[ 第1日 ] [ 第2日 ] [ 第3日 ]

大会第1日〔5月27日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:観測手法(1)・放射(1)・境界層(1)・中層大気] A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:村山昌平(資環研)] P101 石田春磨・早坂忠裕(東北大理)他2名 太陽放射透過光及びマイクロ波放射の測定に基づく雲物理量推定手法の開発 P102 滝本訓久・高村民雄(千葉大CEReS) 雲底温度を考慮したマイクロ波放射計による雲水量の推定 P103 只石彰(千葉大CEReS),内山明博(気研・気候)他2名 マイクロパルスライダーによる雲分布の連続観測 P104 孫首祥・上田博(北大院理)他1名 3D Retrieval of Microphysical and Thermodynamic Variables in Snow Cloud P105 橋口浩之・山本真之(京大超高層)他5名 車載型Sバンド境界層レーダーの開発 P106 松田知也・橋口浩之(京大超高層)他3名 ミリ波ドップラーレーダーによる風の観測 P107 成井昭夫・山田真吾(気象庁予報) アメダス積雪深計データを用いた降雪量推定 P108 黒子智彰・小林文明(防大地球)他 相模湾における下層大気のヘリコプター観測−1997年8月1日の事例解析− P109 古津年章・K.K.Reddy(通信総研)他1名 On Rain-drop Size Distribution Modeling for Wind Profiler Measurement of Precipitation P110 牧原康隆・鈴木修(気研・衛星)他1名 単一ドップラーレーダーによる曲率中心と風ベクトルの推定 P111 井上豊志郎(気研・気候) Split Windowによる雲情報とSSM/Iによる降水情報の比較 P112 中島孝(NASDA/EORC),中島映至(東大気候システム)放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成 P113 藁谷克則・荒木信博(松下技研)他5名 ADEOS-2搭載ILAS-2エンジニアリングモデルの性能評価  P114 中島英彰・笹野泰弘(国立環境研)他3名 ILASで観測された1996/97年北半球冬期間極域での窒素酸化物の挙動、および赤外波長域エアロゾル/PSC消散係数スペクトルの特徴 P115 清水収司・古川欣司(NASDA/EORC)他7名 NASDA/EORCにおけるTRMM搭載降雨レーダ1C21プロダクトの検証計画 P116 古川欣司・沖理子(NASDA/EORC)他10名 TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測 P117 谷田貝亜紀代・沖理子(NASDA/EORC)他6名 NASDA/EORCにおけるTRMM搭載センサ間の相互検証計画  P118 高薮縁・松井一郎(国立環境研)他6名 館野における地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積 P119 青木一真(北大低温研),柳原誉(北大地球環境)他3名 Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について その2:移流・拡散モデルとの比較 P120 内山明博・浅野正二(気研・気候)他2名 南鳥島でのエアロゾルの光学特性の測定 P121 真野裕三(気研・気候) 非球形粒子の散乱方程式の数値計算 P122 後藤和夫・岩坂泰信(名大STE研)他1名 フラクタル表面を持った有限雲による直達太陽光の散乱 P123 青木忠生(気研・物理) 広帯域放射スキームにおける気体混合比の影響 P124 栗原和夫・栗田進(気研・環境)他5名 草からの粒子の飛散について P125 島村泰介・藤井俊茂(鉄道総研)他5名 JR根室本線広内信号所・西新得信号所間における強風の出現特性と成層状態について P126 加藤眞規子(気研・物理),堀晃浩(気象協会) レーザ・ドップラ風速計(LDV)を用いた乱流熱フラックスの測定 P127 浅野孝平・渡辺明(福島大) 晴天日における福島盆地の局地循環 P128 飯島慈裕・篠田雅人(都立大地理) 山岳地域の冷気湖形成における水蒸気の効果とその季節特性 P129 野田美香(九大農),森牧人(学術振興会)他3名 斜面下降風の風速と温位の鉛直勾配の関係について−久住山麓で観測された斜面下降風の特徴− P130 堀口光章(京大防災研),光田寧(京大名誉教授)他2名 山岳地(敦賀試験線)における風の観測(3)−風の分布と乱流特性(続)− P131 T.W.Hadi,津田敏隆(京大超高層)他3名 Boundary Layer Radar Observations of Tropical Sea-breeze Circulation, Kelvin-Helmholtz Billows, and Related Processes: The Present Status P132 榊原保志(信州大) 長野県小布施町における都市気温に対する天空率・雲量・風の関係 P133 田中博春・谷本陽一(都立大地理)他1名 八ヶ岳南麓にみられる高温層について(3)−ラジオゾンデ観測からの知見− P134 甲斐憲次・馬目和宜(筑波大)他8名 ライダー・ウィンドプロファイラー・ラジオゾンデによる東京のエアロゾル層・混合層の観測 P135 桐原博人・牛山素行(都立大理)他1名 東京都庁屋上から撮影した明治神宮・代々木公園およびその周辺地域の熱赤外画像 P136 萩野谷成徳・直江寛明(気研・物理) チベットにおける自動気象観測(6)西チベットにおけるAWS観測 P137 渡辺力・大谷義一(森林総研)他2名 落葉広葉樹林における蒸発効率の算定 P138 武田喬男・石川由紀(名大水圏研) 濃尾平野における海風の発達に関する研究 P139 長浜智生・中根英昭(国立環境研)他3名 ミリ波分光計による上部中間圏オゾン濃度の半年周期変動の観測 P140 二宮真理子(地球・人間環境フォーラム),中根英昭(国立環境研)他3名 渦位から極渦の境界値を求める手法の改良 P141 安住恵美子・佐藤薫(京大理) シアー不安定による重力波の発生(3) P142 薛東一・山崎孝治(北大地球環境) 高緯度域成層圏における下降流の季節変化と長期変動 P143 渡辺真吾・宮原三郎(九大理)他1名 ラグランジュ平均子午面循環による夜間のO(1S)分布の説明 P144 庭野将徳・塩谷雅人(北大地球環境) 赤道下部成層圏QBOにともなう鉛直速度の変動 P145 荻野慎也・山中大学(京大超高層)他6名 タイ国下部成層圏における波動特性:GAME-Tレーウィンゾンデ観測データの解析 P146 杉山卓也・深尾昌一郎(京大超高層)他4名 北/南半球夜光雲97/98CCD連続観測結果 ポスターは第1日の09:00から17:00まで掲示可. 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第1日〔5月27日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:気候システム(1)・熱帯大気] C会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:室井ちあし(気象庁数値)] P147 池田敬・田近英一(東大理) 大気CO2濃度の変動に対する南北1次元EBMの応答 P148 馬渕和雄(気研・気候),佐藤康雄(気研・環境)他1名 3次元気候モデルによる大気-植生相互作用実験(2) P149 柴田清孝・吉村裕正(気研・気候)他1名 気象研究所共通気候モデルの気候状態について(1) P150 小出寛・鬼頭昭雄(気研・気候)他 モデル相互比較による6000年前と現在の東アジア域の季節進行 P151 小寺邦彦・杉正人(気研・気候)他1名 エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答(2):大気大循環モデル P152 A.Chandrasekar,鬼頭昭雄(気研・気候) Impact of localized SST anomalies over the Equa- torial Indian Ocean on the Asian Summer Monsoon P153 櫻井康博・山元龍三郎(気象協会関西)他4名 大気・海洋結合モデル出力における極端に激しい降雨の長期傾向 P154 吉松和義・野田彰(気研・気候)他2名 大気海洋混合層モデルによるCO2倍増アンサンブル実験−その2温暖化パターンの形成と自然変動− P155 野田彰・吉松和義(気研・気候)他3名 太平洋海面水温の自然変動と温暖化の空間パターンの類似性(2)温暖化パターンの形成 P156 沈学順・木本昌秀(東大気候システム) 97年インドモンスーンについて P157 荒川理(筑波大地球),鬼頭昭雄(気研・気候) 大気大循環モデルによる大気海洋結合系の気候の再現性について−大気海洋相互作用による海洋へのフィードバックの影響− P158 前田芳恵・松野太郎(北大地球環境) 地球温暖化予測に用いられる簡略化海洋循環モデルの検討 P159 筒井純一・平口博丸(電中研)他1名 温暖化に伴う台風の変化−T42 CCM2を用いた数値実験− P160 渡部雅浩・木本昌秀(東大気候システム)他2名 北大西洋10年規模変動(2):観測とモデル P161 栢原孝浩・川村隆一(防災科研)他1名 海面水温と夏のモンスーン(対流スキームがもたらす表現の違い) P162 尾瀬智昭(気研・気候) Arakawa-Schubert積雲対流の発生における気候モデル内の各過程の寄与 P163 江守正多(国立環境研),阿部彩子(東大気候システム)他3名 IPCCシナリオに基づく全球大気海洋結合モデルによる気候変化実験 P164 和田美鈴・千葉長(防災科研)他1名 高分解能AGCMが見せる気象現象(台風、前線、日本海収雲) P165 楠昌司・杉正人(気研・気候)他3名 冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン P166 大泉三津夫(気研・気候),徳広貴之(気象庁気候情報)他2名 SiB土壌地温モデル(SiBsoil)のGSMへのインパクト P167 門倉真二・加藤央之(電中研)他3名 地球温暖化に伴う気候変化の予測−風系及び水蒸気フラックスの変化− P168 安富奈津子・木本昌秀(東大気候システム) 北半球冬季におけるエルニーニョの日本に及ぼす影響について P169 川村隆一(防災科研)夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム P170 宮崎保彦(衛星セ) WV-TBBでみた北半球夏季時におけるEl Ni o状態下の大気循環の特徴 P171 田中実(気研・気候) 東南アジアモンスーンの年々変動とEL NINOの関係 P172 佐々木秀孝・佐藤康雄(気研・環境)他3名 局地気候モデルによる梅雨の再現実験 P173 大内和良(東大理) スーパークラスターに似た対流群により励起・維持され約30日で4万kmを伝播する惑星規模の東進重力波と約40ms−1の速度で伝播する重力波 −30-60日周期振動の理解へむけて− P174 那須野智江(東大院理) 熱帯低気圧モデルにおける対流のパラメタリゼーションPART2−Kuoのパラメタリゼーションの改善− P175 久保田尚之・沼口敦(東大気候システム)他1名 領域モデルを用いた熱帯対流活動の日変化に関する数値実験 P176 渡辺明(福島大),大澤輝夫(京大防災研)他16名タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか? P177 牛山朋来・川島正行(北大低温研)他1名 ドップラーレーダーによる,雲対流系が大規模大気に及ぼす熱力学的影響の解析 P178 成瀬有二・山中大学(京大超高層)他5名 境界層レーダーによるインドネシアにおける風速分散の季節・経年変化の観測 P179 清水厚・津田敏隆(京大超高層) 赤道域対流圏に於ける風速擾乱強度と水蒸気量・大気安定度との関係 P180 Bernadia I.T.,松本淳(東大地理) Annual Cycle of the Outgoing Longwave Radiation over the Indonesian Maritime Continent P181 西憲敬(京大理) NCEP再解析データを用いたケルビン波,MJOの統計的解析 P182 村田昭彦・上野充(気研・台風) COMPARE case3の初期値を用いた台風の数値実験 P183 N.T.Servando,石島英(琉球大理) Binary Inter-action of Tropical Cyclones: Some Numerical Experiments using a Barotropic Model P184 石島英・N.Servando(琉球大理) 北太平洋西部海域におけるバイナリー台風に関する観測的特徴 P185 高嶺武・鈴木和史(衛星セ) 2重眼台風の風速・気圧分布と衛星画像との対応 P186 扇澤一平・柴垣佳明(大阪電通大)他5名 MU・境界層・気象レーダー観測による台風9707号の研究 P187 吉村純(気研・台風),杉正人(気研・気候)他1名 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション 海面水温分布の違いが温暖化時の台風発生数に与える影響 ポスターは第1日の09:00から17:00まで掲示可. 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第1日〔5月27日〕13:30〜17:00

専門分科会

A会場 「中層大気の年々変動とその成層圏−対流圏カップリングにおける役割」

                                 座長:塩谷雅人(北大院地球環境) 13:30-13:33 廣田勇(京大理) はじめに A101 13:33-13:58 K. Labitzke(京大超高層/ベルリン自由大学) Trends and Variability on the Northern   Hemisphere A102 13:58-14:10 河鰭公昭・小川英夫(名大理)他6名 上部成層圏・中間圏オゾンの経年変化 A103 14:10-14:22 黒田友二・小寺邦彦(気研・気候) 北半球冬期における対流圏成層圏の変動パターン A104 14:22-14:34 菅田誠治・神沢博(国立環境研) Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析 A105 14:34-14:46 河本望(京大理),塩谷雅人(北大院地球環境) 南半球冬季極渦内における下降速度の見積もり A106 14:46-14:58 荻野慎也・山中大学(京大超高層) 日本上空の下部成層圏における準2年周期振動の時間・空間構造 A107 14:58-15:10 吉田秀史・清水厚(京大超高層)他2名 赤道域中層大気中を伝播する周期3〜4日ケルビン波の長期観測 15:10-15:20 休憩                                  座長:神沢 博(国立環境研) A108 15:20-15:45 宮原三郎(九大理) 中層大気大循環モデルに期待される役割と問題点 A109 15:45-15:57 永島達也・高橋正明(東大気候システム)他2名 大気大循環モデルを用いたオゾンホール再現実験 A110 15:57-16:09 辻政二・廣岡俊彦(九大理)他1名 UARSデータに基づく対流圏-成層圏間の質量交換の見積り A111 16:09-16:21 香川晶子・林田佐智子(奈良女大理) 成層圏の気温変化による不均一反応速度変化の評価 A112 16:21-16:33 谷井龍太・長谷部文雄(茨城大理) 火山性エアロゾルによる赤道成層圏準2年周期振動の変調 16:33-17:00 総合討論 −今日的な課題と将来の展望−         進行役:余田成男(京大理)          (コメンテーター)          津田敏隆(京大超高層) :観測の立場から 廣岡俊彦(九大理)   :データ解析の立場から          高橋正明(東大気候システム):モデル実験の立場から          林田佐智子(奈良女大理):化学過程の立場から

B会場 「雷放電(その発生機構と防御)」

                                    座長:王道洪(岐阜大) B101 13:30-13:50 小林文明(防大地球) 雷雲の発生と落雷特性 B102 13:50-14:10 高橋劭(桜美林大) 雷雲内電荷発生機構 B103 14:10-14:30 河崎善一郎(大阪大院) 放電の開始 B104 14:30-14:50 上田博(北大院理) 雷雲と降水 B105 14:50-15:00 奥山和彦・田口晶彦(気象協会)他1名 関東地方の発雷分布,発雷時刻について B106 15:00:15:10 柳野健(気大),川上正志(東京管区調査課) 界雷960703について 15:10-15:20 休憩 座長:河崎善一郎(大阪大院) B107 15:20-15:40 仲野〇*(豊田高専) 人工誘雷 −放電機構解明と雷撃モデルの検証− (*:草かんむりに「貢」) B108 15:40-15:50 中村全志・高木伸之(岐阜大)他12名 正極性トリガード雷における双方向進展リーダーについて B109 15:50-16:10 道本光一郎(防衛庁) 冬季雷雲の気象学的特徴[ビデオ使用] B110 16:10-16:20 紫村孝嗣・小林文明(防大地球)他1名 落雷位置評定システムによる冬季北陸地方の落雷分布 B111 16:20-16:30 池田順任(中部電力),大場洋一(東芝)他2名 気象レーダにおける発雷検出アルゴリズムの開発 B112 16:30-16:40 舟木数樹(埼玉大工) Backscattering cross section of Radar Echoes from Lightning Return Stroke Channel B113 16:40-16:50 陳明理・高木伸之(岐阜大)他3名 The light pulses from a stepped leader measured by a photoelectric array system B114 16:50-17:00 太田恭久・磯田仁志(大阪大院・工)他3名 狭帯域,広帯域干渉計の比較

C会場 「霧研究の現状と将来」

(1)実態把握                       座長:澤井哲滋(気大)・皆巳幸也(石川県農業短大) C101 13:30-13:45 藤田由紀夫(衛星セ) 気象衛星からの霧観測<招待講演>[ビデオ使用] C102 13:45-13:55 橋口浩之(京大超高層),渡邊伸一郎(三菱電機)他8名 ミリ波ドップラーレーダーの開発 C103 13:55-14:10 玉置元則(兵庫県公害研) 霧水の酸性化とその化学成分<招待講演> C104 14:10-14:25 宮田賢二(広島女大) 内陸に発生する霧の実態<招待講演>[ビデオ使用] C105 14:25-14:35 山本哲(気研・環境),瀬古弘(気研・予報) 1996年10月29日から31日にかけて関東地方に発生         した霧(3)霧域と可降水量分布,下層大気鉛直構造との対応 C106 14:35-14:45 名越利幸(町田市武蔵岡中) 霧によって可視化された「肱川あらし」の構造[ビデオ使用] 14:45-14:55 討論 14:55-15:00 休憩 (2)予測と対策                      座長:水野量(気大)・山本哲(気研・環境) C107 15:00-15:15 北川裕人・中村誠臣(気象庁数値) 数値予報モデルにおける下層雲の表現<招待講演> C108 15:15-15:25 山田崇・水野量(気大)他1名 過冷却霧の発生条件 C109 15:25-15:40 中田隆一(気象庁予報) 霧予報の現状と可能性<招待講演> C110 15:40-15:55 吉野勝美(全日空) 航空機運航への霧の影響<招待講演>[スライド、ビデオ使用] C111 15:55-16:10 井上君夫(農研センター) 耕地の微気象と農作物に与える霧の影響<招待講演> C112 16:10-16:35 福田矩彦(ユタ大) 霧の人工消散技術<招待講演>[スライド、ビデオ使用] C113 16:35-16:45 大竹武(アラスカ大学) 圧搾空気噴射による-3℃での霧消し実験と人工ダイヤモンドダスト         [スライド、ビデオ使用] 16:45-17:00 討論

大会第2日〔5月28日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:境界層(2)・雲物理・環境気象・気象教育・観測手法(2)] A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:深堀正志(気研・物理)] P201 井上裕史・神田学(東工大・工)他1名 ネストグリッドシステムを用いた環八雲の数値シミュレーション[ノートパソコン使用] P202 大屋裕二(九大応力研),三枝卓(九大院総理工)他1名 上空に強い逆転層を伴う対流混合層の風洞シミュレーション P203 畠山拓治・田中正昭(京大防災研) 海風の山越えに関する数値実験 P204 大岡龍三・村上周三(東大生研)他2名 都市の発展に伴う都市温暖化のメカニズムの数値解析 P205 直江寛明(気研・物理) 対流混合層内における乱流渦の生成過程 P206 岡本眞一(東京情報大),魚崎耕平(気象協会)他2名 4次元同化法による複雑地形上の気流解析 P207 北田敏廣・岡村聖(豊橋技科大)他3名 中部地方の夏季局地風場におけるオゾンの生成と輸送の3次元特性-数値シミュレーションと航空機観測結果を用いた推定 P208 和田隆峰・林泰一(京大防災研)他1名 強制復元法による地表面熱収支の予測に関する研究 P209 栗原和夫・栗田進(気研・環境)他2名 都市における人工廃熱の局地循環への影響:放出位置のインパクト(1996年8月1日の事例) P210 藤井政光(筑波大環境),甲斐憲次(筑波大地球)夏季の南関東における海陸風とSPM,NOx,Oxの動態 P211 福山薫・SANGA-NGOIE Kazadi(三重大)他2名 伊勢湾岸の大気汚染−四日市とその周辺の空間分布と時間変動− P212 伍培明(NASDA),木村富士男(筑波大)他1名 台湾周辺の海上風に及ぼす地形の影響 P213 山本哲(気研・環境) 北西太平洋沿岸での夏季下層雲と高層気象の統計 P214 櫃間道夫(東京電力) 夏の東京の日最高気温は13時台に出る P215 藤部文昭(気研・予報) 関東内陸域における猛暑増加傾向と都市化の影響についての検討 P216 福田陽子・菊地勝弘(北大院理)他4名 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究 P217 S.Javanmard(九大),N.Fukuta(U.of Utah)他3名 Numerical Modeling for Roll-Up Expansion of Twin Horizontal Ice Crystal Thermals (RETHIT) in Liquid Carbon Dioxide Seeding P218 柴田のり子・水野量(気大)他1名 つくば上空の過冷却雲の実態把握 P219 宮尾みずほ・村上正隆(気研・物理)他 新潟県山岳域における降雪雲の気圧配置別分類 P220 橋本明弘・播磨屋敏生(北大院理)他 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴(その2) P221 村井臣哉・播磨屋敏生(北大院理)他2名 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程(その2) P222 田尻拓也(九大理),高橋劭(桜美林大) オーストラリア・メルヴィル島における巨大積乱雲の降水機構と電気的構造−MCTEXプロジェクト P223 薩谷泰資(イオン情報研・神戸電波) 気温、相対湿度による大地震の前兆現象 P224 寺本和彦・池谷元伺(大阪大理) 地震雲の形成過程について P225 相澤竜哉・秋廣道子(気大)他3名 降雪の酸性化に関する研究−1997年冬季の降水調査− P226 山形斉子・関口理郎(気象協会)他6名 紫外線の予測 P227 松本直記・坪田幸政(慶應高)他2名 動くひまわり画像を使った気象の学習の環境提供−マルチメディア気象教育を安価に実現する− P228 鈴木宏宣(札幌市米里小),高橋庸哉(北教大セ)他2名 ひまわり年間画像CD-ROM教材の制作[ノートパソコン使用] P229 香川英司・柴垣佳明(大阪電通大)他4名 MU・境界層レーダーデータとBS受信レベルを用いた乱流散乱メカニズムの研究 P230 宮本雅規・津田敏隆(京大超高層) MUレーダー・RASS観測における水蒸気プロファイルの推定 P231 瀬古弘・中村一(気研・予報) GPS湿潤遅延量から可降水量を求める比例係数πの特徴 P232 高木哲郎(筑波大環境),木村富士男(筑波大地球) GPS可降水量からみた寒冷前線の動き P233 中村一(気研・予報)他 GPS気象学1997年夏つくば特別観測で見られた可降水量と地上気象要素の時間空間変動の関係 P234 小司禎教・瀬古弘(気研・予報)他 GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるGPS可降水量の解析 P235 一木明紀・小司禎教(気研・予報)他 1997年夏つくば特別観測におけるGPS気象観測パッケージの評価解析 P236 青梨和正・一木明紀(気研・予報)他 GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるマイクロ波水蒸気ラヂオメータデータの解析 P237 高山陽三(気研・衛星) 火山性成層圏エーロゾルの衛星多波長赤外チャンネル放射計による測定方法 P238 神田学・石井宏明(東工大・工)他1名 スキャニングライダーによるSPM濃度の空間分布計測に関する基礎的研究 P239 増田一彦・佐々木政幸(気研・衛星)他2名 偏光観測による海洋上エーロゾルの光学的厚さとオングストローム指数の推定 P240 R.E.Passarelli,Jr.(Sigmet),門倉克矩(Sigmet Japan) The RVP7 Digital IF Receiver and Signal Processor for Weather Radar P241 村田英彦(日本気象),早坂忠裕(東北大理)他1名 SSM/Iデータを用いた陸域における降水強度の推定 P242 栗本卓・近藤豊(名大STE研)他4名 航空機観測のための窒素酸化物測定器の改良 P243 堀江宏昭・花土弘(通信総研)他4名 航空機搭載雲レーダの初観測結果 ポスターは第2日の09:00から17:00まで掲示可. 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第2日〔5月28日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:降水システム・惑星大気、他] C会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:菅田誠治(国立環境研)] P244 森一正(気研・台風),石垣修二(長崎海台)他3名 発達初期の台風YANCY(T9313)を構成する降水系の構造と時間変化−(続) P245 益田和俊・遠峰菊郎(防大地球)他2名 冬季北陸地方沿岸における寒冷前線周辺の風の分布とガストの発生領域について P246 荒生公雄(長崎大環境),藤吉康志(北大低温研)他1名 長崎半島周辺の地形性降雨と谷地形効果に関する考察 P247 寺田仁一郎・山腰裕一(関空地台)他6名 簡略化VVP法の現業化について P248 松井桂子(九大農),松林良典(九大工)他4名  1997年7月28日の福岡豪雨 P249 加藤輝之(気研・予報) 1993年8月1日鹿児島地方で発生したライン状豪雨の維持過程について P250 石原正仁・松崎徹(関空地台)他3名 大阪湾とその周辺に発生するマイクロバーストと代表的降水システム−空港気象ドップラーレーダーによる観測− P251 田中恵信(気研・台風),加藤輝之(気研・予報)他 屋久島を通過した寒冷前線中にみられたNarrow Cold-Frontal Rainband その2 −RSM客観解析による前線の熱力学場− P252 森真理子(高層台),中村一(気研・予報) 1996年7月15日つくばで発生したダウンバースト(2)−ウィンドプロファイラがとらえた雷雲の鉛直構造− P253 渡辺明(福島大教育) 台風に伴う風の変動特性について P254 和田光明(新日本気象海洋),三宅且仁(淀川ダム)他1名 深山レーダーで観測された晴天エコー P255 楠研一・牧原康隆(気研・衛星)他3名 非降水エコーの出現特性:日変化、季節変化、地上風速との関係 P256 傅剛・新野宏(東大海洋研)他2名 Development of multiple meso-scale cyclones over the Japan Sea P257 島津好男(福岡管区) 九州に停滞した強雨域の気象庁領域モデル予想値を用いた解析 P258 大谷昌利・高橋忠司(埼玉大教育) 埼玉県における降雹を伴った雷雨についての研究 P259 水越祐一・里村雄彦(京大院理) 京都のしぐれについて P260 武田喬男・若月泰孝(名大水圏研) 梅雨前線帯の長寿命の停滞したクラウドクラスターの発達,維持の特徴 −1996年7月5日〜7日− P261 城岡竜一(北海道農試),清水収司(NASDA/EORC)他 NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのメソ擾乱の日変化 P262 山田広幸・上田博(北大院理)他 チベット高原上で発生する活発な対流雲のドップラーレーダー観測 P263 中井専人・川村隆一(防災科研) 梅雨期雲クラスターの組織化スケールと環境条件 P264 清野直子(気研・環境)他 局地前線上で観測された降水バンド −1996年12月5日の例− P265 渡部浩章(気象庁予報) 北陸地方を通過した渦状擾乱 P266 佐藤男・山岬正紀(東大理) 大規模場に対するスコールクラスターの効果と雲の微物理過程 P267 北畠尚子(気研・台風) 下層のDRYTROUGHと上空の前線の結合としての梅雨前線 P268 郷田治稔(気象庁数値) 局地数値予報モデルの試験運用の開始 P269 古本淳一・有川佳宏(京大超高層)他3名 MUレーダー/RASSによる対流圏界面付近の微細温度構造と乱流特性 P270 竹見哲也(京大防災研),里村雄彦(京大院理) スコールライン循環における水平風鉛直シアーと cold poolの役割 P271 別所康太郎(気研・台風) 赤外・水蒸気チャネルの輝度温度差からみた台風における積乱雲の日変化 P272 重尚一(京大防災研),里村雄彦(京大院理) 積雲対流の周囲に励起される重力波 P273 大村浩王・遠峰菊郎(防大地球)他1名 夏期の関東北部山岳地域における雷雲の発生と状態曲線の日変化について P274 野沢徹・竹見哲也(京大防災研) 1997年8月7日未明に大阪府北部で発生した集中豪雨の解析 P275 川島正行(北大低温研) 雲解像モデルを用いた梅雨前線強化の数値実験 P276 岩崎博之・小島恵津子(群馬大教育) 夏期の関東地方における“積乱雲の融合”について P277 斉藤和雄(気研・予報),G.Doms(ドイツ気象局)他2名 ドイツ気象局局地モデルと気象研究所非静力学メソスケールモデルの比較 P278 三隅良平(防災科研),V.A.Bell(イギリス水文研)他1名 降雨モデルを用いた河川流量の予測実験 P279 紫村孝嗣・小林文明(防大地球)他2名 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの構造 P280 鈴木智幸・紫村孝嗣(防大地球)他2名 北関東(前橋周辺)における夏季雷雲の発生・発達と発雷分布 −1997年8月29日の事例解析− P281 田口晶彦・奥山和彦(気象協会)他 発雷と大気環境−SSIの評価− P282 坪田幸政(慶應高),矢崎恵(横浜国大) 関東地方の雷活動の予備調査 -家庭用雷探知機を用いて- P283 佐々木太一(筑波大環境),木村富士男(筑波大地球) ゾンデとGPSから見た可降水量の日変動 P284 横塚透(筑波大環境),木村富士男(筑波大地球)夏季の関東域における局地的降水とGPS可降水量との関係 P285 金久博忠(気研・予報) 降水粒子の軌跡の地表面に於ける集中を記述する公式 P286 今村剛(宇宙科学研),はしもとじょーじ(東大理)金星大気循環と雲層の形成 P287 岸和夫 自然気象解明へ ポスターは第2日の09:00から17:00まで掲示可. 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第3日〔5月29日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:物質循環] A会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:松山洋(都立大地理)] P301 三浦和彦・矢吹正教(東理大理)他7名 係留気球とライダーによる大気境界層内エアロゾルの同時観測 P302 権成顔・岩坂泰信(名大STE研)他3名 ライダーによって観測された自由対流圏エアロゾル P303 古池聖生・岩坂泰信(名大STE研)他1名 顕微FTIRによるエアロゾル粒子表面の水溶性物質の観察 P304 岩坂泰信・近藤淳(名大STE研)他2名 大気エアロゾル粒子の顕微FT-IRによる表面観察 P305 酒井哲・柴田隆(名大STE研)他4名 ラマンライダーによって観測された対流圏エアロゾルの特徴とその輸送経路 P306 石井昌憲・柴田隆(名大STE研)他6名 ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(2) P307 熊小寧(筑波大環境),甲斐憲次(筑波大地球)他1名 東アジアにおける砂塵嵐の地理的分布と季節変化 P308 岡田菊夫・池上三和子(気研・環境)他6名 カリマンタン上空のエアロゾル粒子の混合状態 P309 池上三和子・岡田菊夫(気研・環境)他6名 カリマンタン上空のエーロゾル粒子の元素分析 P310 財前祐二・池上三和子(気研・環境)他5名 カリマンタン上空における煙霧中のエーロゾル粒径分布の特徴 P311 丸山祥宏・岡本創(東大気候システム)他2名 CCSR/NIES AGCMを用いた土壌性エアロゾルのモデリング(2) −サハラ・ダストのseasonal shiftのメカニズム− P312 柳原誉・山崎孝治(北大地球環境)他1名 ダスト発生及び移流・拡散モデルによる黄砂現象のシミュレーション P313 長田和雄・林政彦(名大STE研)他5名 海洋大気エアロゾル中の硝酸イオン濃度の緯度分布と東南極・昭和基地における季節変化 P314 荒木真・柴田隆(名大STE研)他12名 ライダーによるノルウェー北極圏対流圏エアロゾルの観測 P315 原圭一郎・長田和雄(名大STE研)他4名 冬季北極対流圏中の非海塩性硫酸塩粒子の混合状態 P316 宮川幸治(高層台),永井智広(気研・衛星) 成層圏エーロゾルがオゾン反転観測へ与えた影響 P317 林和彦・秋廣道子(気大)他2名 富士山頂での大気化学観測−1997年8月 〜降水・霧の化学成分について〜 P318 秋廣道子・相澤竜哉(気大)他6名 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 〜エーロゾル粒子の化学成分の時系列変化について〜 P319 堤之智(気研・環境),松枝秀和(気研・化学)富士山頂での1997年夏季集中観測によるオゾンとCOの関係 P320 五十嵐康人(気研・化学),小村和久(金沢大)他5名 富士山頂での1997年夏季集中観測-7BeとO3について- P321 林田佐智子・斉藤尚子(奈良女大)他3名 1996/97年冬季にILASで観測された北極上空のPSCの解析 P322 鈴木孝樹・近藤豊(名大STE研)他3名 PSCの不均一反応によるNO/NOy比の違い P323 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他3名 降雪・積雪中の化学成分濃度による大気環境の推定 −立山・室堂平における1996年11月の観測結果から− P324 杉田考史(NASDA/EORC),近藤豊(名大STE研)他6名 SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index P325 福間憲昭・村田功(東北大理)他5名 レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO3とN2Oの相関 P326 小竹知紀・福西浩(東北大理)他6名 ヤクーツクのオゾンゾンデデータを用いた1995-97年冬期・春期の極渦内部におけるオゾン減少の解析 P327 赤木万哲・内野修(気象庁観測部)他4名 エルニーニョとオゾン変動について P328 忠鉢繁(気研・環境) TOMSから見た北半球高緯度のオゾン全量の減少 P329 平田康之・北和之(東大院理)他1名 成層圏下部-対流圏上部におけるオゾン層状構造と力学場との対応 P330 村山昌平(資環研),山崎孝治(北大)他2名 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係 P331 松園正(コンピュータ・テクノロジー・インテグレイタ),佐野琢己(NASDA)他1名 NASDA/EORCトラジェクトリー解析モデルの開発 P332 黒川純一・秋元肇(東大先端研)他1名 対流圏光化学過程を組み込んだ大気大循環モデル(CCSR/NIES AGCM)による対流圏O3グローバル分布の数値計算 P333 近藤裕昭・山本晋(資環研)他3名 局地風モデルによる二酸化炭素輸送の解析 P334 田口彰一(資環研) ラドン222を用いた全球移流拡散モデルの検証 P335 柴田清孝(気研・気候),千葉長(防災科研) 夏季のシベリアの植物活動が日本の二酸化炭素濃度に及ぼす影響について P336 伊藤昭彦・及川武久(筑波大生物) NCEP再解析データを用いた陸上生態系モデルによる1987-96年の炭素収支解析 P337 今須良一(資環研),小川利紘(東大)他1名 IMG/ADEOSによる大気微量気体成分の測定:(2) P338 佐々木徹・関山剛(気象庁観測部)他7名 気象庁の二酸化炭素濃度観測とその濃度変動解析 P339 林正康・蒲生稔(資環研)他1名 熱帯季節林上空の二酸化炭素の挙動の観測 P340 川上修司(NASDA/EORC),藤原正智(東大院理)他2名 トラジェクトリー解析によるインドネシア森林火災時のワトゥコセッ・オゾン高度分布の解析 P341 藤原正智・北和之(東大院理)他2名 インドネシアにおける過去5年間のオゾン濃度変動 P342 鶴田治雄・須藤重人(農環研)他8名 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成 P343 三枝信子・近藤裕昭(資環研)他2名 落葉広葉樹林における熱・水・CO2フラックス観測 P344 渡井智則・菊池正昭(東北大理)他1名 北西太平洋における表層海水中と大気中のCO2 fugacityおよび全炭酸の時間的変動 P345 石田廣史(神戸商船大),平木隆年(兵庫県公害研) 神戸臨海海域における温暖化ガスの大気海洋相互作用 P346 足立暁・梶行人(中央大理工)他2名 東京における紫外線モニタリング ポスターは第3日の09:00から13:00まで掲示可(会場の都合で終了時刻が早くなっています). 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第3日〔5月29日〕 09:30〜12:00

ポスター・セッション

[キーワード:中高緯度大気・大気力学・放射(2)・気候システム(2)] C会場にて概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う.[概要紹介司会:楠研一(気研・衛星)] P347 野中美樹(東京家政大),和田誠(極地研)他1名 ゾンデ観測から得られた対流圏上部のオゾン変動−北極スバールバル、ニーオルスンの観測− P348 加藤雅也・遊馬芳雄(北大院理)他2名 西部カナダ北極域で発生する擾乱の数値シミュレーション P349 遊馬芳雄・荻谷奈緒(北大院理)他2名 ノルウェー海周辺の低気圧の季節変動と水輸送 P350 大橋康昭・山崎孝治(北大院地球環境) ユーラシアパターンの変動と活動度フラックスを用いた解釈 P351 高根沢良英・板野稔久(防大地球)他1名 1996年11月30日から12月1日にかけて日本付近で見られたPolar Low P352 傅剛・新野宏(東大海洋研)他2名 Polar low development over the Japan Sea: A case study on 21 January 1997 P353 龍崎淳・澤井哲滋(気大) 季節変化に基づく総観場のパターン分類(その2) −高低気圧のライフサイクルに基づく分類− P354 高木征弘・松田佳久(東大理) コリオリ力を考慮した夜昼間対流の安定性 P355 渡来靖・田中博(筑波大地球) 順圧モデル大気におけるロスビー波の飽和と砕波 P356 長谷川聡・田中博(筑波大地球) 正規直交ウェーブレットを用いたブロッキングのエネルギー解析 その3 P357 橋本智帆・田中博(筑波大地球) 大気大循環における順圧-傾圧相互作用の解析的研究 P358 重久陽亮(気大) 対流圏界面に捕捉された中間規模波動のトンネル効果 P359 岩朝美晴(中京学院大経営),阿部豊(東大理)他1名 「純放射駆動循環モデル」による放射対流平衡大気中の水蒸気分布の形成と維持について(2) P360 西田真啓・津田敏隆(京大超高層) GPS掩蔽法を用いた大気重力波による温度変動のグローバル分布 P361 山本恭子・早坂忠裕(東北大理)他3名 NOAA/AVHRR赤外3channelを用いた巻雲の物理量解析 P362 岩渕弘信・早坂忠裕(東北大理)他1名 可視と中間赤外2波長のデータを用いた光学的厚さと雲粒有効半径の推定手法の有効性の再検討 P363 菊地信行・早坂忠裕(東北大理)他1名 NOAA AVHRRとGMS VISSRで推定した雲の光学的厚さの比較 P364 浅野正二・内山明博(気研・気候)他3名 JACCS/ACROS(航空機雲放射観測システム)による水雲の日射収支観測:「異常吸収」は無い! P365 真野裕三(気研・気候),村上正隆(気研・物理)他1名 航空機による層積雲の熱収支観測について P366 深堀正志・青木忠生(気研・物理)他3名 CO2の2.0μm帯の吸収線強度の測定 P367 豊田威信(北大低温研),浮田甚郎(NASDA)他1名オホーツク海南部の海氷域のアルベドの観測(2) P368 立花義裕・土門圭(東海大文明)他16名 オホーツク海大気海氷相互作用−海氷上及び沿岸でのラジオゾンデを用いた観測− P369 浜田純一・山中大学(京大超高層)他4名 インドネシア域における雨季の入りの経年変化 P370 眞鍋輝子・和田章義(気象庁海上気象)他1名 デジタル化された神戸コレクションの利用 −北太平洋を中心とした歴史的海上気象データ− P371 増田耕一(都立大理) NCEP再解析データによるエネルギー収支の全球分布 P372 佐伯なおみ・謝尚平(北大院地球環境) 理想化した境界条件における夏季アジアモンスーンのシミュレーション P373 山口叔史・篠田雅人(都立大理)他1名 旧ソ連における消雪時期の経年変化 P374 山崎信雄(気研・気候) アジアモンスーンの季節進行におよぼすSSTの影響 P375 高橋清利(気研・気候),G.Weymouth(BMRC)他1名 地上、衛星観測資料及びNWPモデルによる降水量予報値資料の統合によるアジア太平洋域月平均降水量データセット作成の試み P376 福富慶樹・安成哲三(筑波大地球) 東アジアモンスーン循環に対する熱帯季節内擾乱の影響   −10-20日及び30-60日周期擾乱の役割と比較− P377 堀正岳・安成哲三(筑波大地球) 冬期北半球の気候変動におけるNAO(North Atlantic Oscillation)の影響について P378 高田久美子(国立環境研) 凍土域の陸面モデリング:凍土の透水性と地表面貯留の効果 P379 加藤内蔵進・金政瑞穂(岡山大教育)他1名 1993/94年夏の日本付近のSSM/I降水量分布と水循環 P380 齋藤冬樹・阿部彩子(東大気候システム) 南極氷床の3次元数値モデリング(2)氷床棚氷の境界について P381 一柳錦平・千葉長(防災科研) 大河川流域の降水量と流量の長期変動について P382 松本淳(東大地理),岡谷隆基(国土地理院)他1名 華南における5月中旬の降水量変動とモンスーン P383 森島済(都立大院) アジアモンスーン地域の夏季降水量変動−時間変動スケールと空間構造− P384 蒲生稔(資環研) 植生指数と乾燥指数による植生分類 P385 二村紀子・安成哲三(筑波大地球)他1名 客観解析データによるアジアモンスーン地域における大気水収支の比較解析 P386 梶原誠・松本淳(東大地理) 南半球における冬季のジェット気流の東西非一様性 P387 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 夏期の日照時間と梅雨前線の経年変化 ポスターは第3日の09:00から13:00まで掲示可(会場の都合で終了時刻が早くなっています). 奇数番号の発表者は10:30〜11:00、偶数番号の発表者は11:00〜11:30には必ずポスターの前にいて下さい

大会第3日〔5月29日〕 13:30〜17:00

専門分科会

A会場 「北極域オゾン層破壊とその影響」

                                    座長:神沢 博(国立環境研) A301 13:30-13:55 宮内正厚(気象庁オゾン層情報セ) オゾン層破壊の最近の状況<招待講演> A302 13:55-14:20 塩谷雅人(北大地球環境) 最近の北極域オゾン減少をもたらす気象場と微量成分分布<招待講演>                                     座長:塩谷雅人(北大地球環境) A303 14:20-14:40 柴田隆(名大STE研) 北極PSCの微物理過程とそのモデル化 −ライダー観測結果に基づいて− A304 14:40-15:00 牧野行雄(気研・環境)他9名 ユーレカFTIR観測に基づく北極域オゾン層破壊の化学 15:00-15:10 休憩                                     座長:牧野行雄(気研・環境) A305 15:10-15:35 神沢博(国立環境研) 衛星搭載センサーILASがとらえた1996/1997冬季北極域のオゾン層破壊 A306 15:35-15:55 柴崎和夫(國學院大・NASDA/EORC) アラスカ上空で見た春季の極渦内オゾン減少の様相 A307 15:55-16:15 中根英昭(国立環境研) 北極域オゾン層破壊の東アジアへの影響[ビデオ使用]                                     座長:中根英昭(国立環境研) A308 16:15-16:40 佐々木徹(気象庁観測部) 気象庁における化学輸送モデルの開発 16:40-17:00 総合討論

B会場 「惑星と地球の大気力学」

                                    座長:向川 均(北大地球環境) B301 13:30-13:45 小高正嗣(東大数理),中島健介(九大理)他3名 火星大気対流の数値計算:地表付近の分解能依存性 B302 13:45-14:00 田中博(筑波大地球),新井真由美(筑波大環境) 火星大気における傾圧波動のライフサイクルの数値実験  B303 14:00-14:15 伊賀晋一・松田佳久(東大理) 金星の東西高速流について −順圧不安定と子午面循環による角運動量輸送− B304 14:15-14:30 はしもとじょーじ・阿部豊(東大理) 地表面化学反応・雲アルベドの結合による金星地表温度の安定化 B305 14:30-14:45 伊藤久徳(和歌山大教育) 傾圧波のない傾圧大気 B306 14:45-15:00 森厚(東京学芸大) 底面での局所的な冷却によって生じる2次元の流れ −冷却領域と断熱領域が隣り合った場合− 15:00-15:15 休憩                                     座長:森 厚(東京学芸大) B307 15:15-15:30 渡邊威(九大理),岩山隆寛(九工大情報)他1名 Kolmogorov型の次元解析による地衡流乱流の動的スケーリング則の導出 B308 15:30-15:45 高谷康太郎・中村尚(東大理) 移動性準地衡擾乱の位相依存性のないwave-activity flux B309 15:45-16:00 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 中緯度下部成層圏における西進重力波 B310 16:00-16:15 榎本剛・松田佳久(東大理) ロスビー波束と東西非一様な基本場との相互作用 B311 16:15-16:30 野津原昭二・北田達哉(九大理)他1名 固体地球自由振動の大気による励起(1) B312 16:30-16:45 向川均・佐藤均(北大地球環境) 北大西洋域における夏季の天候レジーム B313 16:45-17:00 謝尚平・石渡正樹(北大地球環境) ハドレー循環に対する海面水温の顕熱強制

C会場 「プロットスケールの陸面過程」

                                    座長:渡辺 力(森林総研) C301 13:30-13:55 福嶌義宏・檜山哲哉(名大水圏研)他1名 今、大気−陸面過程で何が問題とされているか   −GAME/Siberiaの平地タイガにおけるフラックス観測から考える−<招待講演> C302 13:55-14:20 及川武久(筑波大生物) 草原と森林の植物生産力と環境耐性<招待講演> C303 14:20-14:36 宮田明・原薗芳信(農環技研) 濃度勾配から微量気体のフラックスを求める方法の問題点 C304 14:36-14:52 安田幸生(千葉大園芸),渡辺力(森林総研)他1名 渦相関法によるCO2フラックスの長期測定手法 C305 14:52-15:08 山本晋・村山昌平(資環研)他3名 落葉広葉樹林におけるCO2濃度高度分布・フラックスの観測とそのモデル化 15:08-15:24 休憩                            座長:玉川一郎(名大水圏研),馬渕和雄(気研・気候) C306 15:24-15:40 安田延壽・小沢淳眞(東北大理)他1名 渦相関法による潜熱輸送量の測定の問題点 C307 15:40-15:56 小林哲夫・手嶋準一(九大農)他4名 BBHモデルによる表層土壌水分量予測値に基づく蒸発散量評価 C308 15:56-16:12 野中善政・石本好孝(宮崎大教育) 海岸林による防風・防潮効果の数値計算 C309 16:12-16:28 青木輝夫・青木忠生(気研・物理)他1名 南極大陸における雪面アルベドの標高依存性 C310 16:28-16:44 松山洋(都立大地理),西村照幸(東大気候システム) FIFEの観測値を用いたJMA-SiBの入出力データの検証 −Global Soil Wetness Project(GSWP)− C311 16:44-17:00 高薮出(気研・環境),上野健一(滋賀県立大)他3名 GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み