大会第1日〔106〕 A会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:30〜12:30)

 

降水シス テムI

座長:楠 研一(気象研)

A101川口 和哉・川野哲也(九大院理)他 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態に関する研究

A102山田 広幸・耿驃(地球環境観測研究センター)他1名 1996年から2003年の梅雨期におけ るクラウドクラスターの出現特性と環境場

A103坪木 和久(名大地球水循環)・榊原篤志(中電シーティーアイ) 梅雨前線帯メソ低気圧に伴う局地豪雨の形成過程−「平成16年7月新潟・福島豪 雨」について−

A104加藤 内藏進・池田祥一郎(岡山大教育) 大陸の梅雨前線の北方域における大気状態の季節経過と水循環(1998年の中国淮河 流域における事例解析)

A105耿驃 ・山田広幸(地球環境観測研究センター)他2名 長江下流域で観測された梅雨前線のメソスケール構造

A106 Zhang Cheng Zhong・上田博(名大地球水循環)他2名 Characteristics of Convective Echoes around the Meiyu Front over Huaihe Basin -Analyses with Hefei Dopplar Radar for 2001-2003 -

A107上田 博(名大地球水循環)・茂木耕作(京大防災研)他5名 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測

A108永戸 久喜・青梨和正(気象研)他 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水 系の雲解像数値シミュレーション

A109加藤 輝之(気象研) 気象レーダーを用いた九州でみられる地形性降雨の統計的研究

A110用貝 敏郎(鹿児島地方気象台) 2003年7月20日、鹿児島県伊佐郡菱刈町で発生した豪雨 の特徴

A111下瀬 健一・川野哲也(九大院理)他1名 2004年6月27日佐賀市で被害をもたらした竜巻 の解析

A112鈴木 修(気象研) 2002年7月10日境町竜巻日の関東地方の気象条件について

A113川瀬 宏明・木村富士男(筑波大生命環境) 紀伊水道から伸びる筋状雲の発生メカニズム

A114渡辺 明(福島大教育) 冬季モンスーンにおける東北地方の降雪雲モードについて

A115楠研 一・村上正隆(気象研)他7名 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化

A116紫村 孝嗣・花田隆(防衛庁)他3名 小松飛行場周辺における航空機被雷の事例解析(SAFIRによる観測結果)

A117高橋 幸弘・足立透(東北大)他3名 EQUARS衛星に搭載される大気光・雷カメラALISによ るスプライト観測

A118園井 康夫(近畿大高専) 三重県南部の落雷の性状について(ケーススタディ)

A119 K. Krishna Reddy・城岡竜一(地球環境観測研究センター)他7名 Marine boundary layer evolution and characteristics of the precipitating clouds associated with monsoon over Palau in the Western tropical Pacific Ocean

A120小林 文明・菅原広史(防大地球科学)他2名 ガストフロントの微細構造

A121清水 崇博(日大院地球情報)・山川修治(日大文理) 富士山における笠雲の発生と700hPa付近に存在する安定層との関係


 

午後(13:30〜17:00)

 

降水シス テムII

座長:小 西啓之(大阪教育大)

A151荒木文明・古市幹人(地球シミュレータ)他1名 マルチスケール大気海洋シミュレーションにおける可視化の表現と手法

A152彭新 東・小峯賢治(地球シミュレータ)他1名 Yin−Yang格子非静力モデルの全球平均 場と降水検証

A153志村和 紀(鋼管計測)・高橋劭(桜美林大) 3次元雲モデルによる降水特性と微物理過 程

A154高橋 劭(桜美林大) アジアモンスーン雨の降水機構・豪雨機構

A155鈴木 健太郎・中島映至(東大気候システム)他2名 ビン法粒子モデルによる雲−エアロゾル相互作用の数値実験(続)

A156久芳 奈遠美(地球環境フロンティア)・竹村俊彦(九大)他2名 非静力学モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載−ビン法の初期雲粒粒径分布を 求めるパラメタリゼーション−

A157芝定 孝・平田雄志(大阪大院基礎工)他1名 異粒系CCNが混在する気塊内で競合的成長した雲粒の平衡半径

A158村上 正隆(気象研)・Bill Hall(NCAR) 対流混合層内に形成される筋状降雪雲の数値実験

A159井口 享道・中島映至(東大気候システム)他2名 APEX E-3 雲観測データによる雲解像モデル結果の検証

A160那須 野智江(地球環境フロンティア) 熱帯の雲の日変化の数値実験

A161山岬 正紀(地球環境フロンティア) 熱帯のスコールラインにおける雲の微物理過程の役割:バルク法の改善に向けて

A162菊地 信弘・熊谷博(NICT) 雲レーダによる雲物理量鉛直プロファイルと放射強制力

A163大野 裕一・堀江宏昭(NICT)他2名 雲レーダで観測された小金井上空の雲の高度ごとの出現頻度

A164和田 英子・山本真之(京大生存研)他4名 MUレーダーとライダーによる巻雲の同時観測

A165蝶野 洋平・播磨屋敏生(北大院理)他5名 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファ イルのリトリーバル(1)−レーダーパラメータの規格化−

A166酒井 哲(名大院環境)・折笠成宏(気象研)他7名 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測

A167小西 啓之・三尾尚己(大阪教育大)他2名 雨滴の粒径別同位体組成から見た降水過程の研究

A168中井 専人・石坂雅昭(防災科研)他4名 雪雲の種類によるZe-R関係の差異

A169佐藤 尚毅・城岡竜一(地球環境観測研究センター)他5名 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲低高度の頻度分 布の季節変化

A170 Randolph Ware・SIGMET JAPAN マイクロ波放射計による霧の予報

A171重尚 一(大阪府立大工)・高薮縁(東大気候システム)他2名 TRMM PRデータからの潜熱 加熱プロファイルのスペクトル推定:対流性加熱推定の改良

A172高橋 暢宏(NICT)・阿波加純(北海道東海大) 融解層の衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価

A173小嶋 正也・浅野正二(東北大院理)他1名 NOAA-AVHRR データ解析による下層雲の雲物理特性

A174広瀬 正史(JAXA/EORC)・中村健治(名大地球水循環) TRMM PRで観測された降雨強度鉛 直勾配の時空間変動

A175斎藤 篤思・村上正隆(気象研)他3名 氷晶核測定装置を用いた氷晶核数濃度の測定

A176高橋 庸哉(北海道教育大)・遠藤辰雄(鳥取環境大) 樹枝状雪結晶の昇華による二次氷晶生成の可能性〜雪結晶の昇華実験から

 


大会第1日〔106〕 B会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:30〜12:30)

 

気候シス テムI

座長:菅 野洋光(東北農業研究センター)

B101正村 史朗(総合科学研) 2004〜06年の干天、風水害の予測の中間報告−天明系、天保 系の大凶冷群、享保系の大干ばつ群は勿論、空梅雨、冷夏などは数十年先、数百年先 から予測できる−

B102岩間 周二(倉吉東高)・山中大学(神戸大自然/FORSGC) 夏季西日本猛暑予想へのファジィ理論の応用の試み

B103菅野 洋光(東北農業研究センター) 西太平洋SST東西コントラストと500hPa高度の相関関係について

B104宮坂 隆之・荒井美紀(東大気候システム)他1名 2003年日本における冷夏の解析と数値 実験

B105川村 隆一・若林成治(富山大理)他2名 東アジア夏季の異常気象に関連する遠隔伝播パターンの動態

B106佐藤 尚毅(地球環境観測研究センター)・高橋正明(東大気候システム/地球フロンティ ア) 亜熱帯収束帯としての「対流ジャンプ」

B107田上 浩孝・新野宏(東大海洋研) 梅雨前線の明瞭・不明瞭年の大規模場の特徴−その2−

B108廣田 渚郎・高橋正明(東大気候システム)他1名 東アジアの降水傾向とその気圧パターン

 

座長:阿 部彩子(東大気候システム)

B109二宮 洸三・江守正多(地球環境フロンティア)他3名 大気気候モデルによる東アジア降水の季節進行

B110安富 奈津子・木本昌秀(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMによって再現された日本付近の降水分布

B111仲江 川敏之・松丸圭一(気象研) 観測とAGCMから推定された200年確率年最大降水量の比較

B112保坂征 宏(気象研)・野原大輔(JST/気象研) 気象研究所全球河川モデルの開発

B113穂積 祐・植田洋匡(京大防災研)他1名 サウジアラビア西海岸における乾燥地の緑地化に関する比較実験

B114馬淵 和雄(気象研)・木田秀次(京大理) 陸面植生モデルBAIM Ver.2(BAIM2)とそれを組み込んだ全球気候モデルによる予備 的数値実験

B115小畑 淳(気象研) 地球温暖化における陸と海の炭素循環の役割

B116富田 浩文(地球環境フロンティア)・佐藤正樹(地球フロンティア/埼玉工大)他3名 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験(1)

B117岡本 創・西澤智明(東北大院理)他3名 観測船「みらい」搭載の雲レーダとライダを用いた雲の多層構造の研究

B118河本 和明(地球研) アマゾン域の雲・放射・降水の季節サイクル

B119高村 陽子・木田秀次(京大院理) 海洋・大陸配置と放射過程

B120阿部 彩子・齋藤冬樹(東大気候システム)他1名 大気大循環モデルと三次元氷床モデルを用いた過去40万年氷期間氷期サイクルの 再現実験:軌道要素とCO2の役割

B121酒井 孝太郎(地球環境フロンティア) 中間階層の結合気候モデルに現れた十年〜数十年規模の変動性


 

午後(13:30〜17:00)

 

気候シス テムII

座長:礒 部英彦(福岡管区気象台)

B151山崎信雄(気象研) 日本の豪雨の長期変動と周辺の大規模場の変化の関連

B152藤部 文昭・山崎信雄(気象研)他2名 日本における短時間降水量の強度別の長期変化(106年間の統計)

B153山元 龍三郎(元京都大学)・伊ヶ崎英雄(日本気象協会)他1名 極端な気象現象の長期変動の実態−都市化の影響

B154大河 内康正・小川裕士(八代高専) 九州地方の都市気候と温暖化

B155日下 博幸(電中研)・Fei Chen(NCAR)他2名 次世代の領域気象モデルWRFへの都市モデルの導入とヒートアイ ランドのシミュレーション

B156村治 能孝(エナジシェアリング) 都市、内陸及び海岸域の日中の気温についての検討(気象庁webデータを用いた解析)

B157関隆 則(日本気象予報士会) 気温日較差のスペクトル形状による天気変化の数値化

 

座長:野田 彰(気象研)

B158西澤 誠也・余田成男(京大理) 大気内部変動による有限長データでの見かけのトレンド

B159石井 正好(地球環境フロンティア)・木本昌秀(東大気候システム) 20世紀海洋データ 同化 −全球海面高度の長期変動−

B160蒲生 稔・前田高尚(産総研)他4名 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化(その2)

B161野沢 徹・永島達也(環境研)他 20世紀における平均地上気温変動の要因推定

B162横畠 徳太・江守正多(環境研)他3名 火山噴火に対する雲の応答:気候感度への依存性

B163長谷 川聡(地球環境フロンティア)・江守正多(環境研) CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMを 用いたCO2倍増実験における西部北太平洋領域の熱帯低気圧による強い降 水

B164行本 誠史・小寺邦彦(気象研)他2名 地球温暖化に伴う北半球冬季のAO的な海面気圧パターンは成層圏が起源か?

B165筒井 純一・吉田義勝(電中研)他7名 大気海洋結合モデルCCSM3を用いた温暖化予測実験

B166野田 彰・鬼頭昭雄(気象研)他37名 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化タイムスライス実験

B167楠昌 司・吉村裕正(気象研)他3名 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨

B168石原 幸司・齋藤仁美(気象庁気候情報)他4名 地域気候モデルを用いた約100年後の夏季の降雨特性の変化

B169石原幸 司(気象庁気候情報)・和田一範(国総研)他3名 洪水・渇水リスク評価に向けたMRI-RCM20の降雨特性再現性

B170室井 ちあし・吉崎正憲(気象研)他41名 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 (1)概要

B171若月 泰孝(AESTO)・室井ちあし(気象研)他6名 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 (2)予測精度と豪雨頻度 評価

B172安永 数明(AESTO)・室井ちあし(気象研)他11名 水平解像度5km非静力学モデルによる領域気候予測実験(3)梅雨前線の降水の温暖 化による変化

B173金田 幸恵(AESTO)・室井ちあし(気象研)他8名 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験(4)現在気候と温暖化気 候における梅雨前線帯の降水システムの変質

B174橋本 明弘(AESTO)・村上正隆(気象研)他7名 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験(5)現在気候と温暖化気 候における雲微物理量の比較


大会第1日〔106〕 C会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:30〜12:30)

 

物質循環 I

座長:林 政彦(福岡大理)

C101長谷徹志(名大院環境)・五十嵐誠(極地研)他8名 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング

C102兼保 直樹(産総研)・塩原匡貴(極地研)他1名 太平洋上に輸送されるアジア大陸起源エアロゾルの光学的特性 −父島における輸送イベント時のクロージャースタディ−

C103當房 豊・岩坂泰信(名大)他2名 夏季のチベット高原上空における低濃度オゾン現象と対流圏界面付近の高濃度エ アロゾル

C104Kim Yoon-Suk・岩坂泰信(名大院環境)他7名 アジア大陸砂漠地域の自由対流圏で観測されたエアロゾルの数濃度−粒径分布の 特徴:中国敦煌においての気球観測

C105足立 幸穂(筑波大)・若松伸司(環境研)他4名 2004年4月19日にMODISで見られたダスト ストームと低気圧まわりの流れ

C106竹見 哲也(東工大院総合理工)・清野直子(気象研) 東アジア春季に頻発するダストストームと低気圧活動との関連性

C107林政 彦・山下克也(福岡大理)他4名 西日本上空の対流圏エアロゾルの粒径分布直接観測

C108兼保 直樹(産総研)・五十嵐康人(気象研)他3名 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 −2003年5月に到達したシベ リア森林火災煙の化学・微物理特性−

C109古賀 聖治・前田高尚(産総研)他1名 発生地域別に比較したエアロゾル粒子中の黒色炭素濃度の割合

C110茂木 信宏・近藤豊(東大先端研)他8名 レーザー誘起白熱法による単一黒色炭素粒子の観測

C111宮川 拓真・竹川暢之(東大先端研)他3名 都市大気エアロゾルの粒子密度および形状因子の見積もり

C112宮澤 武志・岩坂泰信(名大)他6名 顕微FT-IR・蛍光顕微鏡によるエアロゾル粒子表面分析の結果

C113直江 寛明・岡田菊夫(気象研) 核生成領域におけるエアロゾル粒子の混合状態

C114竹村 俊彦(九大応力研) 全球エアロゾルモデルによる第2種エアロゾル間接効果の解析

座長:須 藤健悟(地球環境フロンティア)

C115村田 功(東北大環境)・佐藤薫(極地研)他5名 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成 層圏オゾン観測

C116吉識 宗佳・秋吉英治(環境研) 北極域夏期におけるオゾン波状構造の年々変動

C117林田 佐智子・池田奈生(奈良女子大理)他3名 ClONO2/ILASとHCl/HALOEの 解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCly推定

C118秋吉 英治・菅田誠治(環境研)他2名 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について

C119中島 英彰・杉田考史(環境研)他6名 ILAS-II Ver. 1.4 データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析

C120関山 剛・柴田清孝(気象研)他3名 成層圏におけるオゾンと気温の11年太陽周期変動:3次元化学輸送モデルと ECMWF再解析値を用いた40年シミュレーション


 

午後(13:30〜17:00)

 

物質循環 II

座長:須 藤健悟(地球環境フロンティア)

C151中村 憲司・近藤豊(東大先端研)他 冬季−春季北太平洋域における大陸起源窒素酸化物の分布と対流圏オゾンに対す る影響

C152北和 之・林ひとみ(茨城大理)他2名 熱帯域中部対流圏オゾン増大層と中緯度からの輸送

C153松田 和秀・戸塚積(酸性雨研究センター)他2名 タイ北部熱帯林におけるオゾンフラックス観測(2)

C154須藤 健悟・秋元肇(地球環境フロンティア)他1名 対流圏O3・CO全球分布の各ソース域による分離:汚染物質はどこか ら、どれくらい流れてくるか?

C155柴崎 和夫(國學院大)・川上修司(JAXA)他5名 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測

 

座長:田 口彰一(産総研)

C156入江 仁士・須藤健悟(地球環境フロンティア)他8名 1996-2001年における東アジアの 対流圏NO2量の増加傾向−GOMEデータの解析−

C157岩嶋 樹也(京大防災研)・森山茂(日大生産工)他1名 都市とその周辺における大気メタン濃度差−欧州・北米・日本の諸都市について の比較−

C158朝野晃 司・小池真(東大院理)他4名 陽子移動化学イオン化質量分析計(PTR-MS)による都市域揮発性有機化合物の観測

C159福田 真人・近藤豊(東大先端研)他4名 都市域における窒素酸化物の挙動に関する研究

C160伊藤 昭彦(地球環境フロンティア) 2002-2003年の高い大気CO2濃度上昇は 陸域の高温による呼吸放出量の増加が原因か?

C161小田 知宏・町村尚(阪大院)他1名 メソスケールにおけるCO2ソース・シンク逆解析のためのGAの応用

C162田口 彰一(産総研)・横内陽子(環境研)他1名 相模湾上空で観測されたHCFC-22の濃度について

C163寺田 宏明・茅野政道(原研) 広域原子力事故時の大気拡散予測モデルMM5/GEARNのチェルノブイリデータによる 性能評価

C164風岡 亮・木田秀次(京大院理) 日本付近に到達する空気塊輸送経路の確率分布

C165香川 晶子(富士通エフ・アイ・ピー)・笠井康子(NICT)他2名 対流圏COの大陸間輸送 −アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析−

C166宮崎 和幸・岩崎俊樹(東北大院理)他2名 化学特性/大気寿命が異なる大気微量成分の子午面輸送特性の比較

C167一柳 錦平・栗田直幸(地球環境観測研究センター)他1名 観測フロンティアにおけるアジア域の降水同位体観測のまとめ

C168笠井 康子(NICT)・斉藤龍(Max Planck Institut fur Aeronomie) 成層圏・対流圏におけるH2O-O2錯体の存在量 とそのふるまい

 

大気境界 層I

座長:玉 川一郎(岐阜大流域圏科学)

C169玉川 一郎(岐阜大流域圏科学)・民田晴也(名大全学技術)他 CAPS2002観測データと CReSSによる数値シミュレーションとの比較

C170丸山 篤志(九州沖縄農業研究センター)・桑形恒男(農環研)他2名 群落微気象モデルによる葉面結露のシミュレーション

C171伍培 明・佐々木太一(地球環境観測研究センター)他3名 インドネシアカリマンタン島で観測された可降水量の日変化

C172松島 大(東北大院理) バルク式における空気力学と放射温度計測の関係

C173堀口 光章・植田洋匡(京大防災研)他3名 中立に近い安定度の大気境界層における乱流の構造 −観測と数値実験−(II)


大会第1日〔106〕 D会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:30〜12:30)

 

大気力学

座長:村 上茂教(地球環境フロンティア)

D101森厚 (東京学芸大) 独立成分分析による鉛直モードの分離の試み

D102坂本 圭・高橋正明(東大気候システム) 対流ジャンプと中緯度偏西風帯トラフに伴う上層の高渦位との関係性

D103趙南 ・高橋正明(東大気候システム) Zonally Symmetric Normal Modes under a Seasonally Varying Background Climatology

D104村上 茂教(地球環境フロンティア)・鬼頭昭雄(気象研) 最大エントロピー生成仮説に基づく最も簡単な一次元気候モデルの Euler-Lagrange方程式

D105大淵 済(地球シミュレータ)・山田由貴子(北大院理)他3名 水惑星実験における時間・帯状平均量のモデル解像度依存性

D106田中博 (筑波大生命環境/FRCGC)・渡来靖(筑波大陸域環境) JRA-25, ERA-40, NCEP/NCAR再解析データにおける全球エネルギーサイクルの比較

D107田中 博(筑波大地球環境/FRCGC)・寺崎康児(筑波大生命環境) Rhinesスケールへのエ ネルギーの集積とブロッキング形成

D108日尾 泰子・余田成男(京大理) 主成分分析による周期的な変動の解釈−二次元球面順圧モデルにおける極渦の準 周期、周期変動について−

D109前島 康光(九大総理工)・伊賀啓太(九大応力研) 帯状収束雲に伴うメソα,βスケールの擾乱に関する線形安定解析

D110伊賀 啓太(九大応力研) 地衡流ジェットから渦列を形成する際に混合の及ぶ範囲について

D111谷口 博・石渡正樹(北大院地球環境) 東西一様基本場に於ける慣性不安定(4) −中立波の共鳴による東西非対称モード と東西対称モードの解釈−

D112三村 和男・松島和宏(東海大教養) 傾圧性と惑星規模ベータ効果を併せ持つ室内実験

D113雪本 真治・野口尚史(東大海洋研)他3名 吸い込み渦のレジームと非線形境界層

D114板野 稔久(防大地球海洋) 非軸対称な台風眼の形成に関する線型解析

D115小田 昌人・板野稔久(防大地球海洋)他2名 非軸対称な2重渦構造と蛇行運動との関係について

D116北村 祐二(京大理)・松田佳久(東京学芸大) 回転成層流体における乱流パラメタリゼーションスキームの検証

D117Luce Hubert(LSEET-LEPI,Toulon South Univ.)・深尾昌一郎 (京大生存研) An attempt of classification of atmospheric stable sheets from high resolution temperature profiles of the MUTSI campaign

D118高木 征弘(東大理)・松田佳久(東京学芸大) 雲層加熱による金星大気スーパーローテーションの数値実験

D119間瀬 博文(所属なし) ジェット気流発生から温帯低気圧発達までを完全に統合。発見された真の向心力

 

 


午後(13:30〜17:00)

 

中層大気

座長:向 川 均(京大防災研)

D151向川 均(京大防災研)・廣岡俊彦(九大理) 対流圏へ下方伝播する北極振動の予測可能性 −2003年1月の事例解析−

D152山木 美弘・伊藤久徳(九大理) 帯状非一様な基本場の下での波の鉛直伝播

D153川村 誠治・村山泰啓(NICT) 中間圏・下部熱圏領域における電子密度変動に対する大気重力波の寄与

D154河谷 芳雄(地球環境フロンティア)・高橋正明(東大気候システム/地球環境フロンティ ア)他2名 大気大循環モデルに現れた赤道域の重力波分布

D155河本 望(JAXA/EORC)・廣岡俊彦(九大院理)他2名 北半球夏季のオゾン場に見られる西進波について

D156柴田 清孝・出牛真(気象研) 熱帯成層圏準2年振動(QBO)のシミュレーション:その1 Non-interactiveオゾン

D157久保 博司・三好勉信(九大理) 成層圏、中間圏半年周期振動の成因についての解析

D158坂井 亜紀子・廣岡俊彦(九大理) 南半球成層圏における波数2の東進波について

D159佐藤 薫・橋田元(極地研)他12名 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測

D160佐藤 薫・堤雅基(極地研)他4名 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状

D161中村 卓司・津田敏隆(京大生存研)他5名 Kototabang流星レーダー(0S, 100E)による赤 道中間圏・下部熱圏の観測

 

中高緯度 大気

座長:稲 津 將(東大気候システム)

D162澤井 哲滋(気象研) 関東地方の夏の高温イベント−総観場のパターン分け−

D163岩本 勉之(防災科研)・立花義裕(東海大)他2名 オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係−ロシアの高層気 象観測データによる解析−

D164萱場 亙起(釧路地方気象台)・山崎孝治(北大院地球環境) オホーツク海高気圧時の雲量と海面熱フラックスについて

D165大島 和裕・山崎孝治(北大院地球環境) 極域における水蒸気輸送の季節変化

D166宮本 健吾(AESTO/気象庁)・行本誠史(気象研)他2名 MRI/JMA高分解能全球大気モデル における中緯度循環場の経年変化特性

D167堀田 大介・中村尚(東大院理) SVD解析による、船舶観測に基づく海面気圧データを用 いた過去100年間の中緯度移動性擾乱活動の復元

D168稲津 將・木本昌秀(東大気候システム) 温暖化時のストームトラックの真冬の振動極小

D169直江 寛明(気象研)・松田佳久(東京学芸大) 太平洋ブッロキングと強制ロスビー波

D170庭野 匡思(富山地方気象台)・榊原均(気象研) 急発達中の低気圧内で見られる下層渦位の増加過程


ポスターセッション〔106〕17:00〜18:00

   は講演者を表す)

 

 

P101木下 正博(滑川高)・市瀬和義(富山大教育)他1名 富山湾における蜃気楼の発生理由VI 〜定点カメラによる観測〜

P102本庄 薫(富山大院教育)・市瀬和義(富山大教育)他4名 琵琶湖における蜃気楼の発生理由?掘礎筏い侶狙?過程〜

P103平原淳 ・溝上良雄(佐賀地方気象台)他4名 2004年6月27日佐賀県で発生したたつ巻の 特徴(1)

P104宮田 浩・平原淳(佐賀地方気象台)他4名 2004年6月27日に佐賀県で発生したたつ巻の 特徴(2)

P105中里 真久・石部勝(気象研)他4名 ダウンバーストの最大風速の推定とレーダー及びゾンデデータを用いた診断手法 への応用

P106武田 重夫・藤部文昭(気象研) 3次元レーダーデータによる対流性エコーの特徴につい ての調査(序)(2003年6月17日に沖縄周辺で観測された対流システムを例として)

P107東邦 昭・藤井健(京都産業大院理) 2003年4月8日に京阪神地域で発生した線状降水帯 の事例解析

P108梅本 泰子・手柴充博(京大生存研)他3名 2004年8月1-2日に発生した四国豪雨の研究

P109岩波 越(防災科研)・花土弘(NICT)他 2004年沖縄梅雨集中観測におけるKaバンドレー ダー観測結果速報

P110片岡 彩・里村雄彦(京大理) バングラデシュ北東部における夜間の降水極大に関する数値実験

P111大井 淳・余偉明(東北大院理)他1名 首都圏における晴天日に発生した短時間強雨の数値シミュレーション〜都市の影 響について〜

P112青梨 和正・永戸久喜(気象研)他1名 衛星搭載マイクロ波放射計データの非静力雲解像モデルへの同化法の開発(その1)

P113瀬古 弘・笹岡雅宏(気象研)他2名 ウィンドプロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配の同化実験(その1)

P114坪田 幸政(慶應義塾高)・小笠原麻喜(東大海洋研)他2名 メソスケール気象モデルのルーチン運用とその教材化(2)

P115岩本 勉之・中井専人(防災科研)他2名 降雪雲に対する地形の力学的効果−NHMによる2003年1月の降雪再現実験から−

P116濱田 篤・西憲敬(京大院理)他8名 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(2)

P117中澤 哲夫・北畠尚子(気象研)他4名 Baiu Hunter 2004の観測概要について

P118別所 康太郎・中澤哲夫(気象研)他3名 Baiu Hunter 2004 エアロゾンデ観測の概要

P119森一 正・周兵(気象研)他5名 Baiu Hunter 2004 ドップラーレーダー観測速報

P120井上 豊志郎(気象研) Meteosat-8による下層雲の解析とTMIによる観測要素の対応

P121門田 和士・牛尾知雄(大阪府立大)他4名 気象用ブロードバンドレーダの初期観測結果

P122折笠 成宏・村上正隆(気象研)他6名 非接触型雲粒子ゾンデの開発と飛揚観測

P123北村 彩子・泉岳樹(都立大理)他1名 空間分布を考慮した大気補正による衛星データからの地表面温度の推定

P124石坂 雅昭・中井専人(防災科研)他4名 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇

P125磯田 総子(JST)・青梨和正(気象研)他2名 新しい降水リトリーバルアルゴリズムによって計算されたTMI、AMSREの降水量を 用いた全球降水マップの作成

P126飯田 泰久・岡本謙一(大阪府立大院工)他2名 全球降水観測(GPM)ミッションのためのマイクロ波放射計を搭載した衛星群による 平均降水強度推定のサンプリングシミュレーション−サンプリングエラーの推定とミ ッション要求の検討−

P127中川 清隆・長坂裕一(上越教育大) 暖候季におけるわが国大気重心高度重力加速度の地表面高度および気温からの推定

P128中川 清隆・長坂裕一(上越教育大) Bernese4.2解析結果からのGPS可降水量の自動算出

P129烏山 智史(千葉大)・高村民雄(千葉大CEReS)他2名 モンゴル地域におけるDirect PARデータを用いたエアロゾルの光学的厚さの推定

P130石田 春磨・浅野正二(東北大理) ウェーブレット関数展開を用いた放射伝達計算手法の開発

P131足立 透・福西浩(東北大理)他7名 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル 観測:アレイフォトメータによる観測

P132福西 浩・高橋幸弘(東北大理)他7名 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバ ル観測:初期結果

P133山森美 穂・村山泰啓(NICT)他4名 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証

P134安成 哲平(北大院地球環境)・本堂武夫(北大低温研)他8名 アラスカ・ランゲル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダ スト解析

P135飯野 直子・木下紀正(鹿児島大) Streakline analysis of the 18 August 2000 eruption cloud of Miyakejima

P136原智 宏・大場良二(三菱重工長崎研)他5名 RAMS/HYPACTコードによる筑波山を対象と した気流・拡散シミュレーション

P137大塚 彰・松村正哉(農研機構)他4名 イネウンカ類飛来シミュレーションモデルの検証

P138原田 和博・佐竹晋輔(九大)他2名 2001年と2002年4月におけるタリム盆地周辺の局地 気流とダスト輸送のモデル解析

P139朱彬 ・秋元肇(地球環境フロンティア)    Meteorological impacts on eastern Asia surface ozone during 1996-1998

P140松木 篤・岩坂泰信(名大)他13名 不均一反応による硫酸塩の生成:鉱物粒子の組成と表面における水分の重要性に ついて

P141佐藤 弘樹・北和之(茨城大理)他5名 オゾンゾンデで観測されたタイにおける春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係

P142野上 道守・近藤豊(東大先端研)他2名 都市域における有機性炭素と元素状炭素の季節変化

P143佐賀 勝己・林政彦(福岡大)他2名 福岡における硝酸の粒子化のプロセス

P144坂野 井和代・村山泰啓(NICT)他3名 アラスカでのライダー・レーダー観測による中間圏擾乱・大気波動と成層圏突然 昇温の関連(その2)

P145鈴木 臣・塩川和夫(名大STE研)他4名 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造

P146野田 亜理沙・玉木克美(福岡大理)他1名 内部加熱による傾圧波動 −室内実験と数値シミュレーション−

P147城戸 敦誉(九大総理工)・和方吉信(九大応力研) 大気加熱強制による金星高速東西流の再現実験

P148山下 陽介(東大気候システム)・田中博(筑波大地球環境/地球環境フロンティア)他1名 北極振動のライフサイクルの解析的研究

P149甲斐 千尋・山内明子(東洋大院生命科学)他1名 エルニーニョ及びラニーニャにおける局所的フラクタル次元の性質について

P150車恩 貞・木本昌秀(東大気候システム) Summertime ENSO teleconnection over the Eurasia

P151横井 覚・里村雄彦(京大院理) アジアモンスーン夏季に見られるsubmonthly-scale擾乱の移動メカニズム

P152 Zainul Akramin・古津年章(島根大)他3名 スマトラ・コトタバンにおける雨滴粒径分布の季節内変動

P153藤田 実季子(地球環境観測研究センター)・木村富士男(筑波大地球科学)他2名 タイにおける可降水量日変化の季節特性

P154永野 良紀(日大地球情報) チベット高気圧の北偏と前線出現の関係

P155関隆 則(日本気象予報士会)・上條賢一(東洋大院生命科学) 気温日較差変動のLFD解析−梅雨前後の気象変動を例として−

P156小倉 知夫・江守正多(環境研)他1名 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響(第2報)

P157五十 嵐弘道(地球環境フロンティア)・小守信正(地球シミュレータ)他1名 土壌水分量の初期値が大気に与える影響の季節依存性について

P158佐々 木秀孝・栗原和夫(気象研)他7名 大気・海洋結合地域気候モデルの開発

P159大石 龍太・千喜良稔(東大気候システム)他1名 動態植生結合大気大循環モデルを用いた気候最適期の植生・気候再現実験

P160大平 満・高橋桂子(地球シミュレータ)他1名 高次精度差分スキームを用いた全球・非静力学大気シミュレーションコードの力 学コアの検証

P161小峯 賢治・高橋桂子(地球シミュレータ)他1名 全球・非静力学大気シミュレーションコードへの乱流モデルの導入と検証

P162西澤 慶一・北端秀行(電中研)他3名 大気海洋結合モデルCCSM3を用いた21世紀の地域水収支変化の予測

P163西森 基貴(農環研)・鬼頭昭雄(気象研) 統計的ダウンスケーリング手法による温暖化時の日本域夏季降水予測−降水の頻 度と強度−

P164山本 晴彦(山口大)・張権継(東北師範大)他1名 旧満州における気象観測業務の変遷と気象観測資料の保存状況について

P165斎藤 ・熊谷朝臣(九大)他3名 ボルネオ熱帯雨林における夜間CO2フラックス−安定度が乱流変動法 によるCO2フラックス計測に与える影響について−

P166兒玉 裕二・粟田孝(北大低温研)他3名 森林内の積雪水量と融雪量分布

P167李相 勲(日大院地球情報) 韓国における冬季降雪量の経年変化

P168山崎 仁太郎・木田秀次(京大院理) 阪奈地域の局地風循環に対する生駒山系の存在の効果と影響

P169岡本 健・加藤創史(名大院環境)他1名 MODISデータを用いた地表面熱収支解析

P170萩野 谷成徳(気象研) 結露量の測定

P171栗田 進(気象研) 局在するブロックキャノピーとその周囲の風洞実験

P172今里 喜之(熊本大)・冨田智彦(熊本大/地球環境フロンティア) 中規模都市における夜間冷却率について


大会第2日〔107〕 09:15〜12:00

(   は講演者を表す)

 

 

A会場

スペシャ ルセッション 「気象情報と防災−2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」

座長:金 崎 厚(鹿児島地方気象台)

 

豪雨のメ カニズム

A201加藤 輝之(気象研) 甑島ラインの発生・維持メカニズムと数値モデルでの予想可能性

 

研究段階 の観測手法及び予測手法

A202三隅 良平・真木雅之(防災科研)他3名 Xバンドレーダー・分布型流出モデル・斜面安 定解析を統合した土砂災害(表層崩壊) 危険域予測システム

A203真木 雅之・岩波越(防災科研)他2名 3cm波長マルチパラメータレーダ観測から得られ る高精度・高分解能の雨量情報

 

防災機関 の対応

A204松本 積・村田和人(福岡管区気象台)他2名 水俣市の大雨災害時における防災気象情報と今後の課題

A205園村 伸(熊本放送)・弘中秀治(日本気象予報士会) 2003年夏の水俣市土石流災害 報道機関の対応〜熊本放送の場合

 

問題点と 今後の対応

A206久保 田哲也・大槻恭一(九大院農)他1名 山地災害の警戒・避難基準に使用する観測雨量及びインターネット降水短時間予 報値の役割と地域的誤差

A207永松 伸吾・秦康範(人と防災未来センター)他2名 2003年水俣土砂災害における災害情 報伝達の実態と課題

A208牛山 素行(東北大災害制御) リアルタイム豪雨情報を巡る課題

A209原田 恒夫(日本気象協会) 気象災害時の情報の利活用 −ホームページとメールの相乗効果に注目して−

A210草野 徹也(水俣市役所)・弘中秀治(宇部市役所) 水俣豪雨災害について−防災のまちづくりに向けて−

 

総合討論

 

※持ち時 間:15分



B会場

 

気候シス テムIII

座長:黒 田友二(気象研)

B201馬場賢治・若土正曉(北大低温研) 南極海における季節内変動に伴う海氷タイプの変化について

B202木村 詞明(北大低温研) 南極海水域の変動と風速との関係

B203力石 國男・大竹秀明(弘前大理工)他1名 北半球の海氷面積変動のテレコネクション

B204本田 明治(地球環境フロンティア)・浮田甚郎(コロンビア大)他6名 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO

B205荒井 美紀・木本昌秀(東大気候システム) AGCMで表現されるブロッキング現象の解像 度依存性

B206黒田 友二(気象研) 北極振動形成における子午面循環の役割

B207堀正 岳(筑波大環境科学) ユーラシア大陸上の積雪季節進行と対応する大気変動

B208中村 哲(東海大)・立花義裕(東海大/地球環境フロンティア)他2名 AOはENSOを駆動す るか?

 

座長:植田宏昭(筑波大生命環境) 

B209山崎 信雄・高橋清利(気象研) 2002年夏季のインド旱魃とインド洋の海面水温の影響

B210林泰 一(京大防災研)・寺尾徹(大阪学院大情報)他3名 バングラデシュにおける夏季モンスーンの研究

B211野津 雅人・荻野慎也(神戸大)他2名 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム

B212井上 智亜・植田宏昭(筑波大生命環境)他1名 Split WindowデータおよびTRMMから見た ベンガル湾における雲の時空間的特徴

B213 V.S. Prasad (National Center For Medium Range Weather Forecasting)・ 林泰一(京大防災研) The indices of Asian Summer monsoon and the Indian monsoon breaks

B214植田 宏昭(筑波大)・川村隆一(富山大) 熱帯アジア域における熱源の直接・間接影響 −1999,2000,2001年のアフガンの旱 魃・西部北太平洋の高温化−

B215大庭 雅道・植田宏昭(筑波大生命環境) ENSOに関連したインド洋の全域昇温

B216長谷 川拓也(気象研)・花輪公雄(東北大院理) エルニーニョ現象の長周期変調と海洋表層貯熱量の10年スケール変動の関係

B217鬼頭 昭雄(気象研) 全球気候モデル1000年ランにおけるENSO-モンスーン関係の長期変動


 

C会場

 

大気境界 層II

座長:栗 原和夫(気象研)

C201栗原 和夫(気象研)・堀晃浩(気象環境サービス)他3名 非一様面上からのフラックスに関する風洞実験(海氷を想定した場合)

C202余偉 明(東北大院理) Development of an urban meteorological numerical model in Cartesian coordinate

C203近藤 裕昭(産総研)・亀卦川幸浩(富士総研)他1名 都市キャノピーと熱帯夜の関係について

C204山田 哲二(米国YSA社) 気象モデルと流体力学モデルの両方の機能を備えた新型モデルの開発と応用

C205高橋 仁・中村健治(名大地球水循環)他3名 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測

C206加藤輝 之・林修吾(気象研)他1名 2004年7月20日の東京周辺部の高温の原因について

C207宮腰紀 之・廣瀬直之(新千歳航空測候所)他 新千歳空港で観測された冷気塊の流出に伴う風の周期変動

C208蓬田 安弘・力石國男(弘前大理工) 清川だしの発生要因に関する研究

C209千葉 修(高知大)・小林文明(防衛大)他1名 八甲田山系猿倉岳樹林被害の気象学的検証 −2000年4月23日の事例について−

 

環境気象

座長:近 藤裕昭(産総研)

C210山本 晴彦(山口大)・岩谷潔(鳥取大)他1名 2004年6月27日に佐賀市で発生した竜巻災 害

C211川端 一史・長谷川英尚(環境科学技術研究所)他4名 ヤマセ気象時に発生した霧水中水可溶性画分の化学特性

C212内田 敬・児島紘(東京理科大)他2名 東アジアにおける水素イオンの湿性沈着量と降水のpH分布の推定

C213皆巳 幸也(石川県農業短大)・藍川昌秀(兵庫県立健康環境科学研究センター)他9名 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 −酸性雨対策調査(環境省)の結果から−

C214升井 幸男・荻原研二(国土環境)他7名 住宅地内に近接する裸地および芝生地の熱環境評価に関する現地観測調査

C215村山貢 司・登内道彦(気象業務支援センター) 熱中症予防のためのWBGTの簡易推定式

C216手嶋 あかり(京大理)・林泰一(京大防災研)他3名 バングラデシュの伝染病に対する気象要素のインパクト



D会場

 

放射

座長:石 元裕史(気象研)

D201真野裕三(気象研) 赤外窓領域におけるduststormのスペクトルについて

D202 Pradeep Khatri(名大院環境)・石坂隆(名大地球水循環)他1名 Numerical evaluation of relative humidity dependent optical properties of sub-micron aerosol particles(1.0μm>d)over the East China Sea

D203岩渕 弘信(地球環境フロンティア) モンテカルロ法を用いた三次元放射伝達モデルの開発と性能評価(II)

 

観測手法 I

座長:石 元裕史(気象研)

D204小林 隆久(気象研)・酒井哲(名大) 大気粒子の普遍的複合リモートセンシング手法

D205西沢 智明・岡本創(東北大院理)他4名 Mirai搭載の2波長偏光ライダーデータから導出 されたエアロゾルの鉛直分布

D206塩原 匡貴(極地研)・J.D.Spinhirne(NASA/GSFC)他7名 Micro-pulse lidar measurements at the Arctic and Antarctic sites for ground truth of the ICESat/GLAS cloud and aerosol measurements

D207長澤 親生・阿保真(都立大院工)他1名 連続観測ライダーにより得られた赤道上空cirrusの特性

D208中里 真久・廣瀬保雄(気象研)他4名 二酸化炭素誘導ラマン散乱を用いたライダーによる対流圏オゾン観測

D209 Richard E. Passarelli(Sigmet Inc.)・SIGMET JAPAN他2名 気象レーダー用パルスコンプレッション技術の開発と実施例

D210橋口 浩之・津田敏隆(京大生存研)他7名 MUレーダー超多チャンネルデジタル受信シス テムの開発

D211Gernot Hassenpflug・橋口浩之(京大生存研)他3名 MUレーダー超多チャンネルデジタ ル受信システムによる初期観測結果

D212古本 淳一(京大生存研)・瀬古弘(気象研)他2名 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)

D213越田 智喜(国土環境)・宮崎真(東大生産研)他4名 マイクロレインレーダによる降水量観測

D214圓山 憲一・真木雅之(防災科研)他2名 X バンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証

D215佐藤 晋介・高橋暢宏(NICT)他5名 衛星搭載レーダーにおける最小測定降雨強度の改良

D216 P.Kishore・五十嵐喜良(NICT)他3名 VHF radar observations of mean winds in the troposphere at Taiki-cho,Hokkaido and some comparison results with balloon wind measurements

D217柳野 健(気象研) 1台のドップラーレーダーによる上層風の詳細解析の研究

D218井上 豊志郎(気象研)・河本和明(地球研) Split Windowによる下層雲の光学的厚さの 推定について

D219石元 裕史・山本哲(気象研)他2名 衛星画像と大気プロファイルデータを用いた夜霧の物理量推定


大会第3日〔108〕 A会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:15〜11:30)

 

スペシャ ルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」 I

 

地表面・ 大気境界層過程・AAN

座長:杉 田倫明(筑波大生命環境)

檜山哲哉 (名大地球水循環)

A301**杉田倫明(筑波大生命環境) GAME Land Surface Processes/ABL/AAN Working Group:地表面過程

A302*檜山哲哉(名大地球水循環)・M.Strunin(Central Aerological Observatory, Russia) 不均一地表被覆上の大気境界層内で観測された二つの卓越渦

A303杉田 倫明・加藤秀和(筑波大生命環境)他1名 混合層バルク式による広域顕熱フラックスの推定

A304*宮崎真(東大生産研)・安成哲三(名大地球水循環)他6名 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響

 

梅雨前線 帯の雲・降水過程

座長:上 田博(名大地球水循環)

A305**上田博・篠田太郎(名大地球水循環)他1名 GAMEによる梅雨 前線帯及び周辺域の雲・降水システムの特性に関する理解の進展

 

チベット 高原

座長:遠 藤伸彦(地球環境フロンティア)

A306*山田広幸(地球環境観測研究センター)・上田博(名大地球水 循環)他4名 夏のチベット高原における降水過程の変遷 〜地表面と対流活動の密接な関係〜

A307田中 健路(熊本大工)・石川裕彦(京大防災研) チベット高原Amdoにおける地表面エネルギーフラックス

A308*栗田直幸(地球環境観測研究センター)・沼口敦(北大院地球 環境)他2名 チベット高原における水蒸気輸送と水循環−降水の同位体比観測のこれまでと今後−

A309*遠藤伸彦(地球環境フロンティア) チベット高原の大気境界層と地上気象要素の日変化−植生と雲の影響−

 


午後(13:30〜17:00)

 

スペシャ ルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」 II

 

ユーラシ ア寒冷圏

座長:大 畑哲夫(北大低温研)

A351**大畑哲夫(北大低温研/地球環境観測研究センター)・福嶌義 宏(地球研)他1名 GAME-Siberia 1996-2003の研究活動と主要な成果

A352*福富慶樹・五十嵐弘道(地球環境フロンティア)他2名 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究

 

領域気候 ・水循環モデリング

座長:里 村雄彦(京大理)

A353*大楽浩司(環境研) 東南アジアにおけるモンスーンオンセットに対する陸面の役割

A354*鼎信次郎(地球研)・平林由希子(山梨大)他2名 “現実的”な 陸面水文量の導入による夏の降水量の年々変動(1951-98)のAGCMによる再現性

A355佐藤友 徳(筑波大/JST)・木村富士男(筑波大) 北東アジアの乾燥域形成に及ぼすチベット高原の顕潜熱加熱

A356杉本 志織・余偉明(東北大院理)他1名 モンスーン期中の異なる総観場におけるチベット高原上での循環場の再現

 

大規模モ ンスーン変動

座長:松 本淳(東大理)

A357**松本淳(東大理) GAME-II モンスーンシステム研究で何がわかり何が課題として残されたか?

A358*植田宏昭(筑波大) アジアモンスーンを駆動するもの 〜GAMEから何が見えてきたのか〜

A359増田 耕一(地球環境フロンティア)・松本淳(東大理)他3名 東南アジア大陸部の気候的降水量分布

A360木口 雅司・松本淳(東大院理) インドシナ半島におけるプレモンスーン期の降水現象

A361石崎 紀子・植田宏昭(筑波大生命環境) インドシナ半島とベンガル湾における夏季アジアモンスーンオンセット期の加熱 場の季節変化

A362立花 義裕(東海大総合教育)・東永祥(東海大総合情報)他2名 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果--インドシナ・ラジオゾンデ集中観測--

A363谷田 貝亜紀代(地球研)・Pingping Xie (NOAA) 他3名 アジアモンスーン地域のグリッド日降水データの作成

A364安成 哲三・小澤晃(名大地球水循環) ユーラシア大陸における大気水収支変動

 

総合討論

座長:安成哲三(名大地球水循環)

※持ち時 間10分.ただし,*の講演は15分,**の講演は20分



大会第3日〔108〕 B会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:15〜11:30)

 

スペシャ ルセッション 「アジアンダスト」 I

 

ダストの 発生過程

座長:三 上正男(気象研)

B301石塚 正秀(和歌山大)・三上正男(気象研)他3名 タクラマカン砂漠における飛砂発生量の土壌水分依存性の観測

B302杜明 遠・米村正一郎(農環研)他5名 サルテーションフラックスの鉛直プロファイル

B303阿部 修・小杉健二(防災科研)他6名 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量

 

アジアン ダスト粒子特性

座長:矢 吹貞代(理化学研究所)

B304三上 正男・青木輝夫(気象研)他4名 中国タクラマカン砂漠南部における春季エーロゾル粒径分布の観測

B305矢吹 貞代(理化学研究所)・中村友紀(山形大院理工)他4名 中国タリム盆地北部、阿克蘇における大気エアロゾルの特質

B306張代 洲(熊本県立大環境共生)・岩坂泰信(名大院環境) 海塩成分の混合による黄砂粒子のサイズと組成の変化

B307山下 克也・林政彦(福岡大理)他5名 九州北西部上空における鉱物と海塩の混合粒子の割合と形成プロセスの検討 − 福岡県雷山上空での無人航空機観測より−

B308鶴田 治雄(東大気候システム/JST)・須藤重人(農環研)他8名 APEX総合観測期間中に奄 美大島で測定した春季の大気エアロソル(2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元 素と人為起源元素

 

アジアン ダスト気候学

座長:黒 崎泰典(気象研/JST)

B309山本 享(国土環境)・吉野正敏(国連大/国土環境)他1名 東アジアにおけるダストイベント発生に関する総観気候学的研究

B310田少 奮(日大)・高垣修司(日大/ニッセン)他1名 黄砂飛来頻度の気候学的特徴および長期変動

B311黒崎 泰典(気象研/JST)・三上正男(気象研) 東アジアにおける地域毎のダスト現象の特徴

B312荒生 公雄・石坂丞二(長崎大)他6名 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴

 

総合討論

座長:三上正男(気象研)

 


午後(13:30〜17:00)

 

スペシャルセッション 「アジアンダスト」 II

 

アジアンダストモニタリング

座長:杉本伸夫(環境研 )

B351後藤誠・甲斐憲次(名大院環境)他6名 タクラマカン砂漠内のアクスにおけるライダー観測によるエアロゾルの鉛直分布 とその季節変化

B352安井 元昭(NICT)・周紀侠(中国科学院寒区旱区環境与工程研究所) 沙坡頭で観測された境界層ダスト鉛直分布の時間変化の特徴

B353清水 厚・杉本伸夫(環境研)他4名 ライダーネットワークによる2004年春季黄砂分布の観測

B354宮内 章行(鹿児島大院)・飯野直子(鹿児島大)他3名 PIV計測法による衛星画像を用い た黄砂移流解析の試み

B355山中 のり子・久慈誠(奈良女子大)他5名 紫外域観測人工衛星データを用いた対流圏エアロゾルの推定と検証

B356五十 嵐康人・黒崎泰典(気象研)他3名 人工放射性核種研究の風送ダスト研究との関連

 

風送ダス ト発生・輸送のモデリング

座長:千 葉長(気象研)

B357原由 香里・佐竹晋輔(九大院総理工)他1名 ダスト発生機構におけるサルテーション過程導入の感度解析

B358竹見 哲也(東工大院総合理工) 乾燥地における雲対流によるダスト輸送過程の数値シミュレーション解析

B359清野 直子(気象研) タリム盆地におけるダストストームの発生環境(2)

B360山本 哲・清野直子(気象研) タリム盆地の風送ダスト飛散・輸送シミュレーション(2)

B361鵜野 伊津志(九大応力研)・原田和博(九大院総理工)他2名 タリム盆地周辺の局地気流とダスト輸送のモデル解析(2)

*B362田中泰宙・千葉長(気象研) 全球モデルでみたアジアンダスト〜アジア起源のダストの寄与はどれくらいか?〜

 

ダスト光 学特性と放射強制力

座長: 竹村俊彦(九大応力研)

B363青木 一真(富山大)・荒生公雄(長崎大)他 太陽周辺光観測から得られた黄砂の光学パラメータの導出

B364萩原 雄一朗・福島甫(東海大)他3名 日本周辺に飛来した黄砂の複素屈折率虚数部

*B365内山明博・山崎明宏(気象研)他4名 風送ダストの光学特性(Single Scattering Albedo)

*B366青木輝夫・内山明博(気象研)他2名 鉱物性ダストによる直接放射強制力に与える地表面の波長別アルベドの効果

B367千葉 長・今井宏治(気象研)他2名 風送ダストと放射過程のカップリングに伴う影響について

B368佐竹 晋輔(九大院総理工)・鵜野伊津志(九大応力研)他2名 領域型化学物質輸送・大気放射モデルによって示されたアジア域におけるエアロ ゾルの大気放射インパクト

B369高橋 宙・田中泰宙(気象研)他3名 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力

 

総合討論

座長:三上正男(気象研)

※持ち時 間10分.ただし*のついた講演は12分.



大会第3日〔108〕 C会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:15〜11:30)

 

熱帯大気 I

座長:吉 村 純(気象研)

C301 Rosbintarti Kartika Lestari・岩崎俊樹(東北大院理) Roles of the SST and Land-Sea Heat Contrast in the Seasonal March of the South Asian Summer Monsoon

C302山田 由貴子(北大院理)・三瓶岳昭(東大理)他6名 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性

C303鈴木 恒明(地球環境フロンティア)・江守正多(地球環境フロンティア/環境研)他2名 赤道波と対流の結合メカニズムに関する考察

C304大塚 成徳・余田成男(京大理) 熱帯対流圏中層の水平層状構造に関する数値実験

C305久保 田拓志・向川均(京大防災研)他1名 気象庁1か月予報におけるマッデン−ジュリアン振動の予測可能性

 

座長:勝 俣昌己(地球環境観測研究センター)

C306浜田 純一・森修一(地球環境観測研究センター)他3名 インドネシア・スマトラ島東部平野域の対流・降水活動に関する研究

C307寺尾 徹(大阪学院大情報)・Md. Nazral Islam(BUET)他2名 自動気象観測装置を用いたバングラデシュにおけるメソ擾乱の解析

C308森修 一(地球環境観測研究センター)・Findy Renggono(京大生存研/BPPT)他5名 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ 別鉛直流プロファイル

C309古本 淳一・津田敏隆(京大生存研)他2名 赤道大気上下結合観測キャンペーンにおけるEAR-RASS観測の概要と初期結果

C310西憲 敬(京大院理)・山本真之(京大生存圏)他3名 赤道大気レーダーを用いた対流圏上層層状雲付近の鉛直循環の解析(2)

C311安永 数明(AESTO)・岡本創(東北大院理)他6名 海洋地球研究船「みらい」に搭載されたミリ波雲レーダとライダーを用いて推定 した熱帯海洋上における雲底の高度分布

C312岩崎 杉紀(JAMSTEC)・円山憲一(防災科研)他10名 Subvisual cirrus cloudsの成因に ついて

C313城岡 竜一・米山邦夫(地球環境観測研究センター)他12名 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測

C314勝俣 昌己・米山邦夫(地球環境観測研究センター)他8名 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム:2004年3月10日の事例

C315中田 隆・城岡竜一(地球環境観測研究センター)他7名 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について



午後(13:30〜17:00)

 

気象教育

座長:寺尾 徹(大阪学院大情報)

C351高橋 庸哉(北海道教育大)・坪田幸政(慶応義塾高) SPP教員研修事業'学校で使える気 象情報を活用した最新天気の科学'の実施

C352檜尾 守昭(気象大) メソ気象に関する解析と予測技術の共有化に向けて(その2)−コリオリ力および地 衡風平衡の慣性座標系から見た解釈−

 

熱帯大気??

座長:寺尾 徹(大阪学院大情報)

C353久保 田尚之・城岡竜一(地球環境観測研究センター)他3名 ニューギニア島起源の日変化する対流活動と西進波とのカップリング

C354奥村 夕子・謝尚平(ハワイ大) 赤道大西洋の半年周期変動:冬季冷却現象と気候変動

C355江口 菜穂・塩谷雅人(京大生存研) 熱帯対流圏界面遷移層内における水蒸気の季節・経年変動

C356森田 純太郎・高薮縁(東大気候システム) TRMM衛星データを用いたMadden-Julian振動 に伴う降水特性の解析:第2報 潜熱分布、海陸の比較

C357米山 邦夫・勝俣昌己(地球環境観測研究センター) MJO対流域通過に伴う鉛直湿度分布 の変動

 

台風

座長:山 崎信雄(気象研)

C358初鹿 宏壮・筒井純一(電中研)他2名 JRA-25長期再解析プロジェクト−熱帯低気圧活動 におよぼす季節内振動の影響−

C359星野 俊介・中澤哲夫(気象研) マイクロ波センサーのデータを用いた台風の強度推定法についての研究(第3報)

C360筆保 弘徳・飯塚聡(防災科研)他3名 インドシナ半島に上陸する台風のライフサイクルと内部構造

C361藤田 浩史・手柴充博(京大生存研)他5名 成熟期にある台風0310号(Etau)中心付近の詳細構造

C362手柴 充博・藤田浩史(京大生存研)他4名 気象庁WINDASを用いた台風0315号中心付近での風速変動

C363北畠 尚子・田中恵信(気象研) 移動速度の速い台風の中心位置と構造の対応

 

座長:那 須野智江(地球環境フロンティア)

C364吉岡 真由美(地球シミュレータ)・栗原宜夫(地球環境フロンティア)他1名 高解像度全球大気シミュレーションによる熱帯低気圧の初期発生過程

C365古川 祐貴・新野宏(東大海洋研)他8名 地球シミュレータを用いたハリケーンEarlのライフサイクルの雲解像数値実験

C366倉田 耕輔・高橋正明(気候システム研) 赤道付近で発生した台風Vameiの解析と数値シミュレーション

C367吉村 純(気象研)・大内和良(AESTO)他3名 20km格子全球大気モデルによる台風シミュ レーション− 地球温暖化の影響について[速報] −

C368村田 昭彦・上野充(気象研) 積雲対流が台風の壁雲の位置変化に与える影響

C369山岬 正紀(地球環境フロンティア) 格子間隔20kmモデルにおける熱帯低気圧の振舞い

C370山下 和也・余田成男(京大理) 台風の軸対称構造・非軸対称構造に関する数値実験−2000年台風12号を例に−

C371上野 充(気象研) 台風移動に関わる指向流の一算出法




大会第3日〔108〕 D会場

(   は講演者を表す)

 

 

午前(09:15〜11:30)

 

気候シス テムIV

座長:筒 井純一(電中研)

D301望月 崇・杉浦望実(地球環境フロンティア)他4名 四次元変分法を用いた大気海洋陸域結合データ同化システムによる気候値同化実験

D302高橋 清利・山崎信雄(気象研)他1名 JRA-25長期再解析プロジェクト---本計算の初期 結果(潜熱、顕熱分布について)---

D303釜堀 弘隆・山崎信雄(気象研)他1名 JRA-25長期再解析プロジェクト---本計算の初期 結果(降水量および可降水量分布について)---

D304上口 賢治・鬼頭昭雄(気象研)他1名 TRMM3B42、GPCB1DDとRadar-AMeDASの日降水相互 比較

D305中澤 哲夫・Kavirajan Rajendran(気象研) TRMM PR/TMIから算出された陸上の月降水 量比較

 

相互作用

座長:時 長宏樹(北大院地球環境)

D306大泉 三津夫(気象研)・平井雅之(気象庁数値予報) MRI/JMA-SiB積雪シミュレーション への放射バイアスの影響

D307大泉 三津夫(気象研) キャノピー被覆率の陸面熱収支へのインパクト

D308成松 明(熊本大院自然)・田中健路(熊本大工)他1名 有明海干潟域における大気−海面相互作用に関する観測(序)

D309山内 明子(東洋大)・小林裕司(宇佐美ダイビングセンター)他2名 浅層における深度別海水温の変動解析 −高感度センサーとしての季節境界推定法−

D310岡部 雅世・立花義裕(東海大/地球環境フロンティア) 夏期北太平洋の下層雲の年々変動と海洋の関連性

D311時長 宏樹・谷本陽一(北大院地球環境)他7名 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測

D312冨田 智彦(熊本大/地球環境フロンティア)・野中正見(地球環境フロンティア) 北太平洋冬季海面水温の年々変動に及ぼす表層強制の効果について

D313近本 喜光・谷本陽一(北大院地球環境) ENSOに対する熱帯大西洋海面水温の南北非対 称な応答

D314桜井 敏之・栗原幸雄(気象庁気候・海洋気象部)他1名 気象庁・全球日別海面水温解析の運用開始

D315永井 晴康・都築克紀(原研)他1名 大気-陸面-水文結合モデルの開発と砂漠地域における水循環予測の試験計算



午後(13:30〜17:00)

 

観測手法II

座長:堀 雅裕(JAXA/EORC)

D351久慈誠(奈良女子大理)・菊地信行(JAXA/EORC)他1名 人工衛星近赤外放射観測データを用いた積算水蒸気量の導出

D352中島 孝(JAXA/EORC,千葉大CEReS)・木村俊義(JAXA/EORC)他2名 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)

D353堀雅 裕(JAXA/EORC)・青木輝夫(気象研)他12名 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと 地上検証観測報告

D354太田 芳文・今須良一(東大気候システム) IMG /ADEOSスペクトルデータからの気温・ 水蒸気解析〜装置関数の最適化とゾンデデータによる検証〜

D355今須 良一・大田芳文(東大気候システム) 衛星搭載熱赤外分光器によるCO2鉛直積算量の測定

D356笠井 康子・高橋千賀子(NICT)他 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム

D357辻丸 詔(NICT)・尾関博之(NICT/JAXA)他8名 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発と その応用 −Information content approach−

D358落合 啓・入交芳久(NICT)他2名 気球搭載サブミリ波サウンダによる成層圏オゾンとClOの観測

D359小司 禎教・川畑拓矢(気象研)他2名 GPSダウンルッキング掩蔽法:Partial Bending Angleを用いた屈折率解析に対する大気の非一様性の影響

D360南川 敦宣・津田敏隆(京大生存研)他3名 GPS掩蔽データ解析における高高度での温度 プロファイル導出法の改良

D361青梨 和正(気象研)・瀬戸心太(NICT)他2名 衛星搭載マイクロ波放射計AMSRE降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(その2)

 

気象予報

座長:室 井ちあし(気象研)

D362吉村 裕正(気象研) 2重フーリエ級数を使用した全球大気スペクトルモデルの開発

D363室井 ちあし(気象研) 全球/領域統一非静力学モデルの開発

D364三浦 裕亮・富田浩文(地球環境フロンティア)他1名 正20面体格子上における移流スキームの開発

D365川畑 拓矢(気象研)・若月泰孝(AESTO)他7名 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発

D366林修 吾・加藤輝之(気象研)他2名 雲解像モデルを用いた発雷予測手法の開発(その3)−放電(発雷)過程を組み込 んだ発雷予測−

D367Ali Liaqat・木本昌秀(東大気候システム) Prediction of Chaotic Time Series by Neural Networks

D368榎本 剛(地球シミュレータ)・渕上弘光(NEC情報システムズ)他1名 Legendre変換の高 精度化と計算量削減

D369門倉 真二(電中研) 非静力モデルと統計的手法を用いた風速予測手法の評価

D370藤田 司・石田純一(気象庁数値予報)他12名 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報

D371石田 純一・大森志郎(気象庁数値予報)他2名 2003年7月の水俣の豪雨に対する気象庁 非静力学モデルと静力学モデルの予想結果の違いについて

D372村上 裕之(AESTO/気象庁数値予報)・松村崇行(気象庁数値予報) 高分解能気候モデルの台風予報検証

D373伊賀 晋一・富田浩文(地球環境フロンティア)他2名 正二十面体格子モデルNICAMによる温帯低気圧ライフサイクル実験(2)−解像度依 存性について−

D374國井 勝・瀬古弘(気象研) ドップラーレーダーの動径風を用いた台風0221号の同化実験

D375瀬古 弘(気象研)・露木義(気象庁数値予報)他2名 JNoVA0(NHM-3DVarシステム)を用い たドップラーレーダ動径風の同化実験(その2)



ポスターセッション〔108〕11:30〜12:30

   は講演者を表す)

 

 

P301三苫 啓太・伊藤久徳(九大院理) 夏の台風発生過程の再現実験

P302沢田 雅洋・岩崎俊樹(東北大院理)他1名 台風の発達過程における境界層乱流混合過程の役割について

P303宮崎 保彦(気象衛星センター) 熱帯低気圧発生とUpper Cold Low(2)

P304關谷 直高・守田治(九大院理) 2003年7月20日南部九州で起きた集中豪雨の解析

P305市丸 裕美子・守田治(九大院理) 2003年7月19日福岡豪雨における降水系のライフサイ クルについて

P306内藤 大輔・坪木和久(名大地球水循環)他4名 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴

P307山根 悠介・林泰一(京大防災研) 南アジアにおけるCAPEの時空間分布とメソ気象擾乱の発生について

P308鈴木 博人(東日本旅客鉄道)・高橋日出男(東京学芸大) 関東平野における1時間降水量の空間代表性

P309畠山 拓治(日本気象協会) 非静力学気象モデルによる日本全域の高分解能予測と平成16年7月豪雨事例の検証

P310深尾 一仁(岐阜大)・大澤輝夫(神戸大)他2名 MM5を用いた局地気象予測の可能性に関 する検討(その3)

P311松下 拓樹(工学気象研究所/千葉大院自然) 着氷性降水時における地上降水種の推定方法−2003年1月3日、関東平野の事例−

P312小谷 野悠子(北大院地球環境)・藤吉康志(北大低温研)他1名 ミリ波レーダで観測された対流降雪雲の構造

P313佐藤 昇(大阪府教育センター)・梶川正弘(秋田大資源工)他1名 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)

P314日下 博幸(電中研)・Yong-Run Guo(NCAR) 他4名 次世代の領域気象モデルの3次元変分データ同化システム (WRF-3DVAR)を用いたGPS可降水量同化実験

P315吉田 聡・榎本剛(地球シミュレータ)他1名 大気大循環モデルへの下層雲スキームの導入

P316野田 暁・岩崎俊樹(東北大院理)他1名 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発その1.概要と予備試験

P317氏家 将志・岩崎俊樹(東北大院理)他1名 下層雲のパラメタリゼーションスキームの開発その2.メソスケールモデルへの導入

P318佐藤 可織・岡本創(東北大院理)他1名 95GHz雲レーダの交差偏波とドップラー速度を 用いた巻雲の理論的解析

P319鈴木 智幸・道本光一郎(防衛庁)他2名 スプライトを発生させた冬季雷雲の電荷量推定

P320吉田幸生・浅野正二(東北大院理) 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発

P321Marzuki・古津年章(島根大)他3名 Vertical Profile of Precipitation from Zenith-Looking Radars at Koto Tabang, West Sumatra

P322川上 真哉・森厚(東京学芸大)他1名 大気重力波観測網の開発

P323尾塚 馨一・林政彦(福岡大)他3名 無人航空機を用いた測風(1)

P324関澤 信也(NICT) MSPCウインドプロファイラの開発

P325牛尾 知雄(大阪府立大)・磯田聡子(JST)他4名 全球雲赤外画像による移動ベクトルを用いたマイクロ波放射計データによる全球 降水マップの補間手法について

P326橋爪 寛(大阪府立大/JST)・重尚一(大阪府立大)他1名 マイクロ波放射計降雨推定における0℃高度の影響〜1997/98 El Ninoに注目して〜

P327篠田 太郎(名大地球水循環)・米山邦夫(海洋研究開発機構)他3名 「みらい」に搭載されたマイクロ波放射計による熱帯海洋上の気温と水蒸気混合 比の鉛直プロファイル観測

P328渡辺 征春・奥村真一郎(JAXA/EORC)他3名 紫外後方散乱分光によるSO2解析手法:Airborne-OPUSによる三宅島観測例

P329田中 智章・横田達也(環境研)他4名 CO2 4.8mm帯の吸収線パラメータの測 定

P330大西 将徳・渡辺雅之(京大)他1名 青空スペクトルの一次散乱モデルによる解析

P331亀田 貴雄(北見工大)・藤田耕史(名大)他2名 日食時の気象の変化(2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測)

P332杉田 考史・横田達也(環境研)他6名 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測

P333齋藤 尚子・杉田考史(環境研)他7名 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価

P334江尻 省(環境研)・寺尾有希夫(ハーバード大)他6名 ILAS-II観測による N2OとCH4のV1.4データの検証

P335渡井 智則(地球・人間環境フォーラム)・町田敏暢(環境研)他4名 西シベリア・べレゾレチカにおける大気境界層内とその上空のCO2濃 度−航空機観測とタワー観測の比較(2)−

P336出牛 真・柴田清孝(気象研)他2名 気象研究所化学輸送モデルにおける輸送過程の精度評価

P337財前 祐二・田中泰宙(気象研)他2名 エアロゾル化学輸送モデルを用いたPACE-7観測結果の再現

P338佐々 井崇博(名大院環境)・市井和仁(San Jose State Univ.)他2名 衛星データを用いた陸域生物圏モデルの評価:モデル相互比較

P339藤田 愼一・高橋章(電中研) 日本列島における硫黄化合物の乾性沈着量の推定

P340阿部 桃子・近藤豊(東大先端研)他11名 都市大気起源SO2の輸送中における酸化時定数の評価−PEACE-C航空機 観測−

P341座間 公夫・近藤豊(東大先端研)他2名 化学輸送モデルを用いた夏季東京における高濃度O3再現と O3律速状態の考察

P342柴田 清孝・出牛真(気象研) 熱帯成層圏準2年振動(QBO)のシミュレーション:その2 Interactiveオゾン

P343山田 嘉典・福西浩(東北大院理)他1名 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の液状パターンについて2

P344金久 博忠(気象大) 鉛直勾配を持つ帯状流中の順圧渦の振る舞い

P345乙部 直人・玉木克美(福岡大)他1名 傾圧不安定波の位相速度の粘度依存性

P346水田 亮(AESTO/気象研)・吉村裕正(気象研)他2名 20km格子全球大気モデルにおける中 緯度対流圏界面

P347小木 雅世(地球環境フロンティア)・立花義裕(東海大)他1名 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について

P348堀井 孝憲・花輪公雄(東北大院理) エルニーニョの夏季から秋季における発達とその後の終息との関係

P349清木 亜矢子・高薮縁(東大気候システム) ENSOと西風バーストとの関係におけるMJO西 風期の順圧エネルギー変換の役割

P350原口 慶子(津地方気象台)・川村隆一(富山大)他1名 南アメリカモンスーンの季節進行にみられる非対称性

P351栢原 孝浩(防災科研) 大気大循環モデルで再現された熱帯低気圧活動度のENSO/インド洋ダイポール現象 に対する関係について

P352柴垣 佳明(大阪電通大)・古津年章(島根大)他9名 2004年4-5月にインドネシア海洋大 陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴

P353辻野 文剛・山本真之(京大生存研)他4名 インドネシア・スマトラ島で観測された数日周期の対流活動変動

P354山本 真之(京大生存研)・西憲敬(京大理)他10名 赤道大気レーダーで観測された鉛直流変動 −CPEA集中観測キャンペーンにおける 解析−

P355飯島 慈裕・山崎剛(地球環境観測研究センター)他2名 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化

P356永井 信(名大院環境)・市井和仁(San Jose State Univ.)他1名 熱帯の気候システムと植生変動との関連

P357足立 恭将・保坂征宏(気象研)他1名 海氷の厚さが大気に与える影響

P358本井 達夫・鬼頭昭雄(気象研) 気候モデルでシミュレートされた南極ロス・アムンゼン・ベリングスハウゼン海 域の経年変動

P359渡辺 力(森林総研)・江守正多(環境研)他1名 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発

P360平林 由希子(山梨大院)・鼎信次郎(地球研)他1名 陸面過程モデルMATSIROによる全球水文シミュレーション(1901-2000)

P361小玉 知央・岩崎俊樹(東北大院理)他2名 地球温暖化に伴う平均子午面循環の変化

P362村上 和隆・佐々井崇博(名大院環境)他2名 南北一次元エネルギー・物質循環統合モデルによる地球温暖化シミュレーション

P363吉田 義勝・北端秀行(電中研)他7名 大気海洋結合モデルCCSM3を用いたCO2漸増実験

P364坂井 大作・伊藤久徳(九大理)他1名 気温場偏差の長期変動とその要因〜地球温暖化に伴う異常気象の増減〜

P365山本 鉱・檜山哲哉(名大地球水循環)他5名 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 −熱収支インバランスに関する検討−

P366原智 宏・大場良二(三菱重工長崎研)他2名 RAMSによる紅海沿岸を対象とした砂漠緑化 シミュレーション

P367山口 悟・中井専人(防災科研)他1名 最近10年間の山地積雪の変動

P368吉田 保衡(九大院総理工)・鵜野伊津志(九大応力研) 九州地域の局地風の季節変動と地域分布に関するモデル研究

P369松元 三展・菅原広史(防大)他1名 冬季関東に発生する局地前線の発達及び後退に及ぼす気圧傾度の影響

P370笹岡 雅宏(気象研) 境界層レーダーを用いた環境場の把握に関する研究

P371木下 宣幸(気象研)・堀晃浩(気象環境サービス)他1名 光ファイバーを用いた2波長赤外線湿度計の試作

P372荒澤 良平・石田祐宣(弘前大)他 CAPS2003で観測されたプリュームの水平移動速度