大会第1日〔5月22日〕9:30〜13:00
A会場
専門分科会 「気象学における地球環境問題
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:田中浩(名大院環境)
第一部(9:30-9:50)
A101 田口彰一(産総研)・横内陽子(環境研)他1名 波照間の観測に基づくハロカーボン類の排出分布の推定可能性について[P]
A102 梶野瑞王・植田洋匡(京大防災研)他2名 東アジアにおける対流圏エアロゾルの挙動−化学組成の地上観測とモデル−
第二部(9:50-10:50)
A103 日暮明子(環境研) 気候変動とエアロゾル研究[P]
A104 伊藤昭彦(地球フロンティア) 陸域生態系の炭素循環[P]
A105 酒井孝太郎(地球フロンティア) 海洋と古気候変動:多階層にわたる気候モデルによるアプローチ
A106 江守正多(地球フロンティア)・高橋潔(環境研)他2名 地球温暖化の影響対策研究から見た気候モデルの研究[P]
第三部(10:50-12:50)
A107 住明正(東大気候システム) 地球環境問題に対してどう取り組むか?
A108 早坂忠裕(総合地球環境学研) 地球温暖化問題の学際的研究
A109 野田彰(気象研) 地球温暖化予測研究の最先端[P]
A110 木本昌秀(東大気候システム) 気候の自然変動研究 −より高いリアリズムをめざして
A111 近藤豊(東大先端研) 大気化学とアジア・地球規模の環境問題
A112 林田佐智子(奈良女子大理) 成層圏化学の残された課題[P]
A113 沖大幹・安形康(東大生産研)他3名 地球環境問題としてのグローバルな水循環と世界の水資源[P]
コメント(12:50-13:00)
A114 荒生公雄(長崎大環境) 地球環境研究の現状と課題−長崎大学環境科学部の場合−
A115 二宮洸三(地球フロンティア) 環境科学と社会
 
B会場
専門分科会 「熱帯対流圏界面・遷移層」
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:塩谷雅人(京大宙空電波)
09:30-09:45 | B101 塩谷雅人(京大宙空電波) 熱帯対流圏界面・遷移層
09:45-10:00 | B102 藤原正智(京大宙空電波) 熱帯における成層圏対流圏大気交換過程:大規模擾乱の役割
10:00-10:15 | B103 津田敏隆(京大宙空電波) 赤道域におけるラジオゾンデ観測で見られた対流圏界面付近の大気変動
10:15-10:30 | B104 岡本典子・荻野慎也(神戸大自然)他4名 インドネシア対流圏界面の経年変化
10:30-10:45 | B105 初鹿宏壮・山崎孝治(北大院地球環境) 「成層圏の泉」に関するAGCMを用いた再考察
10:45-11:00 | B106 日向直人(茨城大院理工)・長谷部文雄(茨城大理)他1名 熱帯対流圏界層(TTL)におけるLagrange的循環とオゾン変動[P]
11:00-11:10 | 休憩
座長:長谷部文雄(茨城大理)
11:10-11:25 | B107 須藤健悟・高橋正明(東大気候システム)他1名 熱帯対流圏界領域・上部対流圏におけるオゾン収支:全球3次元化学モデルを用いた考察[P]
11:25-11:40 | B108 對馬洋子(地球フロンティア) 熱帯上部対流圏における水蒸気と雲の放射効果、および温暖化における問題[P]
11:40-11:50 | B109 江口菜穂(北大院地球環境)・塩谷雅人(京大宙空電波) MLSとCLAESから得た上部対流圏の水蒸気と絹雲について
11:50-12:05 | B110 濱田篤・西憲敬(京大院理)他1名 熱帯域大規模雲クラスターに伴う上層層状雲の形態的特徴[P]
12:05-12:20 | B111 柴田隆・サイプルハムディ(名大環境)他2名 圏界面直下の薄い巻雲層
12:20-12:35 | B112 林政彦・伊藤友和(福岡大理)他9名 エアロゾルからみた赤道域T−S遷移層 −ジャワ島上空のin−situ気球観測を中心として−

ポスター概要紹介(12:35-12:50)

P192 高島久洋(北大院地球環境)・塩谷雅人(京大宙空電波) SHADOZオゾンゾンデデータを用いた熱帯上部対流圏オゾン分布に関する研究
P193 鈴木順子(北大院地球環境)・塩谷雅人(京大宙空電波) 赤道対流圏界面付近にみられるケルビン波活動性の時空間変動
P194 韓建宇・山崎孝治(北大院地球環境)他2名 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について
P195 山本真之・橋口浩之(京大宙空電波)他7名 赤道大気レーダーによる熱帯対流圏界面近傍の大気観測
 
C会場
専門分科会 「ウィンドプロファイラは如何に進歩し、発展するのか」
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:橋口浩之(京大宙空電波)
09:30-09:50 | C101 深尾昌一郎(京大宙空電波) 大気レーダーの新展開
09:50-10:04 | C102 橋口浩之・深尾昌一郎(京大宙空電波)他8名 京大RASCにおける境界層レーダー・下部対流圏レーダー開発
10:04-10:18 | C103 大野裕一(通総研) 通信総合研究所におけるウィンドプロファイラの開発および観測について
10:18-10:32 | C104 柴垣佳明(大阪電通大)・中山大学(神戸大自然)他4名 MU・気象レーダー観測によるサブシノプティック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造[P]
10:32-10:46 | C105 渡辺明(福島大教育) 福島大学ウィンドプロファイラによる大気計測
10:46-11:00 | C106 小林隆久・足立アホロ(気象研)他1名 ウィンドプロファイラーのポテンシャルー風・巻雲・降水の観測ー
11:00-11:14 | C107 古本淳一・栗本健治(京大宙空電波)他2名 大気レーダーによる水蒸気プロファイルの観測
11:14-11:28 | C108 佐藤薫(極地研) ウィンドプロファイラによる重力波観測と極地研の計画[P]
11:28-11:38 | 休憩
座長:石原正仁(気象庁高層室)
11:38-11:52 | C109 加藤美雄・阿保敏広(気象庁高層気象)他5名 気象庁におけるウィンドプロファイラ観測網の運用開始と今後の展望[P]
11:52-12:06 | C110 多田英夫(気象庁数値予報) 数値予報システムにおける国内ウィンドプロファイラデータの利用
 

ポスター概要紹介(12:06-12:11)

P187 足立アホロ・小林隆久(気象研) 陸風による重力流の構造
P188 笹岡雅宏・小林隆久(気象研) モーメント法の改良による境界層レーダーの風観測手法
P189 浅見幸宏(気象庁高層気象) ウインドプロファイラ観測網が捉えた寒冷渦の動き
P190 河原恭一(気象庁高層気象) ウィンドプロファイラが捉えた降水の始まり
P191 若山俊夫・松田知也(三菱電機)他5名 Lバンドウインドプロファイラ観測における低高緯度でのデータ取得率改善
 

総合討論(12:11-12:25)

 
D会場
専門分科会 「夏の天候と東アジアの循環場」
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:渡辺典昭(福岡管区気象台)
09:30-09:55 | D101 八木勝昌・田中昌太郎(気象庁気候情報) 夏の北西太平洋の循環場の年々変動と日本付近の天候[P]
09:55-10:20 | D102 坂本圭・高橋正明(東大気候システム) 1999年8月関東に接近した上層寒冷低気圧(UCL)の構造解析
10:20-10:45 | D103 中村尚・深町知宏(東大院理) オホーツク海高気圧の形成機構
10:45-11:10 | D104 榎本剛(地球フロンティア) シルクロード・パターンの年々変動[P]
11:10-11:20 | 休憩
座長:尾瀬智昭(気象研)
11:20-11:45 | D105 寺尾徹(大阪学院大情報)・久保田拓志(京大理) El Ninoに伴う熱帯対流圏昇温現象と夏季アジアモンスーン循環場アノマリの形成過程
11:45-12:10 | D106 川村隆一(富山大理) ENSOの赤道対称・非対称インパクトと東アジア夏季の天候[P]
12:10-12:35 | D107 加藤内蔵進・妹尾ゆかり(岡山大教育) 1990年代における日本付近の夏の前線帯の特徴について(最近30年間の中で)
12:35-13:00 | D108 西森基貴(農環研)・鬼頭昭雄(気象研) 統計的ダウンスケーリング手法を用いた温暖化時の夏季東アジア域の降水量予測結果の比較
 
 
大会第1日〔5月22日〕14:00〜17:00
A会場
[キーワード:大気境界層, 降水システム 他] 司会:吉門洋(産総研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す) 
 
一般口頭発表
A151 菊地勝弘・片野登(秋田県立大生物資源)他1名 林内雨の酸性度緩和の実験・観測
A152 岡田菊夫(気象研)・John L. Gras(CSIRO)他4名 自由対流圏エアロゾル粒子中の硫酸イオン濃度について
A153 直江寛明・岡田菊夫(気象研)他3名 富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
A154 竹川暢之(名大STE研)・近藤豊(東大先端研)他 PEACE−Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
A155 財前祐二・岡田菊夫(気象研)他3名 何がCCN数を決めるか?−冬季北西太平洋での観測(PACE7)結果からの考察−
A156 小池真・升井幸男(東大院理)他 春季西太平洋域における大気汚染物質の分布と輸送効率:TRACE−P航空機観測
A157 大森正雄・伏見克彦(気象大)他1名 オゾンゾンデデータの解析による日本上空の対流圏オゾンの濃度変動
A158 川平浩二(福井県立大)・岩坂泰信(名大院環境)他1名 東アジア太平洋上における2001年12月のオゾン低下域
A159 村松久史(名城大理工) 多重圏界面の統計的解析(2)
A160 秋吉英治・今村隆史(環境研)他3名 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
A161 杉田考史・中島英彰(環境研)他2名 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P101 上野義和(宇宙研) A Laboratory Model of a Great Dust Storm(Part3)
P102 高谷美正(気象研) 1台のレーダーで捉えたダウンバーストの前兆現象
P103 森真理子(高層気象台)・高谷美正(気象研) 茨城・千葉・埼玉県境付近で発生した降雹を伴う雷雲の事例解析−2001年5月11日・19日と2000年5月24日・1996年7月15日との比較−
P104 杉山耕一郎・小高正嗣(北大理)他2名 木星型惑星大気の熱力学計算〜温度分布と静的安定度の分布
P105 山本勝(和歌山大教育)・田中浩(名大環境) 変形因子の意味と役割の再考
P106 渡邊倫樹・森脇亮(東工大)他2名 都市接地境界層におけるスカラー間の輸送効率化
P107 牧口ゆきみ(日大文理)・田畑弾(日大院文理)他1名 関東地方および富士山周辺における不連続線と気圧配置の関係
P108 菅原広史・山崎充(防大地球海洋)他2名 シーロメータによる混合層・逆転層の観測−航空機観測による検証−
P109 阿部圭恵・土器屋由紀子(東京農工大農)他7名 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 −富士山頂・ヒマラヤ・カラコロムの積雪試料について
P110 村規子・野原大輔(筑波大地球科学)他1名 福島県下郷町中山風穴における風穴循環の成因
P111 西垣語人(水戸地方気象台) エントレイメント安定指数ESIと雲仕事関数A(λ)による発雷予測の検証2 −対流雲の側面のデトレイメントおよび蒸発過程を考慮した積雲対流のパラメタリゼーションの模索−
P112 別所康太郎・中澤哲夫(気象研)他3名 Baiu Hunter 2001におけるエアロゾンデ観測−6月14日九州南西海域を通過した雲システムの事例解析−
P113 石田晋一・岩山隆寛(神戸大院自然) 様々な近似方程式系でのエクマンパンピングの比較と近似
P114 山崎充・内藤玄一(防大地球海洋) 関東南岸に現れる北東下層ジェットについて
P115 小林菜花子(名大院)・檜山哲哉(名大地球水循環) ハイパスフィルター(トレンド除去)を用いた地表面フラックスに寄与する周波数帯の検出
P116 下山宏(名大院)・檜山哲哉(名大地球水循環)他1名 測定装置自体が引き起こす熱収支クロージャーへの影響
P117 大屋裕二・内田孝紀(九大応力研)他2名 低層ジェットを伴う安定境界層に発生する間欠的な乱流バースト
P118 渡辺力(森林総研) LESによるキャノピー乱流構造の解析
P119 宇田真奈美(東理大院)・河村洋(東理大) 孤立丘まわりのエクマン乱流境界層のDNS
P120 工藤誠・余偉明(東北大院理)他1名 仙台平野の夏季海陸風循環に関する数値シミュレーション
P121 福田和代・梅山千穂(九大総理工)他1名 福岡平野における局地風と熱環境特性に関する数値シミュレーション
P122 山田雅仁・高橋英紀(北大院地) 晴天静夜に発生する冷気流と気温の鉛直分布の準周期変動
P123 原由紀男・中西幹郎(防大地球科学) 東京都心周辺における強雨発生前の関東スケールの局地風
P124 内田孝紀・大屋裕二(九大応力研) 急峻な複雑地形における局地的風況予測モデルの開発に向けて−岬まわりの局地風況場解析−
P125 市瀬和義(富山大教育)・木下正博(滑川高)他1名 富山湾における蜃気楼の発生理由V〜海上気温の鉛直分布〜
P126 川内聡(武雄市役所)・田中建路(熊本大工) 干潟域を考慮した海陸風に関する数値実験
P127 矢頭秀幸・檜山哲哉(名大地球水循環)他3名 TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
P128 木村玲二・岡田周平(鳥大乾燥地研)他1名 分光反射特性を用いた植被率指数と活性度指数の開発
P129 大淵済・西村照幸(地球フロンティア)他2名 AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
 

 

B会場
[キーワード:降水システム, 物質循環 他] 司会:楠研一(気象研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
 
一般口頭発表
B151 小林文明(防大)・橋口浩之(京大)他 冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)概況報告
B152 小林文明・杉本ゆかり(防大地球)他 北陸豪雪時の海岸線における降水と鉛直流の観測−2001年1月15日〜16日降雪バンドの事例−
B153 高田伸一(新潟地方気象台)・岩澤邦夫(気象庁予報)他1名 2000年1月20日、収束帯上に発生したメソβスケール渦の構造−清風丸の毎時ゾンデ観測と非静力モデルによる解析−
B154 高田伸一(新潟地方気象台)・加藤輝之(気象研) 解析降雪量と大雪監視予測システムの開発
B155 吉原華子・川島正行(北大低温研)他 日本海沿岸で観測された風の不連続線におけるバンド状降雪雲の発達過程
B156 楠研一(気象研)・岩波越(防災科研)他 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(1) −バンドの世代交代−
B157 永戸久喜・加藤輝之(気象研)他 2001年1月16日に上越地方沿岸で観測された線状降雪システムの維持機構
B158 坪田敦緒・遊馬芳雄(北大院理) 北海道西方海上の渦列エコーの発生・発達過程
B159 山本哲・赤枝健治(気象研)他1名 釧路の霧の微物理量の統計的特徴
B160 折笠成宏・村上正隆(気象研)他5名 POSSを用いた霰検出アルゴリズムの改良−融解の影響−
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P130 本間晃・播磨屋敏生(北大院理)他1名 飛行機雲の偏波ライダー観測
P131 橋本明弘・播磨屋敏生(北大院理) 雨滴粒径分布と雨滴形成過程との関係
P132 岩崎杉紀(観測フロンティア)・花土弘(通総研)他4名 95GHzレーダと5GHz, 14GHzレーダによる雨滴粒径分布の導出
P133 千葉ゆきこ・播磨屋敏生(北大院理)他3名 Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(U)
P134 和田英子・橋口浩之(京大宙空電波)他3名 ミリ波ドップラーレーダーによる巻雲の観測
P135 植松明久・橋口浩之(京大宙空電波)他 ミリ波ドップラーレーダーによる釧路の霧の観測
P136 白石将・酒巻洋(三菱電機(株))他5名 ミリ波レーダーを用いた悪視程判別
P137 古川榮一(東北電力)・工藤泰子(日本気象協会)他4名 「やませ」時における下北半島太平洋沿岸域の霧予測
P138 赤枝健治・山内洋(気象研) ランダム位相変調方式による一次・二次エコーの分離再現性能
P139 山内 洋・赤枝 健治(気象研) マルチPRF手法によるドップラーレーダーの探知範囲拡大
P140 小林文明・鈴木智幸(防大地球) 1999年8月24日に南関東で発生した大規模雷雲の構造と落雷の特徴について
P141 大石英子・藤吉康志(北大低温研)他6名 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
P142 道本光一郎・鈴木智幸(防衛庁)他4名 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測(続報)
P143 櫻井俊輔・牛尾知雄(大阪府立大院)他1名 熱帯降雨観測衛星(TRMM)によるレーダー反射強度と雷放電頻度の関係
P144 D.Trochkine・A.Matsuki(名大STE研)他5名 Mineral Particles, Collected in Dunhuang, China and in the Free Troposphere over Japan
P145 松木篤・岩坂泰信(名大院環境)他9名 春季平常時における土壌粒子の北太平洋への輸送範囲
P146 新添多聞・木田秀次(京大院理) 冬季汚染大気におけるアンモニアの硫酸濃度に対する影響
P147 矢萩智裕・村田功(東北大院理)他2名 つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計をもちいたNO2全量観測
P148 宮崎雄三・近藤豊(東大先端研)他 東アジア域での窒素酸化物の総観規模輸送と化学収支(2)〜TRACE−P航空機観測〜
P149 笠井康子・関浩二(通総研)他3名 アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
P150 中岡慎一郎・青木周司(東北大院理)他3名 グリーンランド海・バレンツ海における大気海洋間CO2フラックスの推定に関する研究
P151 加藤太郎(東北大院理)・菅原敏(宮城教育大)他3名 蔵王における二酸化炭素の酸素同位体比の季節変化
P152 佐竹晋輔・鵜野伊津志(九大応用)他1名 東アジア域の対流圏エアロゾル地域分布とその輸送機構
P153 安永数明・木田秀次(京大理) 積雲対流による物質輸送と温度の鉛直構造との関係
P154 清水厚(環境研)・橋口浩之(京大宙空電波)他4名 ウインドプロファイラー・ライダー同時観測によるエアロゾル鉛直フラックスの遠隔計測
P155 池内和泉・古橋規尊(富士通エフ・アイ・ピー)他5名 三次元流跡線解析のモデルの導入検討
P156 折戸光太郎・関山剛(気象研)他3名 化学輸送モデル再現実験における同化された気象場による残差循環
P157 竹村俊彦(九大応用) APEX-E2/ACE-Asia期間中のエアロゾル輸送・放射モデルを用いたシミュレーション
P158 永島 達也(環境研)・高橋 正明(東大気候システム)他2名 大循環化学結合モデルによって計算された将来の成層圏オゾン層
C会場
[キーワード:気候システム, 中高緯度大気 他] 司会:松山洋(都立大)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
C151 梶原誠(東大理)・沖大幹(東大生産研)他1名 日本における100年間の豪雨頻度の経年変化
C152 坂上公平・岸泰浩(東京管区気象台)他2名 東京大手町における夏期の短時間強雨の経年変化とその時間特性
C153 花房 龍男(元気象研) 累年統計値を用いた風況マップの作成の試み
C154 川崎宣昭(筑波大付属高)・山崎謙介(東京学芸大)他1名 独立成分分析の気象学への適応(1)−北半球気圧場の空間分布の特徴−
C155 森厚(学芸大)・川崎宣昭(筑波大付属高)他1名 独立成分分析の気象学への応用(2)−北極振動の検討−
C156 鈴木恒明・江守正多(地球フロンティア)他3名 大気大循環モデルの降水に関する考察
C157 小林ちあき・高野清治(気象研)他1名 水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
C158 行本誠史・野田彰(気象研) 気象研究所気候モデルMRI−CGCM2の気候感度
C159 尾瀬 智昭(気象研) 冬季熱帯降水量偏差による線形応答
C160 高野清治・小林ちあき(気象研)他2名 ENSOの日本への影響とその予測可能性(冬)その2
C161 冨田智彦(熊本大理) 春季西太平洋の海面水温偏差場の形成と関連する大気循環
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P159 小澤久(地球フロンティア)・下川信也(防災科研)他2名 乱流散逸によるエントロピー生成率の最大化説:乱流・気候・惑星系への応用
P160 井上知栄・松本淳(東大理) 日本における日照時間の季節推移からみた近年の気候変動
P161 徐健青(地球フロンティア)・萩野谷成徳(気象研) 東アジアにおける近年の気候変化
P162 出口絵里・牛尾知雄(大阪府立大)他2名 熱帯降雨観測衛星搭載降雨レーダで観測された月積算降雨量の時間的変化
P163 坂本晃平・茂木耕作(名大地球水循環)他1名 GMS IR1データを用いた梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域的特徴の解析
P164 服部美紀・坪木和久(名大地球水循環) 暖候気のフィリピン東沖へ向かって西進する対流活動と対流の強化
P165 時長宏樹・谷本陽一(北大院地球環境) インド洋ダイポール現象と熱帯太平洋大気海洋変動との季節的な関係
P166 村上茂教・鬼頭昭雄(気象研) 気象研結合モデルにおける熱塩循環−簡単な理論モデルを用いた解析−
P167 阿部学(筑波大地球科学)・鬼頭昭雄(気象研)他1名 大規模山岳上昇による熱帯・亜熱帯太平洋への影響
P168 林政彦・首藤正毅(福岡大)他7名 東南極高原上空の雲のライダー観測
P169 川島茂人・米村正一郎(農環研)他3名 水田による気候緩和機能の評価米沢盆地における夏期高温時の気温分布と土地利用
P170 内山貴雄・野田彰(気象研)他2名 成層圏補正を含んだ放射強制力
P171 福富慶樹・増田耕一(地球フロンティア)他2名 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
P172 五十嵐弘道(筑波大)・安成哲三(筑波大地球科学) ロシア西部の融雪に関わる大気循環についての熱収支解析
P173 高橋清利・山崎信雄(気象研)他7名 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第5報)−−GAME再解析 Ver.1.5−−
P174 谷田貝亜紀代(京大防災研)・高橋清利(気象研)他1名 GAME再解析Ver.2に向けて−積雪情報改良の効果−
P175 仲江川敏之・杉正人(気象研)他1名 AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
P176 保坂征宏(気象研) 気象研全球気候モデルへの陸面モデル MRI/JMA_SiB の組み込み
P177 原田憲一・伊藤久徳(九大理) 対流圏と成層圏の卓越モード間のつながり
P178 富田浩文・佐藤正樹(地球フロンティア)他1名 正二十面体格子を用いた次世代全球非静力学コアの開発(2)
P179 竹内丑雄 地球温暖化と地軸の傾き
P180 田中実(気象研) 過去122年間のインド洋海面水温のダイポ−ル現象とENSOの10年スケ−ルの関係
P181 荒川浩幸・松山洋(都立大理) 複数の植生指標を用いたバイオマスの推定とスケールアップ問題に関する研究
P182 根本学・篠田雅人(都立大地理) 乾燥地域用の簡易土壌水分モデルの検証
P183 鈴木真一(防災科研) 偏西風ジェット上を伝播するロスビー波がもたらす梅雨明け
P184 吉田聡・遊馬芳雄(北大院理) 日本付近で発達する爆弾低気圧の構造と発達要因
P185 早崎将光・田中博(筑波大地球科学) 北半球寒候期における気温急変現象の気候学的解析
P186 渡来靖・田中博(筑波大地球科学) ブロッキングの形成期における順圧−傾圧相互作用の振舞い(その3)
P187〜P191についての概要紹介は専門分科会「ウィンドプロファイラは如何に進歩し、発展するのか」の中で、またP192〜P195については専門分科会「熱帯対流圏界面・遷移層」の中で行われます.著者と講演題目についてはそちらをご参照ください.
 
 
大会第2日〔5月23日〕09:15〜12:15
A会場
[キーワード:熱帯大気, 中層大気 他] 司会:赤枝健治(気象研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
A201 児玉安正(弘前大理工)・山田琢哉(弘前大院理) TRMMの赤外画像と降雨レーダーでみた台風眼の比較
A202 北畠尚子(気象研) 台風0111号の構造変化とそれに対する上部対流圏の流れの影響
A203 山岬正紀(地球フロンティア) メソスケール対流解像モデルを用いた台風9019(Flo)の数値実験
A204 筆保弘徳・林泰一(京大防災研) 台風通過時に発生するPressure Dipの数値シミュレーション
A205 松浦知徳・湯本道明(防災科研) 台風活動の数十年スケール変動のメカニズム
A206 手柴充博・森田悠哉(京大宙空電波)他 赤道大気レーダーを用いた熱帯域下層大気運動の観測
A207 平野映良(東大理)・高橋正明(東大CCSR)他1名 熱帯における擾乱について〜熱帯収束帯と南太平洋収束帯との比較〜
A208 奥田俊樹(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他3名 季節内変動のインドネシア海洋大陸における変形
A209 渡部雅浩・Fei-fei Jin(ハワイ大学気象学科) 湿潤線形波動傾圧モデル:El Ninoに対する循環−対流結合系の応答
A210 辻宏一郎(東大理)・高橋正明(東大気候システム)他1名 対流圏積雲対流活動のQBOサイクルに及ぼす影響
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P201 佐々浩司・瀬川知則(高知大理)他1名 移流を考慮したダウンバーストの模擬実験
P202 杉山耕一郎・中神雄一(北大理)他 動画と音声を用いた研究公開/教育システムの構築
P203 榊原保志・尾和香織(信州大教育) 東京およびその周辺地域における郊外地点の海からの距離と都市と郊外の気温差
P204 重尚一(NASDA/EORC)・高薮緑(東大気候システム)他2名 TRMM PR データからの潜熱加熱プロファイルのスペクトル推定:雲解像モデルによるアルゴリズム開発
P205 中川清隆(上越教育大自然) 青色階調をグローバル閾値とした天空率算定の試み
P206 杉本伸夫・松井一郎(環境研)他5名 偏光ライダーによる黄砂のネットワーク観測
P207 大平智章・舘野繁彦(東京理科大)他5名 東アジアにおける主要化学成分の湿性沈着量の推定
P208 坪田幸政(慶應義塾高)・川嶋弘尚(慶應義塾大) 道路交通に起因する大気汚染における気流場の効果
P209 鈴木博人・島村誠(東日本旅客鉄道) 1976−2000年における日本の大雨の特性変化について
P210 井上智亜(筑波大院)・大和田道雄(愛知教育大) 熱帯海域における海面水温の経年変動と亜熱帯高圧帯との関係について
P211 菊地一佳・高薮縁(東大気候システム) MJOのライフサイクル(1):北半球冬季に地球を巡るMJO
P212 清木亜矢子・高藪縁(東大気候システム) 西風バーストの地域性、季節性、年々変動
P213 村田文絵・荻野慎也(神戸大自然)他11名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第8報)
P214 宮崎保彦(気象衛星センター) 熱帯低気圧発生の事例解析(3)
P215 池田泰論・伊藤久徳(九大理) 冬における台風発生の数値シミレーション
P216 板野稔久・内藤玄一(防衛大地球海洋)他3名 台風T9416号に伴う楕円形の眼の解析
P217 村田昭彦・上野充(気象研) エントレインメント率の高度依存性を考慮したArakawa−Schubert積雲パラメタリゼーション(第二報)
P218 筒井純一(電中研) 解像度T170のNCAR CCM3を用いた台風シミュレーション
P219 渡辺伸也(法政大院) 九州地方における台風通過時の風向・風速の出現特性
P220 山内洋・赤枝健治(気象研) 台風0115の高層風解析
P221 山本勝(和歌山大教育)・高橋正明(東大気候システム) T21のVenus−like GCMを用いたスーパー回転の数値実験
P222 田畑弾(日大文理院地) 関東地方の雷雨頻発に及ぼす対流圏中上層大気に関する総観解析
P223 赤枝健治・山本哲(気象研)他2名 ミリ波レーダー反射強度と消散係数の組み合わせによる視程分布図の作成
P224 菅原広史・川原誠(防衛大地球海洋)他1名 都市キャノピー構造によって形成される気温分布
P225 野原大輔・田中博(筑波大地球科学) カルマンフィルターを用いたアンサンブル予報値の同化実験
P226 西垣語人(水戸地方気象台) 実況の確率密度関数と予測のスキルスコアを使った予測技術の評価方法2−メソ現象予測の精度評価に関する注意点および射影幾何学でみたROC曲線とスキルスコア曲線の等価性−
P227 坂根基文・土器屋由紀子(東京農工大農)他17名 富士山頂の大気中の過酸化物濃度・エアロゾル・微量気体濃度について−2001年の夏季集中観測を中心に−
P228 岩尾航希・廣岡俊彦(九大理) 北半球の真冬に見られるオゾンミニホールにおける力学過程の奇与
P229 寺尾有希夫(筑波大地球科学)・笹野泰弘(環境研)他3名 ILASとPOAMデータを用いたSatellite−Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
P230 佐藤薫(極地研)・山森美穂(東大気候システム)他3名 The Meridional Scan of the Stratosphere over the Ocean in 2001
P231 野口克行・今村剛(宇宙研)他4名 オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
P232 青野友和・中村卓司(京大宙空電波)他4名 OH大気光イメージング観測による赤道域インドネシア上空の中間圏界面領域大気重力波の研究
 
B会場
[キーワード:降水システム, 物質循環 他] 司会:永戸久喜(気象研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
B201 N.Islam・K.Kikuch(秋田県立大)他3名 Occurrecnce of Precipitating Clouds during Summer Monsoon 2000 in Bangladesh
B202 山田広幸・耿驃(観測フロンティア)他3名 梅雨期の長江下流域で発生した2つの雲クラスターの事例解析
B203 耿驃・山田広幸(観測フロンティア)他3名 長江流域で観測された豪雨をもたらしたレインバンドの解析
B204 外山奈央子・水野量(気象大) アメダスデータを用いた日本列島における強雨の地域頻度解析
B205 藤部文昭(気象研)・中鉢幸悦(東京管区気象台) 10分値を使った場合と毎時値だけを使った場合とのひと雨期間最大1時間降水量の比較
B206 藤部文昭(気象研) 関東平野における春・夏季晴天日午後の地上風系の長期変化−1990年代と1920年代との比較に基づく広域ヒートアイランド効果の検証−
B207 吉田優・新野宏(東大海洋研)他1名 熱雷の予報可能性
B208 野田暁・新野宏(東大海洋研) 数値モデルの水平解像度に対するスーパーセル型積乱雲の振舞の強い依存性
B209 柳瀬亘・新野宏(東大海洋研) 階層構造を持つポーラーロウのコンポジット解析
B210 牧美香・高橋忠司(埼玉大教育) 低温度で自由落下中に成長する雪結晶の形態U

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P233 菊地信行・早坂忠裕(総合地球環境学研) 多波長センサーを用いた雲微物理量と雲不均質パラメータの導出
P234 小松輝久(原研) 土壌からの水の蒸発速度の普通的特徴付けについて
P235 北和之・近藤豊(東大先端研)他6名 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(1)
P236 蒲生稔・前田高尚(産総研)他8名 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
P237 斎藤琢・熊谷朝臣(九大)他5名 マレーシア、ボルネオ島、熱帯雨林におけるCO2、H2Oフラックスの長期観測
P238 林政彦・山下克也(福岡大理) マルチアングルカウンターによる複素屈折率の推定
P239 矢吹正教(千葉大)・塩原匡貴(極地研)他6名 JARE42しらせ航海における対流圏エアロゾルの特徴、および光学測定器を用いたエアロゾル複素屈折率の導出
P240 原圭一郎(極地研)・長田和雄(名大院環境)他4名 南極昭和基地における海塩粒子:組成と変質の季節変化
P241 長田和雄・西田千春(名大院環境)他6名 乗鞍岳における大気エアロゾル粒子化学成分の季節変化−2001年5月から10月の変化−
P242 荒生公雄・伊東和博(長崎大環境)他5名 長崎地方における黄砂現象の解析
P243 梶野瑞王・植田洋匡(京大防災研)他9名 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布−ライダーとモデル−
P244 黒崎泰典・三上正男(気象研) ダスト飛散臨界風速マップの作成
P245 田中泰宙・折戸光太郎(気象研)他1名 MRI−GCM/CTM 風送ダストモデルの開発と観測支援予報システムの構築
P246 吉松和義・牧野行雄(気象庁)他7名 オゾンゾンデ観測に基づく中緯度におけるオゾン変動要因の解析的研究
P247 中里真久・永井智広(気象研)他3名 ライダーによる中上部対流圏オゾンの観測
P248 黒川純一(富士通エフ・アイ・ピー)・秋吉英治(環境研)他5名 CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
P249 関山剛・折戸光太郎(気象研)他3名 MRI/JMA3次元化学輸送モデルを用いたオゾン層変動の解析
P250 金井秀元・新野宏(東大海洋研)他2名 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5)−過去の南岸低気圧との比較と感度実験−
P251 新井健一郎・川島正行(北大低温研)他4名 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
P252 那須野智江(地球フロンティア)・斉藤和雄(気象庁数値予報) 熱帯のスコールラインの3次元数値実験−水平分解能依存性について−
P253 牛山朋来(観測フロンティア)・勝俣昌己(海洋科学技術センター) 「みらい」MR00−K04航海で観測されたITCZ降水システムの数値実験 −その2 逐次データ同化実験−
P254 林修吾・吉崎正憲(気象研)他 2001年1月27日に日本海を通過した小低気圧(その2)−その発生・発達機構の解明−
P255 川野哲也・田中達也(九大院理)他 WMO−01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
P256 川原靖広(富山大)・岩波越(防災科研)他 2001年1月14−15日上越地方の収束線上に発生した降雪雲の発達過程
P257 清水慎吾・上田博(名大地球水循環)他5名 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
P258 西岡友子・上田博(名大地球水循環)他1名 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
P259 中村綾子・守田治(九大理)他1名 梅雨期における線状降水系”五島ライン”の解析
P260 柴垣佳明(大阪電通大)・二宮洸三(地球フロンティア) サブシノプテックスケール低気圧の複雑な発達過程とそれに伴うメソスケール対流システムのevolution
P261 石川雅章・石川裕彦(京大防災研)他1名 千葉県東部で起こった豪雨(1999)のメカニズム
P262 山本宗尚・上野健一(滋賀県立大)他2名 若狭湾周辺地域における冬季降水分布の形成要因
P263 佐々木佳明(秋田県立大)・真木雅之(防災科研)他2名 JATMEX期間中に観測されたスコールラインの発達時における風の場の解析 ーマージと海風に注目してー
P264 中井専人・岩波越(防災科研)他4名 長岡周辺のエコーパターン別降水分布
 
C会場
[キーワード:気候システム, 相互作用 他] 司会:西森基貴(農環研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
C201 小司晶子(気象庁海洋気象) 神戸コレクションを用いた20世紀初頭の熱帯域の海面水温
C202 石井正好・坂元賢治(気象庁)他1名 気候の監視と予測のための海洋データ同化(3)
C203 堀 E.正岳・安成哲三(筑波大地球科学) 春季ユーラシアの季節進行における大気と地表面状態との関係
C204 穂積祐・植田洋匡(京大防災研) 東アジアにおける乾燥空気の起源および流入メカニズム
C205 篠田雅人(都立大)・山口叔史(応用技術)他1名 気候メモリとしての陸面状態とモンスーン
C206 橋谷英介・大島慶一郎(北大低温研)他2名 熱収支から見たオホーツク海の海氷変動
C207 高橋聡司・岡田賢一(岡山大理)他5名 外洋上での船舶を用いた二酸化炭素とエネルギーの乱流フラックス直接測定
C208 中村史郎・浅沼順(筑波大陸域環境)他3名 航空機観測によるシベリアタイガ林上のフラックスの空間分布について
C209 山崎剛(観測フロンティア)・太田岳史(名大農)他2名 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定
C210 田平誠・山本さき(愛知教育大) バックグラウンドの気圧変動
C211 金丸由紀子・木本昌秀(東大気候システム) 大気海洋結合モデルにおける海洋混合層と鉛直温度勾配の関わり
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P265 大石徹也(日大院)・山川修治(日大文理) 太陽黒点数の盛衰と対流圏・成層圏の気圧系−1.夏季における特徴的現象−
P266 箕浦大介(富山大院理工)・川村隆一(富山大理) 夏季アジアモンスーンのオンセットのメカニズム〜ベンガル湾西部の突然のオンセット〜
P267 石崎紀子(筑波大)・田中博(筑波大地球科学) 200hPa面の速度ポテンシャルで定義したウォーカー循環、モンスーン循環、ハドレー循環の経年変化の解析的研究
P268 安藤健太郎・黒田芳史(JAMSTEC)他4名 2001年11月から12月のMJOに伴う海洋の応答
P269 有賀啓満(富山大院理工)・川村隆一(富山大理)他2名 結合モデルで再現されたENSO遷移期の赤道対称インパクトについて
P270 永田玲奈(お茶の水女子大院) エルニーニョ・ラニーニャ現象時における日本の大雨と循環場の特徴
P271 近本喜光・谷本陽一(北大院地球環境) El NinoおよびLa Ninaに対する大西洋大気海洋結合系の応答
P272 永野良紀(日大院基礎) 北太平洋高気圧とチベット高気圧の張り出しに関する一考察
P273 森田格(北大地球環境)・桑形恒男(農環研)他3名 チベット高原における水蒸気の変動要因
P274 萩野谷成徳(気象研) チベット高原の気候湿潤度
P275 藤井賢彦(JST/環境研)・山中康裕(北大院地球環境/地球フロンティア) 大気の総観規模擾乱が海洋生態系に及ぼす影響
P276 一柳錦平(観測フロンティア)・山中大学(観測フロンティア/神戸大) インドネシア・ジャヤプラにおける降水の安定同位体比の変動
P277 野津雅人・荻野慎也(神戸大自然)他4名 東南アジア上空における気温逆転層の季節変化
P278 原田千夏子・住明正(東大気候システム) サハラ砂漠域の降水形成過程
P279 高橋洋(筑波大院)・安成哲三(筑波大地球科学) GAME−IOP(1998)におけるタイ降水量の季節内変動
P280 望月崇・木田秀次(京大院理) 北太平洋十年規模変動の中緯度海面水温偏差の持続性とその過程
P281 塩竃秀夫(京大院理)・寺尾徹(大阪学院大情報)他1名 南半球環状モードの遷移プロセス:赤道向き遷移過程
P282 馬場賢治・若土正曉(北大低温研) 南極海氷域の大気と海氷の変動
P283 河合隆繁(日大院地球) 海氷融解の冷水がオホーツク海高気圧の盛衰におよぼす影響
P284 小木雅世(北大院地球環境)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他1名 夏季のオホーツク海高気圧と冬季のオホーツク海の海氷と北半球大気・海洋循環場との関係
P285 岩本拓也(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他2名 オホーツク海高気圧とシベリア大陸の夏期気温との関係
P286 浮須真理子(東海大)・立花義裕(地球フロンティア/東海大)他1名 オホーツク海高気圧下で発生する海霧の年々変動及び海水温との関係
P287 萱場瓦起・山崎孝治(北大院地) オホーツク海高気圧に及ぼす層雲の影響
P288 畠中準裕・山崎孝治(北大院地) シベリア高気圧の年々変動とテレコネクション
P289 吉兼隆生(地球フロンティア)・木村富士男(地球フロンティア/筑波大) ユーラシア大陸東部の地形の夏季大気循環場に与える影響の考察
P290 永井晴康(原研) 大気−陸面モデルの結合−MPIを用いた平行計算による結合−
P291 坂元尚美(神戸大自然)・増田耕一(地球フロンティア) 顕生代の気候の解析における海陸配置の変化に伴う古気候の誤差の特性
P292 島村雄一・泉岳樹(都立大理)他2名 融雪−流出解析による積雪指標の妥当性の検討
P293 市川幸子・松山洋(都立大理)他1名 マイクロ波リモートセンシングによる土壌水分量の推定
P294 肥塚清光・安田延壽(東北大理) 久慈川流域における冬季熱収支と蒸発散量
P295 宮田明(農環研)・間野正美(千葉大院)他2名 低温環境でのオープンパス型赤外線ガス分析計の動作特性

 


 
大会第3日〔5月24日〕09:15〜12:30
B会場
[キーワード:降水システム, 気象予報 他] 司会:山田和孝(気象庁気候情報)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
B301 北川信一郎(中央防雷)・大橋正次郎(東電)他1名 乳牛19頭を殺害した落雷
B302 牛尾知雄・岡本謙一(大阪府立大)他3名 Lightning Bubbleについて
B303 三隅良平・真木雅之(防災科研)他3名 広島付近に形成される地形性の収束域
B304 佐川正人(法政大院) 北海道寿都地方の強風域における風向・風速の特徴
B305 原朋憲・?偉明(東北大院理)他2名 数値実験を用いた清川だしの発生機構に関する研究
B306 石田純一・斉藤和雄(気象庁数値予報)他7名 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
B307 斉藤和雄(気象庁数値予報) NHM時間積分における重力波のスプリットと音波モードの安定化
B308 佐藤正樹(地球フロンティア/埼玉工業大) 湿潤過程を含む保存型非静力学モデルの定式化
B309 高木敏明・和田将一((株)東芝)他2名 雲解像モデルの開発とその並列計算(W)〜地表面過程の導入と予報実験〜
B310 経田正幸(気象庁数値予報) 気象庁の週間アンサンブル予報
B311 北川裕人・岡本幸三(気象庁数値予報)他1名 1次元変分法による雲水量同化の試み
B312 杉正人・仲江川敏之(気象研)他1名 AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P301 加藤雅也・遊馬芳雄(北大院理) 客観的手法による北半球の低気圧活動度の解析
P302 渡辺征春・奥村真一郎(NASDA/EORC)他8名 Air−borne OPUSによる三宅島・桜島SO2観測
P303 奥村真一郎・渡辺征春(NASDA/EORC)他5名 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne−OPUSの開発
P304 S.−G.Park・M.Maki(防災科研)他4名 Estimation of Rainfall with X−band Polarimetric Radar (Part2) − Statistic Errors due to Natural Variations in Drop Size Distribution −
P305 岩波越・真木雅之(防災科研)他4名 Xバンド偏波レーダーによる降雨量推定に関する研究(その3) −降雨量推定手法の検証実験速報−
P306 須藤美穂子(DWP/防災科研)・三隅良平(防災科研)他3名 Xバンド偏波レーダーによる降雨量推定に関する研究(その4) −概念モデルを用いた降水短時間予測−
P307 村治能孝(エナジシェアリング)・真木雅之(防災科研)他3名 Xバンド偏波レーダーによる降雨量推定に関する研究(その5)−Webによるリアルタイム配信の試み−
P308 久保田尚之・城岡竜一(観測フロンティア)他5名 PALAUで観測された季節変化と対流活動に先行した水蒸気変動
P309 Jingyang Chen・Ryuichi Shirooka(FOSGC)他8名 Statistical Features of the Radar Reflectivity corresponding to the Convective Activities over the Tropical Western Pacific
P310 中尾哲弥・板野稔久(防大地球)他2名 台風T9429号に見られた楕円形の眼について
P311 上延史(北大院地) 台風域内の対流性雲の日変化
P312 星野俊介・中澤哲夫(気象研) QuikSCATを用いた熱帯低気圧の強度等の推定に関する研究
P313 櫻井南海子・村田文絵(神戸大自然)他5名 Sumatera島における対流活動の日周期変化について
P314 荒木龍蔵(神戸大自然)・山中大学(神戸大自然/FORSGC)他7名 インドネシア・スルポンにおける局地循環と対流雲活動に見られる日周期特性について
P315 大島和裕・山崎孝治(北大院地球環境) 亜熱帯対流圏における水蒸気変動の特徴−水蒸気発散域と収束域の比較−
P316 計盛正博・岡本幸三(気象庁数値予報)他1名 NOAA衛星AMSU−B放射輝度温度の同化(第1報)
P317 田内利治・竹内義明(気象庁数値予報)他1名 SSM/I 輝度温度データの全球数値解析予報システムへの利用(第1報)
P318 石川宜広・小泉耕(気象庁数値予報) メソ4次元変分法による解析予報サイクル実験
P319 佐藤芳昭(気象衛星センター)・石川宣広(気象庁数値予報)他3名 メソ4次元変分法によるTMI降水データ同化実験
P320 前田修平・山田和孝(気象庁気候情報)他3名 2002年1月中旬に日本付近に高温をもたらしたユーラシア大陸南部北緯20〜30度帯の波長約6000kmの定常ロスビー波とその予測
P321 松枝未遠(筑波大院)・田中博(筑波大地球科学) 海洋の応答を考慮した順圧長期予報モデルの開発: 1月(1982年〜2000年)を予報対象期間とした事例解析
P322 E.J.Cha・M.Kimoto(東大気候システム) The autumnal snow cover over the East Eurasia, and its impact on the following winter atmospheric circulation
P323 原智宏・大場良二(三菱重工長崎)他1名 RAMSを用いたマイクロスケールにおける気流計算
P324 深尾一仁・大澤輝夫(岐阜大院工)他1名 メソ気象モデルによる高解像度気象場のデータベース化に関する検討
P325 加藤輝之(気象研) 5km分解能非静力学モデルの降水量・面積でみる関東域での予想精度 − レーダー・アメダス解析雨量とRSMとの比較(2001年1月−12月) −
P326 室井ちあし(気象研) セミラグランジアン非静力学モデル(序)
P327 新宮哲・吉岡真由美(地球シミュレータセンター)他2名 高解像度大気循環モデル(AFES)の地球シミュレータ上における実験
P328 荒川隆(高度情報科学技術研究機構) 並列カップラーの設計と実装
P329 三浦裕亮・木本昌秀(東大気候システム) 正20面体格子の最適化方法の比較
P330 河合徹・神田学(東工大)他1名 モデル実験による3次元都市キャノピーの熱収支解析
P331 稲垣厚至・神田学(東工大)他3名 LESを用いたインバランス問題に対する検討
P332 山下晃・白井亮吾(大阪教育大)他2名 実験室でつくる彩雲と光冠

 

C会場
[キーワード:大気力学, 観測手法 他] 司会:田中博(筑波大地球科学)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
C301 今村剛(宇宙研) 赤道ケルビン波の子午面循環への応答と南北運動量輸送
C302 小高正嗣・倉本圭(北大理)他2名 鉛直対流により励起される火星大気の内部重力波
C303 村山泰啓・大山伸一郎(CRL)他5名 アラスカとノルウェーにおける成層圏・中間圏風系の季節変動の観測
C304 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム) 高解像度大気大循環モデルを用いた重力波の全球的様相の解析
C305 大山伸一郎・村山泰啓(通総研)他1名 MFレーダで観測された中間圏重力波の自動解析ソフトウェア開発とその初期結果
C306 塩川和夫・江尻省(名大STE研)他5名 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
C307 博野雅文・H.Luce(京大宙空電波)他2名 レーダー観測に基づく大気乱流散乱の異方性の研究
C308 田中博(筑波大地球科学) 順圧大気大循環モデルによる北極振動(AO)の数値実験と力学的固有モードの解析
C309 荒井美紀・向川均(北大院地球環境) ブロッキング現象における低周波変動と総観規模擾乱の役割
C310 赤堀浩司・石井克哉(名大計算理工)他3名 回転球面上の2次元非発散流に対するLESとその数値解法依存性
C311 中島英彰・杉田考史(環境研)他2名 トラジェクトリー解析モデルの比較検証
C312 庭野将徳・山崎孝治(北大地球環境)他1名 大気微量成分から見積もった熱帯下部成層圏における上昇速度の季節成分
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P333 伊賀晋一・松田佳久(東大理) 球面浅水系でのシア不安定−金星への適用−
P334 杉本憲彦・余田成男(京大理) f平面浅水系におけるジェット流の不安定擾乱について
P335 三村和男・松島和宏(東海大教養) 鉛直設置アニュラス型閉ループ内熱対流に関する数値実験−ローレンツ・カオスの幻−
P336 小田昌人・板野稔久(防大地球科学)他2名 非軸対称バランスモデルを用いた台風Herb中心部の流れの安定性解析
P337 金久博忠・室井ちあし(気象研) 降水過程を含む保存方程式系
P338 山森美穂(東大気候システム) 中間規模波動の出現と総観規模傾圧波との関係
P339 田中大介・岩崎俊樹(東北大院理) 温位座標系を用いた対流圏におけるEliassen−Palm fluxの評価
P340 高木征弘・松田佳久(東大理) 遠心力バランスした東西流の安定性
P341 水田亮・余田成男(京大理) 周期的な流れ場における微細構造の形成過程
P342 西澤誠也・余田成男(京大理) 極域環状変動における地形の役割−数値実験−
P343 向川均(北大地球環境)・廣岡俊彦(九大理) 成層圏突然昇温の予測可能性−'98/V99年冬季の事例解析−
P344 吉村裕正(気象研) 2重フーリエ級数を使用したセミインプリシット・セミラグランジュ法全球モデルの開発
P345 豊田英司(気象庁数値予報)・石渡正樹(北大地球環境)他 すべての気象データに使えるデータベースの要件−gtool4プロジェクトを通じて見えてきたもの−
P346 平松和彦(旭川西高) ダイヤモンドダストの観測と簡単なレプリカ作成法
P347 山田丸・岩坂泰信(名大院)他6名 気球搭載型直接エアロゾルサンプラーの紹介
P348 甲斐憲次(名大環境)・八十嶋恒和(名大院人間情報)他5名 ライダーによるタクラマカン砂漠におけるエアロゾル鉛直分布の観測的研究 −現地試験観測−
P349 藤原正智・塩谷雅人(京大宙空電波)他4名 熱帯対流圏におけるMeteolabor SnowWhite露点計とVaisala Humicap−A/H相対湿度計との相互比較
P350 笹岡雅宏・小林隆久(気象研) ファジィ理論を用いた境界層レーダー・データの品質管理
P351 岩井聡・古本淳一(京大宙空電波)他2名 L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの観測
P352 K.Krishna Reddy・Biao Geng(FORSGC)他2名 Wind profiler with RASS for monitoring of Wind, Temperature during Meiyu frontal precipitation systems in the downstream of Yangtze River
P353 Richard M・Worthington・M.Yamamoto(京大宙空電波)他1名 Demonstration of all−weather volume−Doppler−imaging of the troposphere using the MU radar
P354 H.Luce・山本衛(京大宙空電波)他3名 Atmospheric turbulence studies using radar and balloon observations during the MUTSI campaign
P355 Richard E.Passarelli・AlanSiggia(Sigmet Inc.) 気象レーダー、ウィンドプロファイラー用次世代デジタル発信・受信・信号処理装置「RVP8」の開発
P356 鷹野敏明・須賀弓郎(千葉大院)他6名 雲粒子観測用 94GHz FM−CWレーダーの開発と試験観測
P357 田川哲也(大阪府立大)・花土弘(通総研)他2名 35.5GHz帯偏波散乱計の観測システム設計
P358 堀江宏昭・黒岩博司(通総研)他 航空機搭載雲レーダにおける雲観測−WMO02観測データの速報−
P359 山田芳則(気象庁数値予報) 質量フラックスを束縛条件とするデュアルドップラーレーダー解析から算出される風速3成分の精度
P360 亀井秋秀・大野裕一(通総研)他7名 海洋地球研究船「みらい」航海における雲レーダ観測
P361 熊谷博・小林理(通総研)他1名 衛星搭載雲レーダによるドップラー観測
P362 田村昭夫・牛尾知雄(大阪府立大) 熱帯降雨観測衛星(TRMM)で観測された海面の規格化レーダ散乱断面積と海上風速の関係
P363 井上豊志郎(気象研)・河本和明(地球研)他1名 VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
P364 岡本幸三・竹内義明(気象庁数値予報) 3次元変分法を用いたATOVS放射データ同化(第2報)
D会場
[キーワード:観測手法, 放射 他] 司会:深堀正志(気象研)
(一般口頭発表及びポスター概要紹介ではOHP以外の機器は使用できません.  は講演者を表す)
 
一般口頭発表
D301 遠峰菊郎・黒崎一成(防大)他1名 熱気球搭載センサーによる気温測定の試み
D302 土屋政義・名倉義信(シグマテック)他2名 大気観測用イオンカウンタの開発と校正システム
D303 花房龍男(元気象研)・小林隆久(気象研) ウインドプロファイラーの観測値について
D304 森本健志・河崎善一郎(大阪大院) 雷嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の開発(2)−雷放電路の三次元標定−
D305 酒巻洋・若山俊夫(三菱電機)他7名 ミリ波気象ドップラーレーダーによる霧検出
D306 大野裕一・亀井秋秀(通総研)他3名 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造
D307 Kazuaki Kawamoto・Patrick Minnis(NASA)他1名 Overlapping cloud detection with GOES solar and IR channels
D308 久慈誠(奈良女子大)・内山明博(気象研)他2名 NOAA/HRPTデータを用いた南極域における雲変動の研究
D309 早坂忠裕(総合地球環境学研)・岩渕弘信(東北大) 不均質雲の短波放射特性の水平スケール
D310 青木一真・藤吉康志(北大低温研)他3名 雲周辺のエアロゾルの光学的特性について
D311 真野裕三(気象研) 非球形エアロゾル層の放射特性
D312 深堀正志・青木忠生(気象研)他1名 2.9μm領域におけるN2Oの半値半幅とその温度依存性
D313 西川徹(東北大院)・円山重直(東北大流体研)他2名 夜間放射冷却および霧層内におけるふく射伝熱解析
 

ポスター発表

[概要紹介(1件30秒以内)の後, ポスター会場で講演]
P365 戸川裕樹・内山明博(気象研)他2名 NephelometerとPSAPを用いたエアロゾルの光学特性の測定
P366 西澤智明・浅野正二(東北大院理)他2名 地上放射観測によるエアロゾルの直接放射強制力の評価(2)
P367 三浦和彦・稲葉貴人(東京理大理)他7名 OPCゾンデとライダー観測による海洋大気エアロゾルの複素屈折率の推定
P368 増田一彦・石元裕史(気象研) 衛星による巻雲光学特性推定における粒子の方向性の影響
P369 木村俊義(NASDA)・中島映至(東大気候システム) 衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その1 客観/雲統計データから求めた全天OLRと衛星観測値の比較)
P370 吉田幸生・浅野正二(東北大院理) 冬期日本海上における混合相層積雲の可視及び近赤外放射特性に関するシミュレーション
P371 青木輝夫・深堀正志(気象研)他3名 三宅島火山ガスが紫外域日射に与える影響
P372 岡本創・佐藤慎一郎(東北大院理)他7名 みらいMR01−K02/K05航海における雲レーダー・ライダー同時観測T
P373 大和田浩美(気象衛星センター)・岡本幸三(気象庁数値予報)他1名 数値予報モデルから得られる衛星画像
P374 吉田智・河崎善一郎(大阪大院)他1名 人工衛星TRMM,関西空港ドップラーレーダーを用いた雷雲セルの事例解析
P375 佐藤陽介(大阪大)・吉田智(大阪大院)他2名 雷雲のパラメタリゼーションに関する−考察2
P376 小林文明(防大地球科学)・川本温子(日本無線)他3名 ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴−1999年〜2000年 −冬季間の統計解析−
P377 渡邊匡央(香川大院教育)・森征洋(香川大教育) 中国・四国地方で見られた寒冷前線に伴う突風前線について−1997年8月5日の事例解析−
P378 若浦雅嗣(筑波大院経営政策科学研) 気温時系列データの分散変動の解析について
P379 山崎淳・近藤豊(東大先端研)他 TRACE−Pで観測された窒素酸化物と硝酸塩エアロゾルの関係
P380 西村昌明(静岡大)・岩淵哲也(科技団/気象研)他2名 GPSとラジオゾンデから推定される可降水量の比較によるGPS可降水量の精度検証
P381 中川清隆(上越教育大)・岩崎博之(群馬大)他2名 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越、輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
P382 青梨和正・小司禎教(気象研)他3名 WVRで観測したPWC変動の統計的特徴(その2)
P383 大西道隆・AndreasBehrendt(京大宙空電波)他4名 ラマンライダー・MUレーダー/RASS・ラジオゾンデによる水蒸気・大気温度の同時観測
P384 小司禎教・青梨和正(気象研) つくばGPS稠密観測2000:視線方向の水蒸気解析とWVRとの比較(3)
P385 佐々木太一・伍培明(観測フロンティア)他2名 チベット高原上におけるGPS可降水量の日変動
P386 伍培明・濱田純一(観測フロンティア)他4名 インドネシアスマトラ島の山岳地における可降水量の日変化
P387 岩崎博之(群馬大教育)・木村富士男(筑波大地球科学)他4名 谷川岳周辺における二つの極大を持つ可降水量と対流活動の日変化
P388 岩淵哲也(科技団/気象研)・内藤勲夫(国立天文台) GEONET1000点解析: 大気遅延の日変化 −地理的条件に依存した季節変化−
P389 岩淵哲也(科技団/気象研)・中村一(気象研)他3名 つくばGPS稠密観測2000: マルチパスの特性
P390 野口渉・吉原貴之(京大宙空電波)他 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
P391 瀬古弘・中村一(気象研)他2名 トモグラフィー法で推定したローカルスケールの水蒸気3次元分布
P392 川畑拓矢・中村一(気象研)他1名 つくばGPS稠密観測2000 −MRI/NPD−NHMによる水蒸気予測の現状−
P393 板垣昭彦・服部訓子(日本気象協会)他 つくばGPS稠密観測:GPS稠密観測で見出されたローカルスケールの気象変動
P394 中村一(気象研)・高層気象台観測第二課 他 GPSつくば稠密観測:二圧力式湿度検定装置によるゾンデ水蒸気測定の比較
P395 明星電気 GPSラジオゾンデ観測システムの紹介
 
大会第3日〔5月24日〕13:30〜17:00
B会場
専門分科会 「亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程」
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
13:30-13:33 | 趣旨説明 上田博(名大地球水循環)
座長:上田博(名大地球水循環)
13:33-13:51 | B351 松本淳・木口雅司(東大理) モンスーンオンセット −グローバルな様相とインドシナ半島の特性−
13:51-14:03 | B352 植田宏昭(気象研) 夏季モンスーンのオンセットをめぐる諸問題−First Transitionを中心にして−
14:03-14:15 | B353 鼎信次郎・沖大幹(東大生産研)他1名 アジアモンスーン第一オンセットの主要因[P]
14:15-14:27 | B354 加藤内蔵進・河合基夫(岡山大教育) プレモンスーン期における華中・華南の前線帯への南風進入過程(季節進行の中で)
14:27-14:39 | B355 藤吉康志(地球フロンティア/北大低温研)・中村晃三(地球フロンティア/東大海洋研)他5名 GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)[P]
14:39-14:46 | B356 前坂剛(北大院理)・上田博(名大地球水循環)他2名 GAME/HUBEXV98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生[P]
14:46-14:53 | B357 耿驃・山田広幸(観測フロンティア)他3名 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴[P]
14:53-15:00 | B358 茂木耕作・上田博(名大地球水循環)他4名 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴[P]
15:00-15:07 | B359 吉兼隆生(地球フロンティア)・木村富士男(地球フロンティア/筑波大) 「梅雨前線」と「SPCZ」の形成メカニズムに関する数値実験
15:07-15:20 | 討論
 
15:20-15:30 | 休憩
座長:松本淳(東大理)
15:30-15:48 | B360 里村雄彦(京大理) インドシナ半島の降水日変化について[P]
15:48-15:55 | B361 渡辺明(福島大教育)・立花義裕(東海大文明研)他17名 インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造−降水システムの発達・抑制と関連して−
15:55-16:13 | B362 中村健治(名大地球水循環) TRMM衛星によるアジア域の降水の日周変化
16:13-16:20 | B363 寺尾徹(大阪学院大情報)・材泰一(京大防災研)他2名 レーウィンゾンデとレーダーデータを用いたバングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動日変化の研究
16:20-16:27 | B364 城岡竜一・久保田尚之(観測フロンティア)他6名 PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
16:27-16:39 | B365 上野健一(滋賀県立大環境) チベット高原の降水システムと降水量変動
16:39-16:51 | B366 檜山哲哉(名大地球水循環/観測フロンティア)・遠藤伸彦(地球フロンティア)他1名 亜寒帯(東シベリア・タイガ帯)での陸面過程と雲・降水[P]
16:51-17:00 | 討論
 
C会場
専門分科会 「新しい気象観測方法と未来の天気予報」
(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)
座長:余田成男(京大理)
1. 概観
13:30-13:35 | 趣旨説明 余田成男(京大理)
13:35-13:50 | C351 木本昌秀(東大気候システム) 誤差成長の理論と機動的観測について−レビュー−[P]
2. 現場観測
13:50-14:05 | C352 中澤哲夫・別所康太郎(気象研) 無人気象観測機による機動的な台風・梅雨観測の現状と展望
14:05-14:17 | C353 中田隆・城岡竜一(観測フロンティア)他7名 Aerosondeを用いたパラオ周辺海上での対流圏下層の観測
3. 地上遠隔観測
14:17-14:32 | C354 石原正仁・加藤美雄(気象庁高層気象)他5名 気象庁ウィンドプロファイラ観測網−WINDAS−[P]
14:32-14:44 | C355 真木雅之・岩波越(防災科研)他4名 Xバンド偏波レーダーによる降水量推定に関する研究(その1) −Xバンド偏波レーダーの利点−[P]
14:44-14:56 | C356 佐藤晋介・中川勝広(通総研)他4名 沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測[P]
 
15:00-15:15 | 休憩
 
4. 衛星遠隔観測
15:15-15:30 | C357 中村健治(名大地球水循環) 全球降水観測計画(GPM)
15:30-15:45 | C358 津田敏隆・青山雄一(京大宙空電波) GPS−LEO掩蔽観測
5. データ同化・数値モデル
15:45-16:00 | C359 露木義(気象庁数値予報) データ同化と適応観測
16:00-16:12 | C360 奥勇一郎・石川裕彦(京大防災研) GMSを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
16:12-16:27 | C361 加藤輝之・別所康太郎(気象研)他 X−BAIU−01期間中に観測された降雨の予想失敗例とその原因 − 非静力学モデルによる降雨予測の今後の展望 −[P]
6. 総合討論
16:30-17:00 | 話題提供:中澤哲夫(気象研)・露木義(気象庁数値予報)「THORpexで日本は何をやるか」
 
D会場
専門分科会 「GPS気象学」

(  は講演者を表す.[P]=PCプロジェクター使用予定)

座長:内藤勲夫(国立天文台)

13:30-13:45 | D351 中村一(気象研)・内藤勲夫(国立天文台) 「GPS気象学」は何を狙い、何を達成したか?[P]

13:45-14:05 | D352 大谷竜(産総研) GPS観測からの可降水量の推定[P]

14:05-14:20 | D353 岩淵哲也(科技団/気象研) GEONETがとらえた日本列島スケールの水蒸気の動態[P]

14:20-14:35 | D354 岩崎博之(群馬大教育)・木村富士男(筑波大)他2名 半盆地における日没後の可降水量と対流活動の極大

14:35-14:50 | D355 森脇亮・神田学(東工大)他1名 対流性集中降雨の先行指標としてのGPS可降水量

座長:中村一(気象研)

14:50-15:05 | D356 萬納寺信崇(気象庁気候情報)・小泉耕(気象庁数値予報) GPS可降水量の数値予報での利用

15:05-15:30 | D357 小司禎教・中村一(気象研)他5名 つくばGPS稠密観測:GPS解析の改良と視線方向の水蒸気解析[P]

15:30-15:45 | D358 瀬古弘・中村一(気象研)他 GPS視線水蒸気量を用いたトモグラフィー法による水蒸気3次元分布の推定

15:45-16:05 | D359 青山雄一・津田敏隆(京大宙空電波)他2名 GPS大気掩蔽法〜GPS−LEO・ダウンルッキング掩蔽観測〜

16:05-16:15 | 内藤勲夫(国立天文台) まとめ

16:15-17:00 | 総合討論