の関東地方における可降水量及び降水の日変動
D208 佐藤友徳・木村富士男(筑波大地球科学)2名 関東地方における夏季静穏日の数値シミュレーション
D209 千葉修・高橋信年(高知大理)1名 四国上空の雲の動態と局地風との関係
D210 三谷勉・伊藤久徳(九大理) 北海道日高地方の風の特性
D211 西垣肇(大分大教育福祉)・木村彩子(大分大教育)1名 大分市の夜間の気温分布
D212 藤部文昭(気象研) 東京都心部における夏季高温日の湿潤化傾向
D213 桑形恒男(農環研)・濱嵜孝弘(北海道農研センター)1名 水田水温の熱収支的な特性とそれが群落微気象におよぼす影響 [P]
D214 近藤裕昭・三枝信子(産総研)2名 高山測定点におけるフラックス測定値への複雑地形の影響
 
 
大会第3日〔10月12日〕 A会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 

午前(09:30〜11:00)

 

降水システムIV

座長:久芳奈遠美(地球フロンティア)
A301 橋本明弘・播磨屋敏生(北大院理) 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係:数値実験(その2)
A302 志村和紀(高度情報科学技術研究機構)・高橋劭(桜美林大)1名 雲物理過程導入3次元モデルでの積雲群対流実験(2)
A303 久芳奈遠美・中村晃三(地球フロンティア) 雲微物理モデルを組込んだ雲シミュレーション(その2) −Hybrid microphysical model with multi parcels[P]
A304 中村晃三(地球フロンティア/東大海洋研)・斉藤和雄(気象庁数値予報)1 FASTEX IOP 16で観測された低気圧の雲の数値実験:その2 GCSS WG3低気圧の雲のモデル比較実験に関連して(NHMの結果の特徴) [P]
A305 S.-G.ParkK.Iwanami(防災科研)3 Comparison of Raindrop Size Distribution in Convective and Stratiform Region using Polarimetric Radar Measurements
A306 那須野智江(地球フロンティア)・斉藤和雄(気象庁数値予報) スコールラインの3次元数値実験 −氷の微物理過程の効果について−
A307 鈴木真一(防災科研) 東海豪雨発生時に見られたメソαスケール擾乱
 
 

午後(14:00〜17:30)

 

熱帯大気II

座長:西 憲敬(京大理)
A351 増永浩彦・中島孝(NASDA/EORC)3 TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(?$B-7):下層雲の気候学 [P]
A352 中井専人(防災科研長岡)・高薮縁(東大気候システム) 西部太平洋域のTRMM降水強度プロファイルの日変化
A353 中村健治(名大)沖理子(NASDA/EORC)4名 全球降水観測計画(GPM)について
A354 山崎信雄(気象研) ECMWFGAME再解析より得られた可降水量の日変化のSSM/Iとの比較
A355 高橋清利(気象研) 熱帯海洋上における雲量半日周期及び日周期変化(再検討)
A356 堀之内武(京大宙空電波) 熱帯の降雨の変動成分:赤外画像からの波動励起推定法の検討
A357 内藤成規(気象海洋コンサルタント/都立大)・長澤親生(都立大) GMS赤外画像データのウェーブレット解析による季節内変動の解析
A358 西憲敬(京大理) 熱帯域対流圏上部でみられる発散場の鉛直構造について
座長:立花義裕(地球フロンティア/東海大)
A359 城岡竜一・久保田尚之(地球観測フロンティア)6名 パラオ周辺域における長期気象観測計画(PALAU2001)について
A360 久保田尚之・城岡竜一(地球観測フロンティア)5 PALAUにおけるモンスーンオンセット ―2001年のモンスーンオンセットについての観測速報―
A361 中田隆・城岡竜一(地球観測フロンティア)5 2機のAerosondeを用いたグアムの南西海上における対流圏下層の観測 その2
A362 渡辺明(福島大教育)・立花義裕(東海大文明研)17名 インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
A363 深尾昌一郎・津田敏隆(京大宙空電波)9名 始動した赤道大気レーダー(Equatorial Atmosphere Radar;EAR) [P]
A364 奥田俊樹・岡本典子(神戸大自然)3名 インドネシア海洋大陸での季節内変動の南北非対称性
A365 初鹿宏壮・山崎孝治(北大院地球環境) 熱帯域対流圏界面付近の構造と年々変動について
A366 村田文絵・荻野慎也(神戸大自然)12名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(7)
A367 荒木龍蔵(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)8名 インドネシア・スルポンにおける局地循環の構造について
 
 
大会第3日〔10月12日〕 B会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 
午前(09:30〜11:00)
 
気候システムIII
座長:加藤内蔵進(岡山大教育)
B301 吉田聡・遊馬芳雄(北大院理) 日本付近で急激に発達する低気圧の統計的解析(その2)
B302 石川由紀・大和田道雄(愛知教大) 北半球における中緯度高圧帯面積の季節別経年変動の気候学的解析
B303 櫻井麻里(名大院)・石川由紀(愛知教大)1名 冬季における中緯度高圧帯の経年変動について
B304 大和田春樹(東大院)・秋山祐佳里(お茶の水女子大院) 熱帯内収束帯と亜熱帯高圧帯の対応と緯度的位置の経年変動について
B305 秋山祐佳里(お茶の水女大院人間文化)・大和田春樹(東大院) 半球規模における高度場からみた気圧傾度の経年変動
B306 力石國男・石部智大(弘前大理工)2名 盆地における降雪機構の比較研究
B307 加藤内蔵進・岩本守靖(岡山大教育) 福井市における1980年代後半以降の日々の降雪傾向の変化(北陸平野部の例として)
B308 白木正規・川本直樹(名古屋地方気象台)1名 東海豪雨:名古屋の日降水量の再現期間
 
 
午後(14:00〜17:30)
 
気候システムIV
座長:加藤央之(電中研)
B351 西村照幸・大淵済(地球フロンティア)5名 高分解能大気大循環モデルによる気候研究にむけて
B352 行本誠史・鬼頭昭雄(気象研)2名 気象研究所全球大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)の改良 −フラックス調整の有無による比較−
B353 魏民・柴田清孝(気象研) Representation of the Earth Spectral Topography and Its Effect on the MRI GCM
B354 江守正多(環境研)・沼口敦(北大院地球環境) スペクトル大気モデルへの水蒸気格子移流スキームの導入に伴う地表気温バイアスの変化とその改善
B355 鈴木恒明・西村照幸(地球フロンティア)1名 大気大循環モデルにおける雲のオーバーラップ効果
B356 野田彰・八牧幸子(気象研)1名 地球温暖化パターンの時間変化
B357 尾瀬智昭・杉正人(気象研) 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答
B358 門倉真二・加藤央之(電中研) CSM/RegCM結合モデルによる気象要素の頻度分布特性
座長:江守正多(環境研)
B359 加藤央之・門倉真二(電中研)2 ACACIAプロジェクトでシミュレートされた温暖化時の東アジア地域の気候変化特性
B360 佐藤伸亮(京大院理)・岩嶋樹也(京大防災研)1名 二酸化炭素増加時の全球的水収支 −気象研究所大気海洋結合モデルによる実験結果−
B361 高藪出(気象研)・塚本修(岡山大学) 一次元陸面水文過程モデルの地表面熱収支の検証
B362 川畑玲・坪木和久(名大地球水循環) 夏季における陸面蒸発散量の変化がアジアモンスーン域の水循環に及ぼす影響についての数値実験 [P]
B363 仲江川敏之・杉正人(気象研) AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
B364 馬淵和雄・佐藤康雄(気象研)1 BAIMを導入した気候モデルによるアジア域熱帯林変動に関する数値実験(?$B-6)
B365 Yong LuoYasuo Sato(気象研)3 Role of Adjacent Sea Surface Temperature and Soil Moisture in the 1998 and 1999 Flooding over the Yangtze-Huai River Valley
B366 野々村敦子SANGA-NGOIE Kazadi(三重大生物資源)1名 アフリカ大陸の土壌水分量と植生分布との関係
B367 岩下広和(NEDOフェロー)・三枝信子(産総研)4名 カナダ,亜寒帯のjack pine(Pinus banksiana Lamb.)幼齢林におけるCO2・水蒸気flux観測
B368 山崎剛(東北大院理/地球フロンティア)・本谷研(地球フロンティア)1名 積雪モデルの国際比較SnowMIP
 
 
大会第3日〔10月12日〕 C会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 

午前(09:30〜11:00)

 

環境気象

座長:福山 薫(三重大生物資源)
C301 福山薫・宮谷真由子(三重大生物資源)5名 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(?$B-7)
C302 福山薫・石川博司(三重大生物資源) 伊勢湾周辺のメタン濃度の分布と土地利用の関係(2)
C303 大和田道雄(愛知教育大)・中山弘康(名大院) 名古屋市における大気汚染物質のバックグラウンド濃度について
C304 坪田幸政(慶應高)・川嶋弘尚(慶應大理工) 交差点における大気汚染物質の動態
C305 蒲生稔(産総研)・林正康(東京情報大)1名 熱帯季節林における二酸化炭素収支観測
C306 菊地勝弘・片野登(秋田県立大生物資源)1名 白神山地のブナ林は酸性雨を中和させるのか?
C307 野村聡(堀場製作所)・菊地勝弘(秋田県立大生物資源) 光走査型化学顕微鏡によるブナの葉の酸性雨中和実験
C308 遠藤辰雄・高橋庸哉(北教大)4名 降雪粒子の酸性化機構(6)−北極域厳冬期における観測−
 
 
 

午後(14:00〜17:30)

観測手法

座長:真木雅之(防災科研)
C351 田平誠(愛知教育大)・深尾良夫(東大地震研)6 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
C352 Andreas BehrendtNakamura Takuji(京大宙空電波)2 Daytime tropospheric temperature profiling with rotational Raman lidar [P]
C353 酒井哲(科学技術振興事業団)・永井智広(気象研) ラマンライダーとラジオゾンデによる対流圏水蒸気分布の比較観測
C354 栗本健治・古本淳一(京大宙空電波)1 MUレーダー・RASSを中心とした複合観測による水蒸気プロファイル推定法の研究
C355 山本哲・赤枝健治(気象研)1名 レーダーと視程計による霧の微物理量推定
C356 熊谷博・黒岩博司(通総研)1名 雲レーダとマイクロ波放射計による下層雲の解析 [P]
C357 岩渕弘信(東北大東北アジア) NOAA11号・14号衛星搭載AVHRRの可視・近赤外チャンネルの校正―晴天海域と均質な雲を用いた新手法―
C358 久慈誠(奈良女子大理)・中島映至(東大気候システム) リモートセンシングデータを用いて推定された雲頂・雲底高度の検証 [P]
C359 大内和良・佐藤晋介(通総研)7名 衛星観測シミュレータの開発
C360 川村宏・川合義美(東北大院理)5名 新世代衛星観測海面水温の開発
C361 井上豊志郎・釜堀弘隆(気象研) 雲型と相対湿度の鉛直分布の統計的関係(II) VIRS&TMI/TRMMへの応用−
C362 高橋暢宏・清水収司(NASDA)7 TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
C363 中村洋一・王駿梅(日工大工)2名 アジア・オセアニア地域におけるGMS IR画像と降水量の比較検討
C364 沖大幹(東大生産研)・井口俊夫(通総研) レーダ反射因子と降水強度との関係式のパラメータにまつわる誤謬 [P]
C365 真木雅之・朴相郡(防災科研)4名 降雨強度(R)と単位距離当たりの偏波間位相差(KDP)の関係の雨滴粒径分布変動に対する非依存性について―3cm波長偏波レーダの場合―
C366 加藤美雄・ウインドプロファイラ整備・運用グループ(気象庁高層気象観測室) 気象庁におけるウィンドプロファイラ観測業務の開始
C367 小林隆久・笹岡雅宏(気象研)1名 降水時におけるウィンドプロファイラーの風観測改善手法
C368 通信・放送機構他 成層圏プラットフォーム 風観測・予測システム [P]
大会第3日〔10月12日〕 D会場
(  は講演者を表す.[P]=プロジェクター使用予定)
 
 
 

午前(09:30〜11:00)

 

大気力学II

座長:中村 尚(地球フロンティア/東大理)
D301 中島健介(九大理)・豊田英司(気象庁数値予報)2名 熱帯大気の暖水域に対する応答 ―アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出(続報)[P]
D302 水田亮・余田成男(京大理) 成層圏極渦内の混合過程と背景場との関係
D303 榎本剛(地球フロンティア) ECMWF再解析データにみられたシルクロード・パターン
D304 高橋憲義・余田成男(京大理) 冬期中緯度対流圏界面付近における時間変動の様子 [P]
D305 伊藤久徳(九大理) 環状モードと高周波擾乱
D306 塩竃秀夫(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報)1名 南半球Zonal flow vacillationにおける遷移過程
D307 西井和晃(東大理)・中村尚(東大理/地球フロンティア) 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性―1997年の事例解析―
 
 

午後(14:00〜17:30)

 

気象教育・気象予報

座長:室井ちあし(気象研)
D351 高橋庸哉(北教大)・坪田幸政(慶應高) ふれあいサイエンス2000プログラム 「気象情報を読む:インターネット,CDROM,コンピュータ」の実施 [P]
D352 薩谷泰資(イオン情報研) 平成13(2001)芸予地震の前兆現象
D353 野原大輔・田中博(筑波大地球科学) エルニーニョ・ラニーニャ時における現実大気の予測可能性
D354 大気大循環研究グループ(筑波大地球科学) JMA, NWS, ECMWF全球モデルによる週間予報精度の比較:20013月北半球500hPa高度場の事例解析
D355 大淵済(地球フロンティア/地球変動研) 水平−鉛直解像度の組み合わせに対するAGCMダイナミカル・コアの対流圏大循環の感度
D356 佐藤正樹(地球フロンティア/埼玉工大) 地球フロンティア次世代モデル非静力学コアの数値スキーム
D357 赤堀浩司・石黒貴之(名大計算理工)3名 二重フーリエ級数展開を用いた球面上の浅水方程式の高速解法 [P]
D358 谷貝勇・小林ちあき(気象研) 積雲によるシーラスが季節予報に与える影響について
D359 室井ちあし(気象研) デジタルフィルターによる気象庁非静力学モデルの初期値化
D360 田宮久一郎(気象研) アジョイント法データ同化における欠測域と場を決める規準
D361 青梨和正(気象研) TMI輝度温度データの数値予報モデルへの変分法を用いた同化(その3) −降水強度の同化−
D362 荒川隆(高度情報科学技術研究機構) 風神/CReSSにおけるtwo wayネスティングの実装
D363 原昌弘(気象研) 自動選択型SOMを用いたニューラルネットワークの構築
D364 Xindong PENG(日本海洋科学技術振興財団)FengXIAO(東工大)2 Advection Computing with CIP in MM5V3
 
ポスターセッション〔10月12日〕11:10〜12:30
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-をお読み下さい)

 

概要紹介:A会場  

司会:田中 博(筑波大地球科学)

P301 高橋庸哉(北教大)・新保元康(北教大附小) 他 総合学習をサポートするホームページ 『雪たんけん館』の制作
P302 関山剛・折戸光太郎(気象研)3 MRI/JMA98 GCMと結合した成層圏化学輸送モデルの開発(2)
P303 前田高尚(産総研)・今須良一(東大気候システム) APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路
P304 林政彦・森本京(福岡大理)1名 顕微ラマン分光法による個々の黄砂粒子の特性化の試み
P305 黒崎泰典・清野直子(気象研)1名 タリム盆地で広域に発生するダストストーム
P306 松木篤・ディミトリ トロスキン(名大理)7名 春季と夏季における自由対流圏エアロゾルの比較:日本上空での航空機観測から
P307 粕谷俊暢(名大STE)・近藤豊(東大先端研)3名 上部対流圏の氷粒子への硝酸の取り込み
P308 古賀聖治・兼保直樹(産総研)2名 父島におけるエアロゾル粒径分布の季節変動
P309 山本太基(気象大)廣田道夫(気象研) 茨城県における大気メタン濃度について
P310 渡辺幸一・野尻幸宏(環境研)3名 北部北太平洋上における微量気体成分(O3CO2)濃度の変化特性 −定期貨物船におけるモニタリング−
P311 村田功・小林展隆(東北大院理)6名 つくばおよび陸別FT-IR観測にみられる極渦の影響
P312 長谷川聡・田中博(筑波大地球科学) 太平洋ブロッキング形成期のエンストロフィーのスペクトル解析
P313 早崎将光・田中博(筑波大地球科学) 北極振動(AO)の符号反転時における非対称性
P314 大山伸一郎・村山泰啓(通総研)1名 ポーカーフラット、稚内、および山川で観測された中間圏中性風の季節変動
P315 石井守・村山泰啓(通総研)5名 引きずられる大気 ―電離圏大気の運動が熱圏に与える影響について―
P316 長澤亮二・岩崎俊樹(東北大院理)2名 局地気候モデルを用いたやませ時の雲形成−放射相互作用に関する研究
P317 川畑拓矢・中村一(気象研) 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(3) 6時間間隔と12時間間隔の予報-解析サイクルの比較−
P318 西垣語人(水戸地方気象台) エントレイメント安定指数ESIとその近似nk-indexによる発雷予測の検証―対流雲と環境との相互作用(希釈混合)により対流雲内の相当温位は保存されない―
P319 飯塚悟・近藤裕昭(資環研) LESによる山岳地形上流れの解析(2)地表面粗度の違いが流れ場に及ぼす影響について
P320 日下博幸・平口博丸(電中研) 都市の凸凹を表現するための2次元ポーラスモデルと粗度モデルの比較解析
P321 菅原広史(防大)・成田健一(日本工大) 都市キャノピーにおける熱的粗度(ZT)の実測
P322 山本奈美(東大)・田宮平衛(お茶の水女子大) ヒートアイランド強度と気温日較差
P323 大田宏和(筑波大院環境科学)・菅田誠治(環境研)1名 関東地方における二酸化窒素の高濃度汚染に関する研究
P324 山本和美(筑波大生命環境科学)・田中博(筑波大地球科学) 火山灰追跡モデル(PUFF)を用いた噴煙と降灰の存在確率の推定
P325 米谷俊彦・宮下晃一(岡山大資生研)4名 熱影像温度計による三次盆地の地表面と霧面の温度分布の観測(2)
P326 小川寛子(東海大)・立花義裕(地球フロンティア)4名 オホーツク海高気圧の発達過程 −海霧層による冷却効果について−
P327 尾関竜彦(北大低温研)・藤吉康志(北大低温研/地球フロンティア) 夏の北極海上の下層雲の構造
P328 野原大輔・村規子(筑波大地球科学)1名 福島県下郷町の中山風穴における夏季風穴循環の研究
P329 原朋憲・余偉明(東北大理)1名 数値実験を用いた清川だしの発生機構に関する考察
P330 大鐘卓哉(小樽市青少年科学技術館) 江戸時代に見ることができた四日市の蜃気楼は現代でも発生していた
P331 飯村卓郎(筑波大院環境科学)・木村富士男(筑波大地球科学) AMeDASデータから求めた日本列島における豪雨の変化
P332 松浦康之(愛知淑徳大文化創造)・高田宗樹(名大多元数理)1名 気象要素に関する時系列データを記述する数理モデル
P333 豊田英司(気象庁数値予報) 数値データの入出力インターフェイスの内部実装によるWeb分散コンピューティングの構想
 
 
ポスターセッション〔10月12日〕11:10〜12:30
(発表者はプログラム3ページ目の「講演の方法-ポスター発表-をお読み下さい)
 

概要紹介:B会場       

 司会:野沢 徹(環境研)

P334 古谷真海・高村民雄(千葉大CEReS)3名 雲カメラ(Skyview)から予想される雲量統計
P335 青木忠生・深堀正志(気象研)1名 偏光観測による雲・エアロゾル散乱光補正
P336 雨宮百合子・林田佐智子(奈良女大理)7 ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
P337 中里真久・永井智広(気象研)1名 オゾンDIAL解析アルゴリズムの改良
P338 石井昌憲・水谷耕平(通総研)4名 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発??
P339 シグメット・ジャパン 雨量計のデータで、レーダ雨量をリアルタイム補正するデータ処理ソフトウエアーの開発
P340 木下宣幸(気象研)・堀晃浩(日本気象協会) LDVを用いた霧粒計数の試み
P341 山本哲・木下宣幸(気象研)3名 霧の微物理測定方法の室内測定による比較検討
P342 田中恵信(気象研)・榊原均(気象大)1名 デュアルドップラー解析の風速精度推定
P343 森本健志Redy Mardiana(大阪大院)1名 雷嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の開発(1) ―雷雲系の移動監視―
P344 吉橋幸子・河崎善一郎(大阪大院)2名 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
P345 牛尾知雄・岡本謙一(大阪府大)4 TRMM/PRLISによる雷雲高度と放電頻度の関係
P346 牛山朋来(地球観測フロンティア)・勝俣昌己(JAMSTEC) 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの数値実験
P347 井上豊志郎(気象研) 雲型でみた積雲対流活動のライフサイクル
P348 岩波越・真木雅之(防災科研)4名 マルチパラメータレーダーによる梅雨期の雲・降水系の鉛直上向き観測
P349 田畑弾(日大院文理)・山川修治(日大文理) 2001619日に岐阜県羽島市〜愛知県一宮市に発生した突風に関する総観・メソ解析
P350 新井健一郎・藤吉康志(北大低温研)3名 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
P351 長浜則夫・藤吉康志(北大低温研) 寒気吹き出し時に見られる筋状雲発生初期の気流構造推定
 
P352 佐藤友徳・木村富士男(筑波大地球科学) 一般風と山谷風による水蒸気輸送の2次元数値シミュレーション(その2)GPS可降水量と高層データによる検証−
P353 岩淵哲也(科学技術振興事業団/気象研)・島田誠一(防災科研)2 GPSつくば稠密観測2000: 二重位相差残差から計算される視線遅延残差の特性
P354 小司禎教・青梨和正(気象研)1 GPSつくば稠密観測2000:衛星方向の水蒸気解析とWVRとの比較(2)
P355 西村昌明(静岡大)・岩淵哲也(科学技術振興事業団/気象研)2 GPSとラジオゾンデから推定される可降水量の相互比較
P356 岡本典子(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)7名 インドネシアでのGPSゾンデ観測における対流圏及び対流圏界面付近でのGPSデータ受信問題について
P357 櫻井南海子・村田文絵(神戸大自然)3 Sumatra島における水平風及び降水の日周期変化について
P358 立花義裕(東海大総合教育)・荻野慎也(神戸大自然)3名 乾期のインドシナ半島・下部対流圏に現われる温度逆転層がモンスーン季節進行に果たす役割
P359 広瀬正史・中村健治(名大地球水循環) 衛星搭載降雨レーダによる降雨の鉛直傾度の季節変化
P360 萩野谷成徳(気象研) 西チベットの熱収支の季節変化と年々変動
P361 E.正岳・安成哲三(筑波大地球科学) 季節進行における大気と地表面状態との関係(2)
P362 西澤慶一(電中研) 東アジアの地域気候に及ぼす硫酸塩エアロゾルの放射影響
P363 中村織雄・岩崎俊樹(東北大院理) 植生消失による気候変化についての数値実験
P364 村上和隆・向井俊和(名大)4名 地球温暖化シミュレーションのための四圏エネルギー・物質循環モデルの構築
P365 杉正人・小林ちあき(気象研) 水平分解能の異なるモデルの気候値の比較