大会第1日〔10月7日〕 09:30〜12:00

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場

雲物理・雷

座長:折笠成宏(気研・物理)

A101 佐藤昇(大阪府教育センター),梶川正弘(秋田大・教育)他2名  北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC)-スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-

A102 大竹武(アラスカ大) 氷晶核としての硫酸粒子

A103 志尾彌(北教大・岩見沢)  雪結晶の中心部について[S]

A104 福田陽子・菊地勝弘(北大院・理)他4名  氷晶の微物理、光学的特性の実験的研究

A105 石田春磨・早坂忠裕(東北大・理)他5名  冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測

A106 田尻拓也(九大・理),高橋劭(桜美林大・国際)冬のモンスーン・ブルネイ雲の降水機構−ビデオゾンデ観測

A107 播磨屋敏生・佐々木聰(北大院・理)他2名 エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測

A108 村井臣哉・播磨屋敏生(北大院・理)他2名 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程

A109 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他 山岳性と海上の対流性降雪雲の雲物理構造の比較(その2)

A110 梶川正弘・伊藤千晴(秋田大・教育) ライダーによる飛行機雲の観測

A111 宮尾みずほ・村上正隆(気研・物理)他 山岳における帯状対流雲と寒気吹き出しに伴う対流雲の違い

A112 村上正隆・宮尾みずほ(気研・物理)他 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(1)

A113 紫村孝嗣・小林文明(防衛大・地球)他2名 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの発達過程と放電活動

A114 李鐘浩・和田将一(大阪大・工)他3名 北陸・若狭地方における1996年度冬季雷の活動

A115 大貫淳・河崎善一郎(大阪大)他2名 Darwinにおける雷観測と3次元放電路可視化

  B会場

気候システム I

座長:可知美佐子(NASDA/EORC)

B101 平松信昭・光藤高明(気象協会・関西)  200hPaの収束・発散から見た1993年夏と1994年夏の比較(格子への風の出入りから直接発散量を求める方法による検討)

B102 光藤高明・平松信昭(気象協会・関西)  太平洋高気圧の維持機構について

B103 川村隆一(防災科研),杉正人(気研・気候)他2名 アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起るのか-

B104 栢原孝浩・川村隆一(防災科研)他3名 JMA89モデルによる93,94年のアンサンブル気候実験

B105 江守正多・鵜野伊津志(国立環境研) CSU-RAMSによる東アジア領域の気候再現実験(その1)

B106 加藤央之・平口博丸(電力中央研)他2名 NCAR地域気候モデルの気候再現性能 -感度解析実験の総合評価-

B107 杉正人・野田彰(気研・気候)他1名 地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について−気象庁全球モデルの数値実験による考察(3)

B108 尾瀬智昭(気研・気候) 7月から8月にかけての熱源および循環の変化

座長:木本昌秀(東大・気候システム)

B109 可知美佐子(NASDA/EORC),新田勍(東大・気候システム) 海洋上層水温場におけるENSOの時間発展

B110 小寺邦彦(気研・気候) エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答

B111 謝尚平・関三恵子(北大・地球環境) 海上観測データから見た太平洋海面水温南北差の成因

B112 渡部雅浩・新田勍(東大・気候システム) 北大西洋のDecadal Variability(1)

B113 本井達夫(気研・気候) 南大洋における大気・海氷・海洋の経年変動

B114 K.Labitzke (ベルリン自由大学) The global range of the stratospheric decadal wave. Its association with the sunspot cycle in summer and in the annual mean, and with the tropo-sphere

C会場

大気境界層・陸面過程

座長:三上正男(気研・環境)

C101 近藤純正(東北大名誉教授) 陸面熱収支量評価の研究指針

C102 本谷研・近藤純正(東北大・理) 現地調査・衛星データ・モデル計算による流域積雪水量・流出量・河川水温の季節変化

C103 木村玲二(東北大・理),近藤純正(東北大名誉教授) 水田における蒸発散量の季節変化

C104 沖大幹(東大・生産研),西村照幸(東大・気候システム)他1名 地表面数値モデルの年水収支算定精度と雨量計観測密度

C105 松田周・小林哲夫(九大・農)他1名 表層土壌水分量を予測するための穴あきバケツモデル

C106 松島大・近藤純正(東北大・理) 衛星の単チャンネル地表面放射温度を用いた顕熱輸送量の推定

C107 田中博(筑波大・地球),文勝義(プサン大) 韓国Ice Valleyにおける夏季氷結現象の研究 -現地観測の結果報告-[V]

C108 石田祐宣(弘前大・理工) 自然対流時における粗度物体配置の顕熱輸送量に与える影響

C109 伊藤芳樹(カイジョー),林泰一(京大・防災研)ドップラーソーダによる対流境界層下部の気流観測

C110 佐々浩司(高知大・理),関口隆之(高知大院・理)他1名 小型風洞中における安定大気乱流の模擬

C111 木下宣幸(気研・物理) WAVELET解析でみた乱流の微細構造(3)

D会場

ILAS

座長:笹野泰弘(国立環境研)

D101 藁谷克則・荒木信博(松下技研)他2名 ILAS可視分光器の装置関数の最適化

D102 鈴木睦・横田達也(国立環境研)他2名 ILASの接線高度決定について

D103 横田達也・鈴木睦(国立環境研)他2名 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴

D104 笹野泰弘(国立環境研),石原博成(富士通エフ・アイ・ピー)他1名 ADEOS/ILASによるエアロゾル観測とデータ処理アルゴリズム

D105 岡本創(東大・気候システム),笹野泰弘(国立環境研)他1名 ADEOS/ILASによるPSCsリトリーバルアルゴリズム

D106 林田佐智子・斉藤尚子(奈良女大)他7名 ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)

D107 西村英記・向井苑生(近畿大・理工)他3名 ADEOS/ILASデータを用いた成層圏エアロゾルリトリーバル:不均質粒子の影響評価

D108 笹野泰弘・鈴木睦(国立環境研)他2名 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測の概要

D109 K.Kreher,中根英昭(国立環境研)他5名 High latitude ozone as seen by ILAS and ozone-sondes from November 1996 to June 1997

D110 G.E.Bodeker,中島英彰(名大・STE研)他7名 An overview of HNO and NO measurements madeby ILAS from November 1996 to June 1997

D111 鈴木孝樹・近藤豊(名大・STE研)他3名 1997年2月におけるキルナ(スウェーデン)での窒素酸化物の気球観測

D112 青木周司・中澤高清(東北大・理)他6名 クライオジェニックサンプリング法によるILASデータ検証実験

D113 中島英彰・近藤豊(名大・STE研)他7名 キルナにおけるFTIR観測による成層圏O鉛直分布とILAS観測との比較

D114 村田功・福間憲昭(東北大・理)他3名 レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験

D115 神沢博(国立環境研),塩谷雅人(北大・地球環境)他3名 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析


大会第1日〔10月7日〕 13:30〜16:00

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場

メソ気象I

座長:永戸久喜(気研・予報)

A151 益田和俊・遠峰菊郎(防衛大・地球) 日本海から北陸沿岸に接近する寒冷前線帯の雲バンドの時間変化

A152 山田芳則・村上正隆(気研・物理)他3名 混合層内の平均風向にほぼ平行な走向を持つ浅いバンド状降雪雲の構造

A153 吉本直弘(大教大),藤吉康志(北大・低温研) 隣り合う筋状降雪雲間の相互作用の可能性

A154 山田広幸・上田博(北大院・理)他3名 Dual-DopplerRadar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送

A155 勝俣昌己・上田博(北大院・理)他1名 航空機搭載型マイクロ波放射計AMRとXバンドレーダーによる降雪雲の同時観測 -対流セルの発達段階とマイクロ波放射の比較解析-

A156 佐々木佳明・真木雅之(防災科研)他3名 1996年7月3日,スコールラインの事例解析(その1) -運動学的・力学的特徴について-

A157 真木雅之・佐々木佳明(防災科研)他1名 1996年7月3日,スコールラインの事例解析(その2) -鉛直ドップラーレーダ観測から得られた鉛直構造-

A158 永戸久喜・吉崎正憲(気研・予報)他 対流活動からみたTREX期間中の梅雨前線の変動

A159 尾崎尚則・上田博(北大院・理) VISSR/GMS-5を用いた梅雨前線帯のクラウドクラスターの解析 -対流圏中層の水蒸気量変化とクラスターの発達ステージ-

A160 二宮洸三(東大・気候システム) 梅雨前線の降水と太平洋高気圧の変動

A161 森一正(気研・台風),和田章義(気象庁・海上気象)啓風丸、凌風丸Uによる西部熱帯太平洋域におけるレーダー観測の概要

A162 中井専人(防災科研),榊原均(気研・台風) 反射強度値による降水タイプ分類を取り入れた降雨減衰補正

A163 楠研一・牧原康隆(気研・衛星)他7名 空港気象ドップラーレーダーで観測された非降水エコーの出現特性

A164 耿驃(名大・水圏研),斉藤和雄(気研・予報)他2名 メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係

A165 陳敬陽・上田博(北大院・理)他2名 Analysis of rainfall pattern s in Kantou area with reflectivity field

B会場

気候システムII

座長:小寺邦彦(気研・気候)

B151 室谷宏一・守田治(九大・理) ピナツボ火山噴火による地表気温への影響

B152 丸山祥宏・岡本創(東大・気候システム)他3名 CCSR/NIES AGCMにおける土壌性エアロゾルのモデリング

B153 陳永利・杉正人(気研・気候)Comparison of radiative fluxes obtained from the JMA model and from satellite-derived data

B154 野田彰(気研・気候),山口和貴(東電・エネ研)他3名 太平洋海面水温の自然変動と温暖化の空間パターンの類似性

B155 鬼頭昭雄・本井達夫(気研・気候)他1名 大気・海洋混合層結合モデルの海面水温年々変動(II)

B156 野田彰・本井達夫(気研・気候)他7名 地球温暖化のCOシナリオ依存性

B157 吉松和義・野田彰(気研・気候)他2名 大気海洋混合層モデルによるCO倍増アンサンブル実験

座長:増田耕一(都立大・理)

B158 岩淵哲也(総研大),内藤勲夫(国立天文台・水沢) 降水量データに基づく10年スケールの極運動の励起評価

B159 酒井孝太郎(名大・水圏研),W.R.Peltier(トロント大・大気物理) 低次元力学系によるDansgaard-Oeschger振動

B160 阿部彩子(東大・気候システム) 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験〜(1)氷期気候の形成における氷床の役割〜

B161 小倉知夫・岡顕(東大・気候システム)他3名 大陸配置が気候に与える影響について 序報

B162 齋藤冬樹・阿部彩子(東大・気候システム) 南極氷床3次元数値モデリング (1)平衡応答

C会場

局地循環・環境気象

座長:山本 哲(気研・環境)

C151 三上正男(気研・環境) タクラマカン砂漠南縁で発生したダストストーム−事例解析−

C152 森修一・菊地勝弘(北大院・理)他1名 局地強風に伴うLAWS(Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測

C153 杉田明子・上田博(北大院・理)他7名 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-

C154 吉門洋・水野建樹(資環研) 陸風前線が局地前線化するプロセス(初冬季関東平野における観測)

C155 香川雅子・石坂隆(名大・水圏研)他1名 浅い谷地形における大気境界層内の水蒸気量の日変化

C156 森牧人(九大・熱研センター),小林哲夫(九大・農)他1名 熱画像情報に基づく複雑地形上の夜間の局地風系の推定

C157 森博明(テクノ中部),北田敏廣(豊橋技科大) 広域海陸風日における濃尾平野起源のオキシダントの長距離輸送

C158 栗原和夫・栗田進(気研・環境)他3名 都市の人工廃熱が局地循環に及ぼす影響(1996年8月1日の事例)

C159 鵜野伊津志・江守正多(国立環境研)他1名 地域気象モデルRAMSを用いた長距離輸送シミュレーション

C160 村治能孝・姜成大(エナジシェアリング)他3名 局地風モデルで計算した乱流パラメータとハスキル安定度分類の関係について

C161 神崎隆男・市川陽一(電力中央研) 都市域の大気拡散に及ぼす建築物壁面加熱の影響

C162 足立暁・常田貴裕(中央大・理工)他1名 東京と筑波における紫外線量の波長依存性とそれに影響を与える要因について

C163 常田貴裕・足立暁(中央大・理工)他1名 大気汚染分子の地上到達紫外線量に対する影響

C164 前田高尚・今須良一(資環研)他1名 衛星データによる降水分布を用いた海域への硫黄酸化物湿性沈着の計算

C165 松本潔・永尾一平(名大・水圏研)他4名 外洋大気中における低分子カルボン酸の性状及び挙動

D会場

オゾン

座長:秋吉英治(環境研)

D151 桑山智行・片谷教孝(山梨大・工) 3次元全球モデルによる対流圏オゾン濃度の試算(その4)

D152 秋吉英治・菅田誠治(国立環境研)他4名 光化学輸送モデル(CTM)の開発(1)

D153 永島達也・高橋正明(東大・気候システム)他2名 CCSR/NIES AGCMを用いたオゾンホール再現実験

D154 豊田賢二郎(京大・防災研) 臭素のエアロゾル中または表面での反応と海上の大気オゾン収支(2)

D155 二宮真理子(地球人間環境フォーラム),中根英昭(国立環境研)他4名 東シベリア/ヤクーツクのオゾンゾンデ観測データに基づくオゾン鉛直分布の気候モデル

D156 小竹知紀・福西浩(東北大院・理)他5名 ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析

D157 中根英昭(国立環境研),近藤豊(名大・STE研)他1名 1997年春季の北極域オゾン破壊と日本北部への影響

D158 古橋規尊(富士通エフ・アイ・ピー),中根英昭(国立環境研) NIES新流跡線解析モデルの開発とその適用例 -1997年春の北半球極渦崩壊を例として-

D159 赤木万哲・林基生(気象庁・環境気象)他4名 1997年春季の北半球高緯度域のオゾン減少について

D160 忠鉢繁(気研・環境) 札幌上空のオゾン全量の長期変動のいくつかの特徴

D161 福間憲昭・村田功(東北大・理)他4名 レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO,NO,CH観測

D162 長浜智生・中根英昭(国立環境研) ミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定 -重み付きダンプ付き最小二乗解による解析-

D163 西憲敬(京大・理) 熱帯擾乱がインドネシア域の物質輸送に与える影響

D164 瀬川朋紀(茨城大院・理工),長谷部文雄(茨城大・理) 二機のTOMSによる同時観測値を用いたオゾン全量の検証

ポスター・セッション〔10月7日〕16:10-17:30

(ポスターは10月7日09:30から10月8日12:30まで掲示可)

概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う. 講演者はポスターに表題と著者名を明記して下さい.

概要紹介:B会場 司会:住 明正(東大・気候システム)

P101 板倉宏治(学芸大),佐藤晋介(通総研)他1名 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造(1)雲の移動速度と環境場の特徴

P102 佐藤晋介(通総研),板倉宏治(学芸大)他1名 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造(2)降雨タイプの分類

P103 武田喬男・若月泰孝(名大・水圏研)他1名 メソαスケールクラウドクラスターのevolutionと広域降水量−1996年7月5日〜7日の事例解析−

P104 堀雅裕・太田幸雄(北大・工)他2名 水溶性有機エアロゾルの雲核特性評価実験

P105 柴垣佳明(大阪電通大),山中大学(京大・超高層)他5名 寒冷前線近傍に形成されたガストフロント構造のMU・気象レーダー同時観測

P106 深瀬美紀(大阪電通大),山中大学(京大・超高層)他4名MUレーダーで観測された台風の鉛直流の特徴

P107 鈴木修・楠研一(気研・衛星) 新ドップラー速度折り返し補正アルゴリズム,マルチプルPRF法の開発

P108 河野宜幸・山本衛(京大・超高層)他1名 MUレーダー干渉計法を用いた鉛直流の研究

P109 山本真之・橋口浩之(京大・超高層)他5名 車載型Sバンド境界層レーダーの開発

P110 福田正人・小林隆久(気研・衛星)他2名 境界層レーダーの風データと気象観測鉄塔データの相互比較

P111 民田晴也・玉川一郎(名大・水圏研)他1名 圧電素子型雨滴粒径分布計の製作

P112 中野智子(都立大・地理),井上元(国立環境研)他2名 半導体センサーを用いたメタンフラックス自動測定システムの開発

P113 松浦和夫・田中豊顕(気研・衛星)光散乱による雨雪判別

P114 瀬古弘・中村一(気研・予報)他4名 国土地理院GPSデータから求めた1996年7月九州地方の可降水量変動

P115 岩淵哲也(総研大),内藤勲夫(国立天文台・水沢)国土地理院GPS解析結果から取り出した日本域の可降水量の日変化

P116 小林京子・田部井隆雄(高知大・理)他2名 GPS集中観測による可降水量の推定

P117 菅原広史(防衛大・地球)接地境界層における熱収支と移流

P118 吉兼隆生・千葉修(高知大)他1名 高知平野での海風循環についての考察

P119 藤部文昭・斉藤和雄(気研・予報)他3名 ニュージーランド・カンタベリー平野における北西風フェーンの日変化特性 第2報:2次元モデルによる数値実験

P120 浅野孝平(福島大),池田和則(福島県立保原高校)他1名 夏季晴天日に福島盆地で観測された局地風について

P121 大塚清敏(大林組),川合義美(東北大・理)他1名夏季晴天日の日本海中央部に出現する帯状高海面水温域の形成機構について(大気-海洋-陸面相互作用の観点から)

P122 浅野正二・内山明博(気研・気候)他 JACCS氷晶雲地上観測:U.地表面太陽放射

概要紹介:C会場 司会:菅田誠治(国立環境研)

P123 増田耕一・松山洋(都立大・理)他3名 「再解析」4次元同化データによる全球水収支(序報)

P124 猪股弥生・松永捷司(名大・STE研)他4名 南極観測船「しらせ」における大気・海水中のDMS濃度の測定

P125 田口彰一(資環研) 逆転法を用いた二酸化炭素発生源の推定

P126 柴崎和夫(國學院大),小川利紘(東大・理)他1名 アラスカ、フェアバンクスでのオゾンゾンデ観測

P127 渡辺幸一(名大・水圏研),神山孝吉(極地研)他2名南極氷床コア中の過酸化水素濃度の変動特性

P128 黒川純一・秋元肇(東大・先端研)他1名 大気大循環モデルへの対流圏光化学過程の組み込み

P129 藤本敏文(気研・衛星),中根英昭(国立環境研)他3名 つくば上空における気象研究所および環境研究所のオゾンライダー観測データの比較

P130 荻野慎也・山中大学(京大・超高層)他1名 下部成層圏短波長擾乱と背景風速の関係 -特に年々変動について(2)-

P131 遠藤伸彦(筑波大・地球) 夏季チベット高原上空の約2週間周期の季節内振動

P132 I.S.Soeratman,永尾一平(名大・水圏研)他1名 Relationship between pattern of rainfall and OLR inIndonesia

P133 植田宏昭・安成哲三(筑波大・地球) 広域アジアモンスーンの開始におけるインドシナ半島とインド洋の役割

P134 浜田純一・山中大学(京大・超高層)他5名 季節によるインドネシアの降水と南方振動の関連

P135 加藤内蔵進(岡山大・教育),松本淳(東大院・理)他1名 長江・淮河流域における梅雨期の降水量年々変動と1991年の大雨

P136 武田喬男・鈴木崇裕(名大・水圏研) 梅雨期における日本列島周辺の降水量の年々変化

P137 中井裕一郎・坂本知己(森林総研・北海道)他3名 常緑針葉樹林における冬期〜融雪終了までの熱収支連続観測

P138 玉川一郎・檜山哲哉(名大・水圏研)他1名 航空機を利用した地表面状態の観測(2) -MSSとレーザ測距計による複雑地表面の観測(浜松)-

P139 見延庄士郎(北大院・理) 50-70年と〜20年変動の相互作用 -北太平洋でのワルツ-

P140 田口晴夫(気象庁・海上気象) 衛星画像から海氷情報の自動抽出について

P141 中根英昭・笹野泰弘(国立環境研)他3名 ILASオゾンデータの検証解析

P142 今須良一(資環研),小川利紘(東大)他2名 ADEOS/IMGによる大気微量気体成分の測定:T

P143 菊地時夫(高知大・理),酒井敏(京大・総合人間)他1名 気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について

P144 永田雅(気象庁・数値) 気象庁台風モデル(TYM)の初期場の改良の試み


大会第2日〔10月8日〕 09:15〜12:00

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場

メソ気象II

座長:高野 功(気研・予報)

A201 加藤内蔵進(岡山大・教育),坪木和久(名大・水圏研)他1名  長江・淮河流域における91年大雨イベントのJSMモデルによるシミュレーション

A202 高野功(気研・予報) 中部山岳の風下雲の数値シミュレーション -形成期と離岸期の特徴-

A203 川野哲也(九大・理),高橋劭(桜美林大・国際)レインバンド雲の発達と降水機構 −数値実験

A204 川島正行・藤吉康志(北大・低温研) TOGA-COARE IOPに観測されたスコールラインの数値シミュレーション-GCSS Working Group 4:雲解像モデルの相互比較実験-

A205 山岬正紀・佐藤男(東大・理) スコールラインの数値実験 -TOGA COAREのケース

A206 中村晃三(東大・海洋研)  TOGA-COAREで観測された熱帯スコールラインの数値実験(序)降水雲のモデルの相互比較(GCSS WG4)の一環として

A207 斉藤和雄(気研・予報) 気象研究所非静力学メソスケールモデルについて(3)移流精度の高次化と降水量に応じた側面境界フラックスの補正 -GCSS WG-4 Case 1モデル相互比較に関連して-

A208 加藤輝之(気研・予報) 1993年8月1日鹿児島地方で発生したライン状豪雨の数値シミュレーション追報:シミュレートされた下層ジェットの強化・維持機構について

A209 竹見哲也(京大・防災研),里村雄彦(京大・理)乾燥地におけるスコールラインの数値実験

A210 山本哲(気研・環境),里村雄彦(京大院・理) アンサンブル乱流モデルを組み込んだ雲力学モデルによる層積雲を伴う境界層の数値シミュレーション

A211 森裕之・守田治(九大・理)他1名 MCSの成因に関する一考察

A212 佐藤尚毅・高橋正明(東大・気候システム) 夏の関東平野における積雲対流の日々変化について

A213 岩崎博之(群馬大・教育),谷田貝亜紀代(NSADA・EORC)GMS4データを用いたチベット高原上の可降水量推定法の開発(I) sub-grid scaleの雲に汚染された画素を除去せずに可降水量を推定する試み

B会場

気候システムIII

座長:沖 大幹(東大・生産研)

B201 山崎信雄(気研・気候) 日本と中国における降水量特性の長期変動

B202 岡谷隆基・松本淳(東大院・理) 華南における夏の雨季開始期の降水量変動

B203 大澤輝夫(京大・防災研),木田秀次(京大院・理) バングラデシュでの降水量変動と総観場との関係について

B204 隈健一(気象庁・数値) 赤道季節内振動とアジアモンスーンのオンセット

B205 福富慶樹・安成哲三(筑波大・地球) 西部北太平洋モンスーン前期エピソードにおける季節内擾乱活動 -15-20日周期変動について-

B206 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC),安成哲三(筑波大・地球) アジアモンスーン地域の水収支

B207 輪木博・木本昌秀(東大・気候システム) インドモンスーンのオンセットにおける湿潤過程の役割

B208 沈学順・木本昌秀(東大・気候システム) モデルに現れた熱帯大気海洋結合系の準2年振動

座長:西森基貴(筑波大・地球)

B209 児玉安正(弘前大・理工) 亜熱帯前線帯自身の降水による大気加熱が循環場に及ぼす影響

B210 楠昌司・杉正人(気研・気候)他3名 インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験:1987,88年夏

B211 小林ちあき・高野清治(気象庁・気候情報)他3名アンサンブル季節予報実験(北半球の予報成績)

B212 黒田友二(気研・気候) 曲面上の高速な特異値分解(SVD)アルゴリズムについて

B213 日下博幸(電力中央研・環境),安成哲三(筑波大・地球) 冬季ユーラシアにおける気温変動と結合した大気循環パターンの遷移過程の変化

B214 蒲生稔・前田高尚(資環研)他3名 乾燥地域における植生指数と乾燥指数の関係

B215 篠田雅人(都立大),蒲生稔(資環研)他1名 乾燥地域の植生−大気相互作用の気候変動における役割:アフリカの場合

B216 真木太一・杜明遠(農環研・気象管理) 中国乾燥地における防風林による気象改良と作物生産への影響[S]

C会場

観測手法

座長:佐藤晋介(通総研)

C201 大谷竜(東大・理),内藤勲夫(国立天文台)他2名 GPS可降水量のラジオゾンデによる評価

C202 小司禎教・一木明紀(気研・予報)他4名 関東地方における不安定性降水と可降水量変動 -1996年7月の国土地理院GPSデータの解析-

C203 堀江宏昭・熊谷博(通総研・鹿島)他2名 航空機搭載雲レーダの開発(2)

C204 E.Aldrian,中村健治(名大・水圏研)他1名 Co-polar and cross-polar observation on chaff and rain with airborne 14GHz radar (CAMPR)

C205 大崎祐次(通総研・鹿島),中村健治(名大・水圏研) 衛星搭載型レーダの推定降雨強度と降雨減衰から推定したパス平均降雨強度の比較

C206 牧原康隆(気研・衛星) レーダー雨量を地上雨量計で検証すると弱く見える?!

C207 孫首祥・上田博(北大院・理)他1名 Study on Pressure and temperature perturbation in snow cell

C208 高山大(気研・予報) 簡略化VVP法による推定風の誤差

C209 足立アホロ・小林隆久(気研・衛星)他3名 境界層レーダー/RASSによる梅雨前線の解析

C210 小林隆久・足立アホロ(気研・衛星)他2名 404MHzウィンドプロファイラーによる巻雲の観測

C211 竹内延夫・只石彰(千葉大・CEReS)他5名 タイにおける接地境界層および雲底高度のライダー連続観測

C212 赤井幸夫(電力中央研) ミニソーダの上層風観測装置としての実用性評価

C213 岩渕弘信・早坂忠裕(東北大・理)他1名 AVHRR/NOAAによる日本付近の低層雲の物理特性の解析

C214 荻野清文・高村民雄(千葉大・CEReS)他2名 GMS画像データに見られる地表面輝度温度の日変化

C215 金田真一・高村民雄(千葉大・CEReS)他4名 AMSSデータを用いたエアロソル解析アルゴリズム開発のための観測

C216 渡辺征春・林政彦(名大・STE研)他3名 エアロゾル・ゾンデの計数誤差の評価

D会場

中層大気

座長:佐藤 薫(京大・理)

D201 辻政二・廣岡俊彦(九大・理)他1名 UARSデータに基づく非断熱子午面循環の見積り(II)

D202 河本望(京大院・理),塩谷雅人(北大院・地球環境) HALOEデータにもとづく冬極域における下降速度のみつもり

D203 村山泰啓・五十嵐喜良(通総研)他8名 マイクロロケットを用いたチャフ実験と山川MFレーダー・京大MUレーダーの同時観測による中間圏・下部熱圏の風速変動

D204 吉識宗佳・佐藤薫(京大・理) 極域重力波のデータ解析

D205 合屋研之・宮原三郎(九大・理) 非静力学2次元モデルによる内部重力波シミュレーション3(中層大気上層に於ける重力波砕波)

D206 吉村裕正・小出孝(気研・気候)他1名 北半球の冬の成層圏・対流圏における東西風の変化パターンの解析

D207 三好勉信(九大・理) 中層大気中の2日波とその励起源について(数値実験による考察)

D208 大西一範・中村卓司(京大・超高層)他3名 赤道域中層大気上部の大気波動のレーダー多点同時観測

物質循環I

座長:速水 洋(電力中央研)

D209 滝川雅之・高橋正明(東大・気候システム)他1名 CCSR/NIES気候−化学モデルにおける成層圏水蒸気量の季節変動

D210 沼口敦(東大・気候システム),杉本敦子(京大・生態研) 水の同位体循環モデルを用いた大陸スケール水循環の研究(1)

D211 渡辺真吾・宮原三郎(九大・理)他1名 上部中間圏・下部熱圏でのラグランジュ的物質輸送

D212 薛東一・山崎孝治(北大院・地球環境) 100hPa面を横切る質量フラックスの長期変動について

D213 吉田郁哉(富士総合研),小林博和(電力中央研)IMGデータ利用温室効果気体挙動調査

D214 安永数明・木田秀次(京大院・理) 3次元化学輸送モデルを用いた対流圏硫酸エアロゾル分布の数値シミュレーション


大会第3日〔10月9日〕 09:15〜10:45

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場

メソ気象V

座長:萬納寺信崇(気象庁・数値)

A301 庄司拓哉・上田博(北大院・理)他3名 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-

A302 八尾孝・海藤幸広(札幌管区)他4名 沿岸前線により発生する石狩平野の大雨

A303 足立俊三(気象協会・関西) 山陰地方の大雪 -事例解析-

A304 荒生公雄(長崎大・教育),中根重勝(長崎大・水産)他2名 長崎県高来町周辺で発生した1995年7月11日の雷雨

A305 金田幸恵・耿驃(名大・水圏研)他8名 屋久島の風下側で見られた降水の強化

気象予報・気象教育

座長:萬納寺信崇(気象庁・数値)

A306 境野英朋・安達文夫(NTTヒューマンインターフェース研)他1名レーダー降水パターンの統計解析と移流・拡散方程式系による短時間予測方法[V]

A307 大塚和弘・堀越力(NTTヒューマンインターフェース研)他2名 時空間画像解析によるレーダエコーパターンの特徴抽出と分類[V]

A308 竹本治男・榎原伊佐夫(関西電力)他3名 GPVデータを活用した渓流予測手法の開発

A309 萬納寺信崇・多田英夫(気象庁・数値)他1名 国土地理院GPS観測網による可降水量を用いた数値予報実験

A310 高橋庸哉(北教大・セ) 米国気象学会の教育プログラム 'Project ATMOSPHERE' について

B会場

放射I

座長:真野裕三(気研・気候)

B301 三浦和彦・中江茂(東理大・理)他3名 洋上大気エアロゾルの光学特性に関する研究(3)

B302 市川正明・佐藤和行(東理大・理)他2名 都市上空における光学特性

B303 青木一真(北大・低温研),荒生公雄(長崎大・教育)他3名 Sky radiometer による砂塵性エアロゾルの光学的特性について

B304 中島映至・日暮明子(東大・気候システム)他1名 リモートセンシングによるエアロゾル-雲相互作用の研究

B305 日暮明子・中島映至(東大・気候システム) NOAA/AVHRRによるエアロゾルの光学特性の全球解析(2)

B306 河本和明・中島映至(東大・気候システム) AVHRRを用いた雲物理パラメータのseasonal analysis

B307 棚橋修一(富士通),川村宏(東北大・理)他1名GMS衛星画像データからの高時空間分解能日射量推定における誤差要因とその改善手段について

B308 高薮縁・松井一郎(国立環境研)他3名 雲とエアロゾルの放射効果の研究 その1:館野観測とモデルによる地表面短波放射強制の解析

C会場

気象力学I

座長:伊賀啓太(北大・地球環境)

C301 田宮久一郎(気研・予報) 等価深度の浅いモードの初期値化:2次元浅水方程式の場合

C302 渡邊威(九大・理),岩山隆寛(九工大・情報工)他1名 減衰性地衡流乱流における秩序渦集団の動的スケーリング則

C303 菅田誠治(国立環境研) 対流圏中緯度におけるラグランジュ的南北物質輸送

C304 佐藤正樹(埼玉工大) 対流圏の南北熱輸送、TEM循環について

C305 小高正嗣(東大・数理),中島健介(九大・理)他3名 火星大気の対流計算

C306 中島健介・竹広真一(九大・理)他2名 木星大気の対流運動の数値計算(3)

C307 石渡正樹(北大・地球環境),中島健介(九大・理)他2名 3次元大気の暴走限界:日射分布と回転の効果

C308 高木征弘・松田佳久(東大・理) 金星の夜昼間対流の安定性

D会場

物質循環II

座長:森本真司(極地研)

D301 速水洋・藤田慎一(電力中央研)他1名 九州北西海域上を輸送される汚染気塊のスケールについて

D302 栗田進(気研・環境),加藤真規子(気研・物理)他5名 風洞による粒子の飛散実験

D303 山本晋・村山昌平(資環研)他2名 森林地域において観測されたCO濃度変動と広域移流拡散シミュレーション計算の比較

D304 井口敬雄・木田秀次(京大・理) 3次元輸送モデルによる大気中C0濃度分布の数値シミュレーション

D305 森本真司(極地研),中澤高清(東北大・理)他2名 大気中のCO濃度及びCOの炭素同位体比の観測から導出したCO放出源・吸収源の分布と変動について

D306 佐伯田鶴・中澤高清(東北大・理)他1名 δ13Cを用いた大気中メタン収支に関する数値実験

D307 川村賢二・中澤高清(東北大・理)他3名 南極ドームふじにおけるフィルン空気のCOおよびCH濃度

ポスター・セッション〔10月9日〕11:00-12:20

(ポスターは10月8日12:30から10月9日15:00まで掲示可)

概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う. 講演者はポスターに表題と著者名を明記して下さい.

概要紹介:B会場    司会:深堀正志(気研・物理)

P301 高橋修平・榎本浩之(北見工大)他8名 南極における無人気象観測(1993ー1996)

P302 中澤哲夫・岩倉晋(気研) 気候データベースの利用について(第2報)

P303 小出寛・小寺邦彦(気研・気候) 北半球冬季の長周期変動と日本の冬

P304 川村隆一(防災科研) 梅雨期に出現する”気候学的”オホーツク海高気圧の成因について

P305 加藤央之・門倉真二(電力中央研)他3名 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 -NCAR CSMを用いた予測計算-

P306 平口博丸・丸山康樹(電力中央研)他4名 NCARの大気海洋結合モデル(CSM)によるCOの漸増実験

P307 陳永利・本井達夫(気研・気候) Studies on relationships between the antarctic circumpolar wave (ACW) and ENSO

P308 足立万代・佐々木秀孝(気研・環境)他3名 局地気候モデルを用いた日本域の一年積分の検証

P309 佐々木秀孝・佐藤康雄(気研・環境)他1名 局地気候モデルの境界条件の改良(2)

P310 池田敬・田近英一(東大・理) 氷期・間氷期サイクルにおける炭素循環の復元

P311 田近英一(東大・理) 白亜紀以降の炭素循環と気候変動

P312 毛利英明(気研・環境),永尾一平(名大・水圏研)他3名 昭和基地において採集されたエアロゾル粒子の元素組成

P313 石井昌憲・柴田隆(名大・STE研)他6名 ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測

P314 原圭一郎・長田和雄(名大・STE研)他4名 冬季北極における二酸化硫黄の硫酸への変換 〜1996/97の観測を中心に〜

P315 長田和雄・原圭一郎(名大・STE研)他3名 北極圏・ニーオルセンにおける冬季地上大気中のアンモニア濃度

P316 木戸瑞佳・長田和雄(名大・STE研)他3名 同時に採取されたエアロゾル粒子・ガス・降雪中の化学成分濃度-立山・室堂平における1996年11月の観測結果から-

P317 初鹿宏壮・山崎孝治(北大・地球環境) トラジェクトリー解析による対流圏界面付近の物質輸送の見積もり

P318 門倉真二・下田昭郎(電力中央研)他2名 ネスティングを用いた温室効果気体移流モデル

P319 宮田明・原薗芳信(農環研)他2名 湛水した亜寒帯湿原における盛夏期のCOおよびメタンフラックス

P320 渡辺明(福島大・教育),立花義裕(東海大・文明研)他19名 タイ国における乾季の大気循環

P321 山中大学・荻野慎也(京大・超高層)他22名 タイ国におけるレーウィンゾンデ観測についての技術的・気象学的考察

P322 濱田篤・西憲敬(京大・理) 東西に伸びた熱帯大規模雲擾乱の変形について

概要紹介:C会場    司会:藤部文昭(気研・予報)

P323 村治能孝・宮川實(エナジシェアリング)他3名 放射温度計による天空温度の観測

P324 小林修二・桑原徹也(名大・水圏研)他2名 大気中の微量気体(O,NO,SO)が太陽紫外線に及ぼす影響

P325 増田一彦(気研・衛星) 海面射出率に与える風向の影響

P326 青木輝夫・青木忠生(気研・物理)他2名 大気が雪面上の下向き短波放射フラックスに及ぼす影響

P327 菊地信行・早坂忠裕(東北大・理)他1名 ランドサット衛星データを用いた不均質雲の光学的厚さと雲粒有効半径の解析

P328 岡田格・荻野清文(千葉大・CEReS)他2名 GMS画像を用いた雲量データの作成

P329 武田喬男・梅田弘之(名大・水圏研)他1名 寒冷前線通過に伴う屋久島・種子島周辺のレーダエコー分布の変化

P330 末吉惣一郎・藤吉康志(北大・低温研)他3名 Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴

P331 斉藤和雄(気研・予報),T.Keenan(BMRC)他2名 海洋性大陸上の対流活動の日変化の数値モデリング(2)−1km分解能2重ネスティングモデルによるシミュレーション−

P332 山本哲(気研・環境) 1996年10月29日から31日にかけて関東地方に発生した霧(2)空間的に細かいスケールでの地上気象解析

P333 金村直俊(札幌総合情報センター) 札幌市のメソ気象ネットワーク

P334 栗原和夫・栗田進(気研・環境)他4名 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)

P335 福山薫・竹内美由紀(三重大)他1名 四日市における大気汚染の経年変化

P336 塚本修(岡山大・理),GAME/AANグループ 自動観測ステーションPAMによる地表面過程の観測

P337 和田誠(国立極地研) 衛星搭載マイクロ波放射計(SSM/I)のデータを利用した北極スバールバル周辺海域の積算雲水量、可降水量の経年変化

P338 傅剛・新野宏(東大・海洋研)他1名 A case study of a polar low over the Japan Sea

P339 石岡圭一(東大・数理) 2次元非発散流の統計的平衡解とその計算法について

P340 小澤久・東久美子(防災科研・長岡)他2名 北極圏カナダの氷帽上で観察された巻雲状ローター雲

P341 小泉耕(気研・予報) 大規模ニューラルネットワークは天気予報に使えるか?

P342 田中博・野原大輔(筑波大・地球)順圧モデル大気における予報限界の研究-傾圧不安定と山岳の影響-[V]

P343 志尾彌(北教大・岩見沢) 公立科学館とその資料について


大会第3日〔10月9日〕 13:30〜16:30

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場

熱帯

座長:高薮 縁(国立環境研)

A351 高橋清利(気研・気候) 15年間GMS赤外資料による熱帯・亜熱帯域における対流活動日周期変化と半日周期変化

A352 古川欣司(NASDA),渡辺明(福島大・教育)他 タイ国における気象要素の変動の地域特性

A353 久保田尚之・新田勍(東大・気候システム) 熱帯対流活動の日変化(4)

A354 足立樹泰・増田悦久(通総研・沖縄)他1名 西太平洋亜熱帯域-沖縄-における大気海洋観測計画

A355 高畑恵子(茨城大院・理工),長谷部文雄(茨城大・理)El ninoに伴うWalker循環の3次元構造の変動の解析

A356 橋爪寛・竹内謙介(北大・低温研) 海洋の赤道不安定波と海上風の相互作用

A357 M. Cortez,松本淳(東大・地理)The convective activity in Mexico as depicted by a 5-day mean OLR analysis

A358 宮崎保彦(気象衛星セ) 夏季のUpper Level ColdLow の発生と大気循環

A359 鈴木賢士・米山邦夫(海洋科学技術センター) 1997年2月西部赤道太平洋で観測された西風バーストについて

A360 中澤哲夫(気研・台風) 台風発生前の貿易風の強化

A361 大内和良(東大・理) 重力波とWISHEのメカニズムにより励起・維持される西進クラウドクラスターとその集団としてのスーパークラスター

A362 那須野智江(東大院・理) 熱帯低気圧モデルにおける対流のパラメタリゼーション

A363 筒井純一(電力中央研),笠原彰(NCAR)他1名 台風の数値予報における非断熱初期値化と積雲パラメター化の効果

A364 村田昭彦・上野充(気研・台風) 台風の発達と水蒸気フラックス 〜2種類の積雲対流パラメタリゼーションによる比較〜

A365 吉村純(気研・台風)、杉正人(気研・気候) 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -海面水温と台風強度との関係-

A366 上野充(気研・台風) 数値モデルで得られた台風に伴う小スケールの非対称循環と一般流

A367 北畠尚子(気研・台風) 温帯低気圧に変化する過程の台風9708号の構造

  B会場

放射U

座長:真野裕三(気研・気候)

B351 井上豊志郎(気研・気候),S.Ackerman(ウィスコンシン大) Split Windowによる雲型とERBEによる大気上端での長波長Flux

B352 對馬洋子・中島映至(東大・気候システム) 雲の放射強制力の雲形・地域特性

B353 片桐秀一郎・黒田俊介(東大・気候システム)他1名 マイクロ波を用いた上層雲の微物理特性の導出に関する理論的考察

B354 真野裕三・内山明博(気研・気候)他4名 層積雲の短波放射収支について

B355 久慈誠(奈良女大・理),中島映至(東大・気候システム) 航空機観測データによる海洋性層積雲の幾何学的パラメータの推定

B356 青木輝夫・青木忠生(気研・物理)他2名 大気が波長積分した雪面アルベドに及ぼす影響

B357 深堀正志・青木忠生(気研・物理)他3名 COの第二倍音帯の吸収線パラメータの測定

中高緯度大気

座長:浮田甚郎(NASDA)

B358 高薮出(気研・環境),山中大学(京大・超高層)他1名 MUレーダー近傍の鉛直流分布について =領域モデルにおける鉛直流分布=

B359 山森美穂・佐藤薫(京大・理) 対流圏界面付近の安定度分布と中間規模波動との関係

B360 寺尾徹(京大・防災研) 偏西風帯にトラップされた準定常ロスビー波の振幅の年々変動について

B361 加藤雅也・遊馬芳雄(北大院・理)他2名 カナダ北極圏でのLee Cyclogenesisの解析

B362 荻谷奈緒・遊馬芳雄(北大院・理)他2名 スピッツベルゲン島周辺における低気圧の季節変動と降水

B363 本田明治・中村尚(東大・理)他1名 オホーツク海の海氷による大気循環場への影響 -客観解析データを用いた解析-

B364 立花義裕(東海大・文明研),池田元美(北大・地環研)他3名 オホーツク海氷の自己増殖作用のAGCM,OGCMによる検証

B365 木村詞明・若土正暁(北大・低温研) オホーツク海における海氷域の拡大過程

B366 大川隆(動気候研究家) オホーツク海の霧と北海道のヤマセ


大会第3日〔10月9日〕 13:30〜16:30

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

C会場

気象力学II

座長:中島健介(九大・理)

C351 榎本剛・松田佳久(東大・理) 東西非一様な基本場における定常ロスビー波の臨界緯度での応答

C352 高谷康太郎・中村尚(東大院・地球惑星) 停滞性Rossby波のwave-activity flux

C353 伊賀啓太(北大・地球環境) 圧縮性成層流体中の遷移モード

C354 佐藤薫・矢澤広伸(京大・理)他1名 中間規模波動の対流圏界面へのトラッピング(2)

C355 安住恵美子・佐藤薫(京大・理) シアー不安定による重力波の発生(その2)

C356 和田浩治・高橋正明(東大・気候システム) T42L60 GCMにおける赤道重力波

C357 金久博忠(気研・予報)山岳抗力の線形公式への弱非線形補正

C358 長谷川聡・田中博(筑波大・地球)正規直交wave-letを用いたブロッキングのエネルギー解析 その2

C359 伊藤久徳(和歌山大・教育),木本昌秀(東大・気候システム)他1名 南半球対流圏におけるシングルジェットとquot;ダブルジェットquot;の交互的変動

C360 新保明彦・中村尚(東大院・地球惑星) 南半球対流圏における傾圧性擾乱の季節変化

C361 泉卓也・中村尚(東大院・地球惑星)他1名 等温位面における準停滞性擾乱の季節依存性について

C362 山根省三・余田成男(京大・理) 簡略化した順圧モデルにおける長期変動と最適励起について

D会場

エアロゾル

座長:兼保直樹(資環研)

D351 岩坂泰信・柴田隆(名大・STE研)他6名 北極圏成層圏エアロゾルのタイプ分類とタイプ間の関係

D352 柴田隆・足立宏(名大・STE研)他4名 PSCsの鉛直sandwich構造と温度変化の関連

D353 白石浩一・鮎川秀(福岡大・理)他6名 1996/97年冬季スバルバールにおけるライダー観測〜極成層圏雲の散乱比,偏光解消度の特性

D354 足立宏・柴田隆(名大・STE研)他8名 極成層圏雲(PSCs)中の球形および非球形粒子群と温度との関係 -Ny-lesundでのライダー観測-

D355 永井智広(気研・衛星),内野修(気象庁・環境気象)他6名 カナダ北極圏ユーレカで観測されたPSCについて -1996/1997冬季-

D356 安井元昭・水谷耕平(通信総研)他8名 気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによって観測されたカナダ北極圏PSC層の粒径分布

D357 松村貴嗣(福岡大・理),林政彦(名大・STE研)他2名 オプティカルパーティクルカウンターによるカナダ北極圏、インドネシア上空の成層圏エアロゾル層の観測

D358 金潤爽・岩坂泰信(名大・STE研)他5名 成層圏エアロゾル・オゾンの長期変動

D359 権成顔・岩坂泰信(名大・STE研)他2名 ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性(2)

座長:村尾直人(北大・工)

D360 酒井哲・柴田隆(名大・STE研)他4名 ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子と湿度の同時観測

D361 古賀聖治(資環研) 硫化ジメチルとNOの反応による硝酸の生成

D362 永尾一平(名大・水圏研) 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その1:積雲による硫化ジメチル(DMS)の鉛直輸送過程の観測-

D363 石坂隆・李健軍(名大・水圏研) Role of cloudson transport and transformation of materials over the northwest Pacific Ocean - 2:Observa-tion on size distribution of aerosol particlearound clouds in the winter season -

D364 石坂隆・渡辺幸一(名大・水圏研)他4名 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究−その3:エアロゾル化学組成の鉛直分布−

D365 渡辺幸一・石坂隆(名大・水圏研)他2名 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 その4:北西太平洋および日本海上空における雲水の化学組成

D366 兼保直樹(資環研),小倉紀雄(東京農工大)他3名 東シナ海の三島嶼における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測

D367 森育子・西川雅高(国立環境研)他3名 黄砂エアロゾルの粒子-粒子反応の基礎的実験