A会場:1号館3階131,132号室 ポスター会場:4号館3階 432号室
B会場:1号館3階133,134号室 シンポジウム:1号館4階レセプションホール
C会場:1号館4階141号室 懇親会 :1号館4階レセプションホール
D会場:1号館4階142号室
( )は講演数(第1種−第2種と講演番号),− −は座長
┌─────────┬──────────┬──────────┬──────────┬──────────┐
│ │ A会場 │ B会場 │ C会場 │ D会場 │
├────┬────┼──────────┼──────────┼──────────┼──────────┤
│11月6日│09:30〜 │気候予測 │放射 │中層大気 │境界層I │
│ (水) │12:00 │(9−2,A101〜A111)│(11−2,B101〜B113)│(10−3,C101〜C113)│(11−2,D101〜D113)│
│ │ │ −川村隆一−│ −内山明博−│ −吉村裕正−│ −平口博丸−│
│ │ │ │ │ │ │
│ ├────┼──────────┼──────────┼──────────┼──────────┤
│ │13:00〜 │大気海洋陸面相互作用│リモートセンシング │雲物理 │境界層II │
│ │16:00 │(10−4,A151〜A164)│(19−0,B151〜B169)│(17−2,C151〜C169)│(16−1,D151〜D167)│
│ │ │ −鬼頭昭雄−│ −青梨和正−│ −村上正隆−│ −清野直子−│
│ │ │ │ │ │ │
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │16:10〜 │ポスター・セッション(A会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) │
│ │17:30 │ (P101〜P118)│
├────┼────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│11月7日│09:30〜 │気候I │メソ降水系I │熱帯 │大気化学 │
│ (木) │12:00 │(8−2,A201〜A210)│(16−0,B201〜B216)│(12−2,C201〜C214)│(12−0,D201〜D212)│
│ │ │ −小出 寛−│ −森 一正−│ −沼口 敦−│ −皆巳幸也−│
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │13:00〜 │山本正野論文賞・堀内基金奨励賞授与、奨励金贈呈 │
│ │15:00 │山本正野論文賞・堀内基金奨励賞記念講演 │
│ ├────┼───────────────────────────────────────────┤
│ │15:00〜 │シンポジウム 「航空機で観る大気−航空機で何がわかるか−」 司会:中村健治 │
│ │17:30 │ 話題提供:佐藤薫、藤吉康志、中島映至、吉田尚弘、熊谷博 │
│ ├────┼───────────────────────────────────────────┤
│ │18:00〜 │懇親会 │
│ │20:00 │ │
├────┼────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│11月8日│09:30〜 │気候システム │環境気象 │気象力学I │オゾン │
│ (金) │11:00 │(7−1,A301〜A308)│(7−1,B301〜B308)│(6−2,C301〜C308)│(9−1,D301〜D310)│
│ │ │ −田中 浩−│ −足立万代−│ −岩山隆寛−│ −堤 之智−│
│ ├────┼──────────┴──────────┴──────────┴──────────┤
│ │11:10〜 │ポスター・セッション(A会場で概要紹介後,ポスター会場で講演) │
│ │12:30 │ (P301〜P317)│
│ ├────┼──────────┬──────────┬──────────┬──────────┤
│ │13:30〜 │気象教育 │メソ降水系II │気象力学II │エアロゾル │
│ │16:30 │(4−0,A351〜A354)│(16−1,B351〜B367)│(12−4,C351〜C366)│(16−0,D351〜D366)│
│ │ │ −中澤哲夫−│ −楠 研一−│ −保坂征宏−│ −林田佐智子−│
│ │ │気候II │ │ │ │
│ │ │(12−0,A355〜A366)│ │ │ │
│ │ │ −中澤 哲夫−│ │ │ │
│ │ │ −谷田貝亜紀代ー│ │ │ │
└────┴────┴──────────┴──────────┴──────────┴──────────┘
大会の前後に研究会が開かれます
発表件数:305件(第1種講演240,第2種講演30,ポスター35)
講演・質疑時間:第1種講演は5分と2分,第2種講演は10分と5分.
座長予定者については,この原稿作成時(9月1日)までに連絡のとれない方もあり,ご迷惑をおかけする場合があるかも知れませんが,ご容赦願います.
スライドを使う場合は,マウントに番号をつけ,上下をそろえて各会場の係員に提出して下さい.
大会参加費:郵便振替による前納の場合 一般会員 2,000円,学生会員 1,000円;
当日受付の場合は 一般会員 2,500円,学生会員 1,500円,非会員 2,500円.
懇親会費 :郵便振替による前納の場合 一般会員 4,000円,学生会員 3,000円;
当日払いの場合は 一般会員 5,000円,学生会員 3,000円,非会員 5,000円.
大会当日は混雑しますので,極力前納されるようお願いします.
なお郵便振替用紙は「天気」7月号の末尾に挿入されたものを使い,10月24日までに振り込んで下さい.
シンポジウム
「航空機で観る大気−航空機で何がわかるか−」
日時 大会第2日(11月7日)15:00〜17:30
会場 レセプションホール第2室(1号館4階)
司会 中村健治(名古屋大学大気水圏科学研究所)
プログラム
1.佐藤 薫(京都大学理学部) :大気運動の観測−大気波動の研究と航空機観測−
2.藤吉康志(名古屋大学大気水圏研):メソ降水観測 −メソ降水雲系の研究発展と航空機観測−
3.中島映至(東京大学気候センター):放射構造の観測−放射に関する最近の話題と航空機観測による検証−
4.吉田尚弘(名古屋大学大気水圏研):大気成分の観測−大気成分変動の研究と航空機観測への期待−
5.熊谷 博(郵政省通信総合研究所):航空機からの雲・降水のリモートセンシング
−衛星観測のための技術実証および衛星検証−
6.総合討論
シンポジウムの主旨については「天気」7月号を参照
研究会のお知らせ
大会期間中とその前日に以下の研究会が予定されています.興味のある方はご自由にご参加下さい.
当大会予稿集に掲載された研究発表の文章・図表を複製あるいは翻訳して利用する場合には,日本気象学会の文書による 利用許諾を得た上で出所明示して利用しなければなりません.ただし著作者自身による利用の場合は,利用許諾の申請は不要です.