[ 第1日 ]
[ 第2日 ]
[ 第3日 ]

大会第1日〔11月24日〕 A会場

午前(09:30〜12:00)

気候システムI

座長:松本淳(東大院理)

A101 谷貝勇・松村伸治(防災科研)他2名 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について その2 
A102 谷貝勇・鈴木敏江(防災科研)他3名 GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について その2-「地球の脈拍」とエルニーニョの影響-
A103 沼口敦(北大地球環境) 大陸スケール水循環の評価における水蒸気輸送スキームの影響
A104 尾瀬智昭(気象研) 気象研GCM温暖化実験における雲の変動
A105 村上茂教・鬼頭昭雄(気象研)他1名 大気海洋結合モデルによる6千年前の古気候シミュレーション
A106 小倉知夫・阿部彩子(東大気候システム) 南極氷床のアルベド・標高が高緯度域の気候に及ぼす影響について
A107 中村尚・泉卓也(東大理) 冬季極東モンスーンの変動が北西太平洋ストームトラックに与える影響
A108 本田明治・中村尚(地球フロンティア) アリューシャン低気圧-アイスランド低気圧と北極振動
A109 木村詞明・若土正曉(北大低温研) 冬季北半球における海氷域の変動と地衡風との関係
A110 豊田威信・若土正曉(北大低温研) 氷厚分布から推測されるオホーツク海南部の氷厚発達過程
A111 谷本陽一(地球フロンティア)・謝尚平(北大地球環境) 大西洋の海面水温,海面気圧,海上風,海面熱フラックス,下層雲におけるInter-hemispheric 10年スケール変動
A112 渡部雅浩・木本昌秀(東大気候システム) 北大西洋SST変動の持続性について
A113 渡部雅浩・木本昌秀(東大気候システム) 熱帯大西洋SSTによるNAOの励起

午後(13:30〜16:00)

気候システムII

座長:佐藤康雄(気象研)

A151 行本誠史・野田彰(気象研)他7名 新MRI結合モデルによる気候変化予測
A152 野沢徹・江守正多(国立環境研)他5名 多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
A153 前田修平・野田彰(気象研)他1名 気象研究所大気海洋結合モデル(MRI/CGCM)によるアンサンブルヒストリー実験(序)
A154 山口和貴(東京電力)・野田彰(気象研)他1名 自然変動および温暖化予測のモデル相互比較
A155 野田彰(気象研) 開放系における自然変動と気候変化
A156 佐藤康雄・佐々木秀孝(気象研)他3名 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験1〜冬
A157 足立万代・佐藤康雄(気象研)他3名 気象研地域気候モデルによる温暖化時の日本域の気候変化予測実験2〜夏
A158 大島直子・加藤央之(電中研)他1名 東アジア地域における日平均気圧分布の統計的パターン分類
A159 Nikolova,Nina・野田彰(気象研)他2名 Variation of Wintertime Surface Air Temperature in Bulgaria on the Background of the Global Climate Change
A160 西森基貴・安成哲三(筑波大地球科学)他1名 日本における冬季降水量・降雪量の長期変動傾向の相違
A161 水越允治(皇學館大) 中央日本における17世紀以後の梅雨明け期日の変動
A162 山崎信雄(気象研) 日本の極端な大雨にともなう大規模の特徴
A163 加藤内蔵進・福田維子(岡山大教育) 日本付近の秋雨前線帯の特徴と夏からの季節推移(1993,1994,1995年の事例の比較)


大会第1日〔11月24日〕 B会場


午前(09:30〜12:00)

降水システムI

座長:中井専人(防災科研)

B101 児玉裕樹・播磨屋敏夫(北大院理)他2名 雪片粒径分布の地域特性(その2)
B102 小林隆久・足立アホロ(気象研)他1名 ウインドプロファイラーによる雨滴Break Upの観測
B103 宮尾みずほ・村上正隆(気象研)他1名 HYVISの回転運動を考慮した捕捉率実験
B104 村上正隆・宮尾みずほ(気象研)他4名 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(?$B-7)
B105 楠研一・村上正隆(気象研)他5名 弱い寒気移流場における山岳性降雪雲の内部構造の変化
B106 村上正隆(気象研)・池田明弘(新日本気象海洋)他5名 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その2)
B107 佐藤男・山岬正紀(東大理) 雲の微物理過程のパラメタリゼーションの改善-熱帯低気圧の対流への適用
B108 三隅良平・岩波越(防災科研)他3名 熱帯・大陸性積乱雲の雨滴粒径分布の変動(数値実験)
B109 中井専人(防災科研)・中村健治(名大IHAS)他4名 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
B110 藤部文昭(気象研) 降水時の地上気温における0℃台の高頻度-融解効果の統計的検証
B111 阿部康一・大坪孔治(環境科学技術研)他1名 NaClを核とした霧の発生実験

午後(13:30〜16:00)

降水システムII


座長:瀬古弘(気象研)

B151 吉崎正憲・瀬古弘(気象研)他 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
B152 水野孝則・奈良税(気象庁海上気象) X-BAIU-99における気象庁海洋気象観測船による観測の概要
B153 荒生公雄(長崎大環境)・坪木和久(名大大気水圏研)他1名 長崎県南部地方における1999年6月29日の前線性降雨
B154 手柴充博(京大超高層)・柴垣佳明(大阪電通大)他2名 境界層レーダー観測による中間規模低気圧に伴う中小規模擾乱の研究
B155 加藤輝之(気象研)・X-BAIU-99観測グループ 1999年6月29日福岡で豪雨をもたらした寒冷前線と下層ジェットの強化機構(序報) [P]
B156 永戸久喜・吉崎正憲(気象研)他 1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
B157 村上正隆・宮尾みずほ(気象研)他 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その1)
B158 加藤内蔵進・木尾尚登(岡山大教育) 長江・淮河流域の梅雨前線帯とメソα低気圧の解析(1991年7月前半の事例)
B159 岩橋昭裕(防大地球科学) 宮古島沖で観測された梅雨前線上で発達した擾乱の事例解析
B160 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム) 高解像度(T106)GCMを用いた梅雨前線再現実験
B161 渡辺明(福島大教育) 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨について
B162 高橋劭(桜美林大)・Xu Baoxiang(CAMS) 梅雨に伴う中国・上海地域での豪雨-ビデオゾンデ観測



大会第1日〔11月24日〕 C会場



午前(09:30〜12:00)

エアロゾル


座長:長田和雄(名大STE研)

C101 辻田禎子・石坂隆(名大大気水圏研)他1名 ガス及びエアロゾル中有機酸の霧水組成に及ぼす影響
C102 高橋庸哉(北教大セ)・遠藤辰雄(北大低温研)他1名降雪粒子の酸性化機構(5)
C103 安達正樹(札幌管区気象台)・林和彦(気大)他2名 網走の降水の化学成分について-その特徴,および流氷の影響-
C104 Gongwang Qian(SCUT,China)・Yutaka Ishizaka  (IHAS Nagoya Univ.) Acidic particles in the  Air near the South China Sea
C105 長田和雄・木戸瑞佳(名大STE研)他2名 立山・室堂平における冬〜初春季のダスト降下量
C106 古賀聖治・兼保直樹(資環研)他2名 夏季の小笠原父島におけるエアロゾル粒子の粒径分布
C107 日浦仁・林政彦(福岡大理)他9名 インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[?$B-5]-ピナツボ噴火による擾乱の減衰-
C108 時枝隆之・五十嵐康人(気象研)他3名 富士山頂におけるエーロゾル中の天然放射性核種-1998年の集中観測から-
C109 林政彦・村山健太郎(福岡大理)他11名 ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
C110 永井智広・一木明紀(気象研)他9名 ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層の観測
C111 菅田誠治(国立環境研)・鵜野伊津志(九大応力研)他1名MODELS-3/CMAQとRAMSを用いた東アジア域における硫酸エアロゾルの数値シミュレーション
C112 田中泰宙・田中浩(名大大気水圏研) 対流圏硫黄循環の数値実験
C113 竹村俊彦(東大気候システム)・岡本創(通総研鹿島)他2名 全球3次元エアロゾルモデル-(1)on-lineモデルの構築

午後(13:30〜16:00)

微量気体・オゾンI


座長:澤庸介(気象研)

C151 澤庸介・松枝秀和(気象研)他3名 気象庁観測点において観測された一酸化炭素濃度の短周期変動の解析
C152 松枝秀和・吉川久幸(気象研)他1名 西部太平洋上空における二酸化炭素濃度の変動
C153 蒲生稔・林正康(資環研)他2名 植物季節と熱収支・二酸化炭素収支の関係(熱帯季節林)
C154 三枝信子・山本晋(資環研)他2名 落葉樹林の総生産量と生態系純生産量のパラメータ化
C155 村山昌平・山本晋(資環研)他3名 冷温帯落葉広葉樹における夏季の大気中CO2濃度の変化
C156 山本晋・村山昌平(資環研)他3名 大気-冷温帯落葉樹林間のCO2変換量の年々変動の要因(その2)
C157 岩嶋樹也・寺尾徹(京大防災研)他1名 都市域とその周辺における大気微量成分濃度-台風襲来時のオゾン濃度分布-
C158 永尾一平(名大大気水圏研)・松本潔(科学技術振興事業団)他1名 海洋境界層内の日の出後のオゾン減少
C159 堤之智(気象研) 富士山でのオゾンの時刻変化について
C160 須藤健悟・高橋正明(東大気候システム)他1名 対流圏光化学GCMによる対流圏オゾンのモデリング



大会第1日〔11月24日〕 D会場



午前(09:30〜12:00)

環境気象・境界層


座長:近藤裕昭(資環研)

D101 中島美由紀・福山薫(三重大生物資源)他1名 伊勢湾岸域の大気汚染物質分布とその季節変化
D102 福山薫・中島美由紀(三重大生物資源)他6名 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
D103 三角幸夫(気象研) サンチアゴ(チリ)における高濃度大気汚染事象の予報手法の開発 (1)大気汚染濃度の変化を支配する気象条件
D104 飯野直子(鹿児島大工)・木下紀正(鹿児島大教育) 鉛直シヤーモデルによる桜島噴煙の移流の検討
D105 平沢尚彦(極地研) 南極大陸・ドームふじ観測拠点の地上気温の観測値に見られた一つのエラー
D106 近藤裕昭・三枝信子(資環研)他5名 ハンガリーにおける二酸化炭素フラックス観測
D107 菅原広史(防大地球科学)・成田健一(日工大建築)他1名 複雑地表面における地中伝導熱フラックスの推定
D108 吉門洋(資環研)・亀卦川幸治(NEDO) 都心高層ビル屋上と地上における気温測定
D109 足立アホロ・小林隆久(気象研) 重力流によるメソ寒冷前線の解析
D110 木下宣幸(気象研)・加藤真規子 ウエーブレット解析でみた乱流の微細構造(5)-風洞実験との比較(その2)
D111 本田有機(気象庁数値) 領域スペクトルモデルの境界層スキームの改良

午後(13:30〜16:00)

観測手法


座長:佐々木政幸(気象研)

D151 佐々木政幸(気象研)・石田廣史(神戸商船大)他4名 Nauru99観測期間中に観測したエアロゾルの光学特性
D152 長澤親生・柴田泰邦(都立大)他3名 風速測定のための2波長ドップラーライダー
D153 民田晴也・中村健治(名大大気水圏研)他5名 東シナ海でのドロップゾンデ観測
D154 牧野行雄(気象研)・神田和勝(神和光器)他2名 月光を利用したオゾン層微量成分の赤外分光測定法の開発
D155 堀江宏昭・岡本創(通総研)他2名 航空機搭載雲レーダによるマルチパラメータ観測
D156 Luce H.・M.Yamamoto(京大超高層)他3名 A Frequ-ency radar Interferometric Imaging(FII) tech-nique for atmospheric dynamics studies
D157 高山陽三(気象研) 雨粒子のレーダー反射偏波特性シミュレーション
D158 久慈誠(奈良女子大)・岡田格(科学技術振興事業団)他2名 スプリットウィンドウデータによる大陸規模での可降水量の推定
D159 山崎充・遠峰菊郎(防大地球科学)他4名 海上大気境界層の一観測方法
D160 大野裕一(通総研)・C.R.Williams(NOAA)他1名 ウィンドプロファイラを用いた降雨強度,Z-R関係の推定(2)
D161 河野宜幸・山本衛(京大超高層)他1名 MUレーダー干渉計/ドップラー同時観測による台風9807の研究
D162 古本淳一・津田敏隆(京大超高層) MUレーダー?????ぢ?疋RASS$K$h$kMpN.FC@-$N2rL@-夏季(95年8月)及び初冬季(96年11月)の比較-




ポスターセッション〔11月24日〕16:10〜17:30


(発表者はプログラムの
「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)

概要紹介:A会場      司会:村山昌平(資環研)

P101 青木忠生(気象研) 干渉フィルターとエタロンで構成される系の装置関数
P102 増永浩彦・中島映至(東大気候システム) 3次元雲場の放射伝達
P103 岩崎杉紀(神戸大自然)・岡本創(通総研) 幾何光学近似による後方散乱断面積の取り扱い
P104 真野裕三(気象研) 正確な六角柱散乱量を用いて求めた氷雲の赤外放射特性
P105 青木輝夫・青木忠生(気象研)他1名 積雪面上UV-Bモデルにおける球面・屈折大気の補正
P106 深堀正志・青木忠生(気象研)他3名 低温下におけるCO2の2.0μm帯の吸収線強度と半値半幅
P107 石元裕史・増田一彦(気象研) 大気上端散乱光における隣接地表面効果の数値計算
P108 金田真一・秋山将(千葉大CEReS)他1名 可視,近赤外域での大気エアロソルの屈折率推定アルゴリズムと観測データの解析
P109 武田明知・矢吹正教(千葉大CEReS)他3名 千葉におけるエアロゾルの光学特性-化学組成からの導出
P110 西郷雅典(宮崎地方気象台) 沖縄上空の下部成層圏におけるオゾンの準2年周期振動
P111 久芳奈遠美(地球フロンティア)・岩渕弘信(東北大)他3名 エアロゾルが層雲の光学的性質に及ぼす影響(その2)
P112 和田英子・橋口浩之(京大超高層)他3名 ミリ波ドップラーレーダーによる巻雲の観測
P113 扇澤一平・前川泰之(大阪電通大)他4名 ミリ波ドップラーレーダーによる日本海沿岸冬季雷雲観測
P114 青梨和正(気象研) 日本付近の冬期降水('98年1-2月)のTMIによる解析
P115 猪上淳・川島正行(北大低温研)他2名 オホーツク海南西部をモデル域としたメソスケール大気モデルと1次元海洋モデルによる気団変質実験
P116 椿哲弥・藤吉康志(北大低温研)他2名 石狩湾にできた小規模渦状擾乱の発生,発達機構
P117 水野孝則・奈良税(気象庁海上気象)他 1999年7月1日東シナ海上で発生した竜巻とその親雲について
P118 五十嵐崇士・藤吉康志(北大低温研)他4名 1999年5月27日に宮古島近海に発生した竜巻のデュアルドップラー観測
P119 新井健一郎・藤吉康志(北大低温研)他4名 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
P120 九重好士郎・小林文明(防大地球科学)他3名 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(3)-突風(ガスト)の鉛直分布と鉛直流・風向の変動-
P121 城朋洋・上田博(北大院理)他2名 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4)-1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム-
P122 北村章子・小林文明(防大地球科学)他 ヘリコプター観測による寒冷前線の微細構造
P123 末吉惣一郎・藤吉康志(北大低温研) Tモード降雪雲の発達に関わる弱い降雪エコー
P124 中村一・高山大(気象研)他1名 1998年1月8日の南岸低気圧による関東の大雪−東京湾岸部の強風の解析−
P125 山本晴彦・鈴木賢士(山口大農)他3名 1999年6月29日に発生した福岡豪雨の降水特性
P126 瀬古弘・中村一(気象研) 秋雨前線の層状性降水域内で観測されていた風の3次元構造
P127 物江大輔・坪木和久(名大大気水圏研) 梅雨前線に伴う雲帯の停滞における水蒸気場の特徴
P128 堀込淳一・上田博(北大院理)他 GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
P129 吉田真由美・上田博(北大院理) GAME/HUBEX IFO後半の梅雨前線南下に伴う対流システムの発達機構
P130 前坂剛・上田博(北大院理) GAME/HUBEX IFO中の降水システムと水蒸気収支
P131 篠田太郎・上田博(北大院理) 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積もり〜GAME/HUBEX IFO期間中の7月14日のケースについて〜
P132 花土弘(通総研)・中川勝広(沖縄電波観測所)他 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99):航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)観測実験
P133 茂木耕作・上田博(北大院理)他 X-BAIU-99期間中に吹上沖の海域で見られた海洋性降水雲の特徴
P134 山本尉太・高村民雄(千葉大CEReS) 航空機搭載マイクロ波放射計による可降水量,雲水量推定
P135 秋山将・金田真一(千葉大CEReS)他1名 分光型サンフォトメーターによる大気水蒸気量の推定

概要紹介:B会場      司会:藤部文昭(気象研)

P136 近藤裕昭(資環研)・亀卦川幸治(NEDO) 人工廃熱による都市キャノピーの温度変化
P137 亀卦川幸治(NEDO)・近藤裕昭(資環研) 夏期都市キャノピーにおける気温変化とビルエネルギー消費の関係
P138 栗田進(気象研)・堀晃浩(日本気象協会) 都市キャノピー内熱輸送の風洞実験 
P139 金澤明浩・原田大地(東大院工)他3名 街区構造に基づいたヒートアイランド対策とその効果
P140 坪田幸政(慶應義塾高)・川嶋弘尚(慶應義塾大) 道路交通に起因する大気汚染低減と気象
P141 安永数明・木田秀次(京大理)他1名 積雲対流による物質の鉛直輸送効果
P142 金柿主税(熊本県益城中)・木下紀正(鹿児島大教育)他1名 火山ガス動態のデータベース構築とインターネット公開の試み
P143 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他2名 立山・室堂平におけるSO42-/SO2比と硫酸塩の起源
P144 渡辺幸一・石坂隆(名大大気水圏研)他1名 丹沢山系大山中腹における霧水中の化学成分濃度
P145 Yutaka Ishizawa(IHAS Nagoya Univ.)・Gongwang Qian(SCUT,China) Sampling of Nitrate particlesin the Air of Guangzhou
P146 前田高尚・林正康(資環研)他2名 輸送シミュレーションにより求めた中国におけるいおう酸化物の収支
P147 牧広篤・千葉長(気象研) 黄砂の輸送に関する基礎的研究
P148 三上正男・千葉長(気象研)他 「風送ダスト」プロジェクト アジア内陸部起源の風送ダストの発生メカニズム及び長距離輸送過程の実態解明に関する国際共同研究
P149 林正康・前田高尚(資環研)他1名 1997年インドネシア森林火災で大気中に放出された物質の輸送
P150 田口彰一(資環研)・松枝秀和(気象研)他1名 熱帯上部対流圏で観測された一酸化炭素の起源
P151 松村高嗣・林政彦(福岡大理)他8名 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
P152 一木明紀・永井智広(気象研)他7名 ライダー観測から得られた成層圏エーロゾル混合比相当量の変動
P153 大橋鉄弥・岩坂泰信(名大STE研)他9名 気球搭載型OPCによるチベット高原上空エアロゾル数濃度の観測
P154 原圭一郎・長田和雄(名大STE研)他3名 冬季北極対流圏中の無機ハロゲン化合物の挙動
P155 白石浩一・古川純一(福岡大理)他14名 スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
P156 石井昌憲・柴田隆(名大STE研)他8名 カナダ北極圏における大気エアロゾル成分
P157 雨宮百合子(東京学芸大)・安井元昭(通総研)他6名カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析-1995/1996冬期ライダー観測-
P158 柴田隆・足立宏(名大STEL) 北極PSC微物理過程:数値モデル実験からの示唆
P159 柴崎和夫(國學院大)・安井元昭(通総研)他3名 北極域オゾン高度分布の層状構造
P160 遊馬芳雄(北大院理)・森本真司(極地研)他3名  AAMP'98で観測された下部成層圏でのオゾン濃度のメソスケール変動
P161 宮崎雄三・北和行(東大理)他5名 中緯度春季上部対流圏におけるオゾン及び前駆気体増大の分布と輸送過程
P162 林政彦・松本易典(福岡大理)他8名 ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
P163 西田千春・岩坂泰信(名大STE研)他1名 レーザーを用いた断熱膨張型CNゾンデの開発
P164 猪俣弥生・松永捷司(名大STE研)他5名 対流圏中・下層部における硫化カルボニルの濃度
P165 小林博和・下田昭郎(電中研) メタン同位体の衛星搭載高分解能FTIR(IMG)による検出について
P166 松本潔・植松光夫(東大海洋研)他1名 西部北太平洋上における炭素質エアロゾル-その地理的分布と起源-
P167 伏見克彦(気象研) 西部北太平洋,インド洋および乗鞍岳で観測された表層大気中のCO含量
P168 池田敬・田近英一(東大理) 過去30万年間の海洋生物化学過程の復元と炭素循環における役割
P169 シグメット・ジャパン 気象レーダー用超小型信号/データ−処理装置の開発
P170 矢部愛・長田和雄(名大STE研)他2名 名古屋でみられた夜間のオゾン高濃度現象の季節変化






大会第2日〔11月25日〕 09:15〜12:00



A会場


大気力学I


座長:佐藤正樹(埼玉工大機械工)

A201 豊田英司(東大数理)・中島健介(九大理)他2名 熱帯大気の暖水域に対する応答-アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出-
A202 佐藤正樹(埼玉工大機械工) 中緯度の成層状態に対する熱帯の熱源効果
A203 山孝治・新家康裕(北大院地球環境) 大気大循環モデルでシミュレートされた北極振動の解析
A204 堀之内武(京大超高層)・Fabrizio Sassi(NCAR)他1名 総観規模ロスビー波と大気の南北輸送ルートの地理的分布
A205 木本昌秀・橋本智帆(東大気候システム)他1名 球面傾圧モデルにおける天候レジームの力学
A206 重久陽亮(気大)・松野太郎(地球フロンティア) 対流圏界面波励起の理論解析
A207 山森美穂・佐藤薫(京大理) 中緯度対流圏界面付近の中間規模波動のwave-activity flux解析
A208 高谷康太郎・中村尚(東大理) 準地衡擾乱の位相依存性のないwave-activity fluxと基本場へのfeed-back
A209 伊賀啓太(九大応力研) 地衡流乱流のスケーリング則の係数の決定
A210 北村祐二・松田佳久(東大院理) 2層モデルによる回転球面上の乱流
A211 石岡圭一・山田道夫(東大数理)他2名 回転球面浅水系乱流実験における赤道ジェット形成について[P]


B会場


大気陸面相互作用


座長:沼口敦(北大地球環境)

B201 蒲生稔(資環研)・篠田雅人(都立大) 乾燥・半乾燥域の気候と植生
B202 田少奮(地球フロンティア)・安達祐哉(筑波大)他1名 東アジア乾燥・半乾燥地域の植生活動における積雪の役割について
B203 SANGA-NGOIE Kazadi・野々村敦子(三重大生物資源)他1名 衛星データを用いたアフリカ大陸の植生図作成
B204 SANGA-NGOIE Kazadi・野々村敦子(三重大生物資源)他1名 衛星データを用いたアフリカ大陸の降雨量分布の推定
B205 高橋雅人・安田延壽(東北大理) 湿潤地が点在する乾燥地からの蒸発量
B206 石島英・木村玲二(琉球大理)他1名 沖縄本島北部地域の水収支に関する研究-第1報
B207 田中健路(熊本大工)・石川裕彦(京大防災研) GAME/Tibet Amdoサイトで観測された地表面放射収支に関する解析
B208 永井晴康・山澤弘実(原研)他5名 大気-土壌-植生モデルの開発-観測データ(CASES97)を用いた検証-
B209 高薮出(気象研) モデルによる小笠原(父島)の水文環境の再現の試み
B210 高田久美子・江守正多(国立環境研) 陸面過程モデル'MATSIRO'による積雪感度実験
B211 保坂征宏(気象研)・大泉三津夫(気象庁数値) 陸面モデルの改善:長期積分に向けて
B212 馬渕和雄・佐藤康雄(気象研)他1名 全球気候モデル(GCM-BAIM)により表現された陸面のモデル気候値について
B213 薩谷泰資(イオン情報研・神戸電波) 気温,相対湿度による大地震の前兆現象(?$B-7)-1944年12月7日の東南海地震-


C会場


オゾンII


座長:寺尾有希夫(筑波大地球科学)

C201 長谷部文雄(茨大理)・塩谷雅人(北大院地球環境)他7名 SOWER/Pacific 1998/99年集中観測-概要と初期の結果-
C202 塩谷雅人(北大院地球環境)・長谷部文雄(茨大理)他7名 SOWER/Pacific 1998/99年集中観測-対流圏オゾンの変動-
C203 北和之・宮崎雄三(東大理)他9名 航空機観測キャンペーン BIBLE-Aで観測されたインドネシア域上部対流圏におけるオゾン・オゾン前駆気体の増大現象
C204 芥川大介・近藤豊(名大STEL)他6名 西大西洋上部対流圏でのオゾンおよび窒素酸化物の分布とITCZとの関係
C205 松川茂久・北和之(東大理)他4名 中緯度域上部対流圏における硝酸(HNO3)からの窒素酸化物(NOx)の生成
C206 杉田考史(NIES)・近藤豊(名大STEL)他5名 中緯度成層圏における窒素酸化物の分配比
C207 中島英彰・杉田考史(国立環境研)他3名 POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春〜夏にかけてのオゾンの減少について
C208 忠鉢繁(気象研) 南半球高緯度の極夜のオゾン全量(第2報)
C209 寺尾有希夫・田中博(筑波大地球科学)他2名 ILASデータによる1996/1997年冬季北極域の成層圏オゾン減少の評価[その2]〜空気塊の非断熱下降を考慮した計算
C210 中根英昭(国立環境研)・近藤豊(名大STE研)他5名 北海道への極渦到来時のオゾン破壊量の定量的評価
C211 秋吉英治(国立環境研)・滝川雅之(東大気候システム)他2名 CCSR/NIES光化学モデルの開発-臭素系物質の導入と光化学スキームの改良-


D会場


降水システムIII


座長:岩崎博之(群馬大教育)

D201 児玉安正(弘前大理工)・石塚昌範(弘前大院理) TRMM亜熱帯降水系データベースの作成と解析例
D202 中村健治?????ぢ?疋B.C.Bhatt(L>BgBg5$?e7w8&) TRMM PR によって観測されたアジア域の降雨の日周変化
D203 岩崎博之(群馬大)・木村富士男(筑波大)他5名 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
D204 中川清隆・柄澤敏(上越教育大)他11名 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
D205 岡村修・横塚透(筑波大)他7名 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
D206 島田誠一(防災科研)・瀬古弘(気象研)他3名 伊東市付近でGPSによって観測された前線通過時の山岳波
D207 青梨和正(気象研)・畑中雄樹(国土地理院)他1名 準リアルタイムGPS可降水量の水蒸気ラヂオメータによる検証:序報
D208 横塚透(筑波大環境)・木村富士男(筑波大地球科学)国土地理院GPS連続観測網から見た夏季の関東域における局地的降水と可降水量との関係
D209 山本哲・赤枝健治(気象研) 釧路空港の霧の統計的特徴
D210 山本哲・内山明博(気象研)他1名三陸沖の夏季下層雲の数値シミュレーション
D211 Guo Xueliang・新野宏(東大海洋研)他1名  Three-Dimensional Simulation of the Saitama Microburst-Producing Storm on 8 September 1994
D212 吉橋幸子・河崎善一郎(大阪大院) ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証
D213 紫村孝嗣・小林文明(防大地球科学)他2名 北西季節風下での雷雲のライフサイクルと鉛直構造






大会第3日〔11月26日〕 A会場



午前(09:15〜11:00)

大気力学II


座長:石渡正樹(北大地球環境)

A301 谷口博・石渡正樹(北大地球環境) 東西一様基本場に於ける慣性不安定(2)-無次元方程式による考察-
A302 増山聡美・宇加治一雄(福岡大理) 中層にジェットをもつ環状傾圧波の数値シミュレーション
A303 玉木克美・宇加治一雄(福岡大理) 環状傾圧波の実験-印加する水平温度差を下層と上層で反転させた場合-
A304 小高正嗣(東大数理)・中島健介(九大理)他2名 火星大気放射対流の数値計算
A305 黒田剛史・永島達也(東大気候システム)他1名 CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
A306 高木征弘・松田佳久(東大理) 金星大気における潮汐波と運動量輸送
A307 今村剛(宇宙研)・はしもとじょーじ(東大気候システム) 金星赤道域の雲物理と硫酸循環
A308 今村剛(宇宙研)・竹内覚(福岡大)他 金星気象衛星計画

午後(13:30〜17:00)

スペシャル・セッション「小スケール気象の観測とモデル化」


座長:黒瀬義孝(九州農試)

A351 小林哲夫(九大農)・野田美香(鹿児島県)他4名 久住山麓で観測された冷気流下層のShear Instabil-ity現象について
A352 黒瀬義孝・大場和彦(九州農試)他1名 まつぼり風に関する気象観測
A353 村上喜章・塚本修(岡山大理)他2名 小渓谷における斜面下降流の観測
A354 森牧人(学振特別研究員・筑波大水理実験セ)・木村富士男(筑波大地球科学系) 2種類の斜面温暖帯とその地形依存性
A355 田中博・横井みずほ(筑波大地球)他1名 福島県下郷町の中山風穴における夏季氷結現象の研究

座長:森牧人(筑波大水理実験セ)

A356 北原祐一(信州大院)・榊原保志(信州大) 長野県佐久市集落におけるヒートアイランド強度と都市規模・風速・逆転強度の関係
A357 榊原保志・北原祐一(信州大) 地表面からの加熱と都市大気攪拌の成因が夜間ヒートアイランド形成に及ぼす影響の比較
A358 大橋唯太・木田秀次(京大院理) 京阪地域における局地循環の動態〜都市による変形・変質についての考察〜
A359 日下博幸(電中研)・木村富士男(筑波大)他2名 都市キャノピー層の簡単なパラメタリゼーションのメソモデルへの適用

座長:脇水健次(九大農)

A360 岩田徹・青木佳之(岡山大環境理工)他4名 1998年夏季に備讃瀬戸で発達した積乱雲(2)
A361 山本晴彦・鈴木賢士(山口大農)他3名 近年の局地的豪雨の発生地域における降水観測の現状と課題
A362 脇水健次・鈴木義則(九大農)他2名 豪雨の局地性におよぼす地形の影響

座長:塚本修(岡山大理)

A363 玉川一郎(岐阜大工)・GAME-Tibet境界層グループ GAME-Tibetで観測された水蒸気変動について
A364 大場良二・原智宏(三菱重工長崎研究所)他2名 混合層下部の熱収支モデリングに関する一考察
A365 大上博基(愛媛大農) 植生キャノピー内部における植生-大気相互作用(?$B-6) -イネの気孔抵抗の鉛直分布-
A366 松島大(東北大理) 植被面上の顕熱フラックス推定における放射温度と粗度パラメータの取扱い
A367 桑形恒男・小沢聖(東北農試)他3名 群落熱収支モデルによる葉面結露のシミュレーション
A368 大屋裕二・烏谷隆(九大応力研)他1名 風洞実験による大気境界層のモデリングに関する研究



大会第3日〔11月26日〕 B会場



午前(09:15〜11:00)

気象予報


座長:田宮久一郎(気象研)

B301 宮腰紀之(新東京航空地方気象台) 高高度晴天乱気流予測・新INDEXの開発-現INDEXの問題点と予測精度の向上を目指して-
B302 Cheong Hyeong-Bin・Young-Chol Song(Pukyong National Univ.)他2名 Application of double Fourier series to shallow water equations
B303 田宮久一郎(気象研) 変分法データ同化における初期値化:スケーリングとしてのNMI
B304 萬納寺信崇(気象庁数値) GPS可降水量をデータ同化に取り込んだ数値予報実験
B305 室井ちあし(気象庁数値)・斉藤和雄(気象研)他2名 気象庁気象研究所・数値予報課統一メソモデルの開発
B306 斉藤和雄・加藤輝之(気象研)他5名 気象研究所非静力学モデルの並列化について
B307 田中博・野原大輔(筑波大地球)他1名 疑似パーフェクトモデルによる現実大気の順圧成分の予報実験−NCEP再解析による外力の気候値-
B308 鬼頭昭雄(気象研)・J.Shukla(COLA)他2名 季節予報相互比較実験(SMIP)結果
B309 楠昌司・杉正人(気象研)他3名 大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性

午後(13:30〜17:00)

降水システムIV


座長:高山大(気象研)

B351 耿驃・金田幸恵(名大大気水圏研)他3名 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
B352 二宮洸三(東大気候システム) 1991年7月1-10日長江豪雨に伴う収束に及ぼす総観場の影響
B353 吉本直弘・小西啓之(大阪教育大)他4名 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
B354 牛山朋来(地球フロンティア)・瀬古弘(気象研)他3名 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験-ARPSとNHM気象研究所非静力学モデルの結果の比較-
B355 清野直子(気象研)・高橋忠司(埼玉大教育) 関東北部での局地前線の構造
B356 若月泰孝・武田喬男(名大大気水圏研) 停滞したメソαスケールクラウドクラスター中のメソβスケール対流雲群の構造
B357 藤吉康志・間辺一雄(北大低温研)他1名 諫早バンドの形成機構(1997年7月の観測事実から)
B358 金田昌樹(気象庁海上気象)・三隅良平(防災科研)他1名 1997年7月に発生した出水市の集中豪雨についての数値実験
B359 小西啓之・吉本直弘(大阪教育大) 大阪北部の局地的降雨の観測
B360 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 夏の首都圏における降水特性の経年変化〜集中豪雨は増えているか?〜
B361 高橋千陽・上田博(北大院理)他5名 オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
B362 武田喬男・出世ゆかり(名大大気水圏研)他4名 中国淮河流域の積乱雲の発達過程-ドップラーレーダ観測-
B363 川島正行(北大低温研) スコールラインの周期的変動に関する数値実験
B364 竹見哲也(大阪大地球総合工) メソ対流系の発達に寄与する大気境界層の気塊の運動
B365 高谷美正(気象研) MESOCYCLONE PAIR? [V]
B366 北畠尚子(気象研) 中緯度における台風9807号の三次元構造(2)
B367 中澤哲夫・別所康太郎(気象研)他2名 エアロゾンデを用いた南西諸島における台風観測実験計画
B368 筆保弘徳・塚本修(岡山大理) 台風9810号で観測された顕著なPressure dip(続報)



大会第3日〔11月26日〕 C会場



午前(09:15〜11:00)

気候システムIII


座長:加藤内蔵進(岡山大教育)

C301 釜堀弘隆・山崎信雄(気象研)他7名 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(序報)
C302 Guo Pinwen・Nakazawa Tetsuo(気象研)他1名 The Thermal Features in the Boreal Subtropical Regions with Its Relationship to the South China Sea Monsoon Onset
C303 松本淳(東大院理) 赤道対称および非対称OLRデータによるモンスーンの南北両半球間季節移動
C304 福富慶樹・安成哲三(筑波大地球科学) 西太平洋上のMJOスケールの対流活動域の北東方向への発達
C305 和田浩治・加藤央之(電中研) アジアモンスーン地域におけるBiweekly Oscillation
C306 久保田拓志(京大院理)・寺尾徹(京大防災研) 年々変動におけるチベット高気圧と赤道域の高度場の関係について
C307 寺尾徹(京大防災研)・久保田拓志(京大院理) 夏季アジアモンスーン降水量の年々変動と熱帯対流圏の平均的な気温との関係
C308 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC) TRMM降雨レーダによる南アジアの夏季降水の3次元的特徴
C309 今岡啓治(NASDA/EORC)・Roy W.Spenser(NASA/MSFC/GHCC)他1名 TMIとSSM/Iによる熱帯海洋上の降水日変化について
C310 児玉安正(弘前大工) ・玉置篤志(弘前大院理) 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価

午後(13:30〜17:00)

熱帯大気


座長:筒井純一(電中研)

C351 村田昭彦・斉藤和雄(気象研)他1名 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験(第二報)-雲物理と分解能によるレインバンドの再現の違い-
C352 中澤哲夫(気象研) 1998年前半に台風はどうして発生しなかったのか(第3報)
C353 上野充(気象研) 鉛直シアー流中の台風渦の移動への上層風の影響
C354 筒井純一(電中研)・笠原彰(NCAR) NCARコミュニティ気候モデルによる台風出現頻度-湿潤対流スキームに対する感度実験-
C355 大淵済(地球フロンティア) 理想化されたAGCMシミュレーションにおける大気-表面結合擾乱と大気のみの擾乱:現実の熱帯季節内振動との対応の可能性
C356 米山邦夫(海洋科学技術セ)・Nauru99「みらい」観測グループ 「みらい」によるNauru99観測航海の概要
C357 米山邦夫(海洋科学技術セ)・Nauru99「みらい」観測グループ 「みらい」によるNauru99観測期間中の大気・海洋の特徴
C358 勝俣昌己(海洋科学技術セ)・Nauru99「みらい」観測グループ Nauru99 IOPで観測されたメソ降水系の事例解析-1999年6月27日の事例について-
C359 西憲敬(京大理) BIBLE-A期間中のインドネシア付近における上部対流圏の循環場について
C360 重尚一・里村雄彦(京大院理) 熱帯海洋上のメソ対流系組織化における対流圏上層東風の影響
C361 R.Krishnan(地球フロンティア)・M.Sugi(気象研) Dy-namics of Breaks in the Indian Summer Monsoon
C362 大内和良・山岬正紀(東大理) 東西非一様な海面水温の下での惑星規模の準停滞性擾乱と東進重力波
C363 岡本典子・山中大学(神大自然)他5名 インドネシア上空における対流圏大気大循環の経年変化
C364 村田文絵・山中大学(神大自然)他9名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第3報)
C365 久保田尚之・沼口敦(東大気候システム)他1名 熱帯海洋上の対流活動の日変化-対流の発達過程における下層雲の重要性-
C366 高橋清利(気象研) GMSマルチレベル雲量データによる対流活動日周期変化と半日周期変化(その2)
C367 E.Y.Hamid・吉橋幸子(大阪大院)他2名 TRMM/LIS Observations of Lightning Activity over Indo-nesia
C368 高薮縁(国立環境研) Madden-Julian振動の力学構造とエルニーニョへのインパクトについて
C369 栗原和夫(気象庁エルニーニョ監視セ)・小林ちあき(気象庁気候情報) AMIP2期間中の赤道における西風偏差域の東進とエルニーニョ現象について



大会第3日〔11月26日〕 D会場



午前(09:15〜11:00)

放射


座長:浅野正二(気象研)

D301 今須良一・田口彰一(資環研)他2名 代替フロン物質の地球温暖化係数(GWP)評価に関する研究:?$B-8
D302 青木一真・藤吉康志(北大低温研)他3名 札幌におけるエアロゾルの光学的特性の長期モニタリング
D303 下田昭郎・小林博和(電中研) FTIR天空観測による都市域エアロゾル物理パラメータの推定可能性の検討
D304 岡本創(通総研)・岩崎杉紀(神大院自然)他3名 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム
D305 中島孝(NASDA)・中島映至(東大気候システム)他2名非球形粒子の厳密散乱解の応用について
D306 鈴木恒明(地球フロンティア) 光路長分布法を用いた放射フラックス計算スキーム
D307 浅野正二・内山明博(気象研)他4名 層状雲による日射収支のJACCS航空機観測:エーロゾル汚染水雲と混合相雲のケース
D308 内山明博・浅野正二(気象研)他3名 層状雲による日射収支のJACCS航空機観測(水雲の分光放射収支)

午後(13:30〜17:00)

中層大気


座長:三好勉信(九大理)

D351 藤原正智(東大理)・高橋正明(東大気候システム) 成層圏・対流圏大気交換における赤道波の役割
D352 村山泰啓(通総研)・原田恒夫(気象協会)他1名 バンドン(7°S),ローダー(45°S),ユーレカ(80°N)におけるラジオゾンデ集中観測で得られた成層圏中の重力波エネルギー
D353 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 中緯度下部成層圏における西進重力波(2)
D354 佐藤薫(京大理)・高橋正明(東大気候システム) 高分解能気候モデルを用いた大気重力波の起源に関する研究
D355 合屋研之・宮原三郎(九大理) 非静力学2次元モデルによる内部重力波シミュレーション5-局所的な乾燥対流による重力波励起-
D356 渡辺真吾・廣岡俊彦(九大理)他1名 オゾンホールが中層大気大循環の経年変動に与える影響:GCM実験による評価
D357 永島達也・高橋正明(東大気候システム)他2名 大気大循環モデルを用いた成層圏オゾン量の変動予測(2)-極域成層圏オゾン減少に対する力学的応答-
D358 冨川喜弘・藤原正智(東大院理)他4名 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析
D359 中根英昭(国立環境研)・二宮真理子(地球人間環境フォーラム) NCEP再解析データから得られた北半球極渦の挙動のトレンドと年々変動
D360 田口正和・余田成男(京大理) 成層圏循環の季節進行と年々変動に関する全球モデル実験
D361 黒田友二・小寺邦彦(気象研) 冬期北極点温度偏差の周期的構造
D362 小寺邦彦・黒田友二(気象研) 極夜ジェット振動:解析と数値実験
D363 山下浩二・宮原三郎(九大理)他1名 プラネタリー波との非線形相互作用による大気潮汐波の励起
D364 山本大介・宮原三郎(九大理)他1名 中層大気中の傾度流平衡と温度風平衡について




ポスターセッション〔11月26日〕11:05〜12:20


(発表者はプログラムの
「講演の方法-ポスター発表-」をお読み下さい)

概要紹介:A会場     司会:野沢徹(国立環境研)

P301 北畠尚子(気象研) 台風9708号の温帯低気圧化後の急発達
P302 竹見哲也(大阪大地球総合工)・「みらい」観測グループ 西部熱帯太平洋における大気境界層の変動特性:日変化
P303 渡辺明(福島大教育)・立花義裕(東海大文明研)他15名 インドシナ半島における季節内変動の大気構造
P304 宮崎保彦(気象衛星センター) 北西太平洋域における対流圏上層の偏東風波動とUpper Cold Low
P305 濱田篤・西憲敬(京大院理)他1名 西部赤道太平洋上で見られた大規模雲擾乱の変形について
P306 Renggono F.・H.Hashiguchi(RASC)他4名 Classification of precipitating clouds in equatorial Indonesia based on boundary layer radar observations(2)
P307 Ipuk Widiyatmi(LAPAN,Indonesia)・M.D. Yamanaka(Kobe Univ.)他6名 Quasi Four Day Mode Observed By Boundary Layer Radar in Indonesia
P308 吉田秀史・津田敏隆(京大超高層)他3名 レーダー多点観測データによる赤道域中層大気上部の大気波動の解析
P309 西田真啓・津田敏隆(京大超高層) GPS掩蔽法を用いた対流圏界面特性の研究
P310 白川栄一・上野幹雄(大阪管区気象台)他4名 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
P311 荻野慎也(京大超高層)・山中大学(神大自然)他6名タイ国下部成層圏における波動特性(2):周波数・鉛直波数スペクトル解析
P312 杉田考史(NIES)・藁谷克則(MRIT)他10名 ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
P313 磯田総子・津田敏隆(京大超高層)他6名 山川,ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
P314 荒川隆(高度情報科学技術研究機構)・長谷川直之(気象庁エルニーニョ監視予報センター)他1名 気象庁大気海洋結合モデル「空海」の並列化(海洋部分)
P315 斉藤和雄(気象研) 気象研究所非静力学モデルの改良-任意の等角投影法への対応と全球解析データとの結合-
P316 竹内義明・露木義(気象庁数値) 全球数値予報モデル用3次元変分法同化解析システムの開発(第2報)
P317 小林ちあき・高野清治(気象庁気候情報)他1名 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発現頻度の違いと熱帯の対流活動・亜熱帯ジェットとの関係(序)
P318 野原大輔・田中博(筑波大地球科学) Lorenzの誤差成長モデルを用いた現実大気の順圧成分に対する誤差成長の評価
P319 瀬古弘・加藤輝之(気象研)他 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
P320 武田喬男・塚本英士(名大大気水圏研) 東アジアにおける梅雨期の雲量分布の年々変化
P321 沖理子(NASDA/EORC)・東上床智彦(リモート・センシング技術セ)他2名 TRMM降雨レーダによる降雨観測と雨量計との比較(続報)
P322 伍培明(NASDA/EORC)・木村富士男(筑波大地球科学)1998年夏にTRMMにより観測されたチベット高原とその周辺における降水
P323 浜田純一(京大超高層)・山中大学(神大自然)他4名インドネシアにおける雨季の経年変化
P324 杉正人・野田彰(気象研)他1名 地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について(4)-気象庁全球モデルの数値実験による考察(まとめ)
P325 堀正岳・安成哲三(筑波大地球科学) Interannual Variability of the Storm Tracks and its Impl-ication Towards the Climate Variation over Eurasia/Monsoon Asia
P326 Geng Quanzhen(FRSGC)・Masato Sugi(MRI)他1名 Cyclone Climatology over East Asia-Pacific Region Simulated in a High Resolution AGCM
P327 川村隆一(富山大理)・松浦知徳(防災科研)他1名 夏季西太平洋暖水域の大気海洋結合システムについて-海洋大循環モデルからの検証-
P328 加藤央之・平口博丸(電中研)他4名  地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(4) CSM/RegCM2.5を用いた気候変化シミュレーション
P329 市野美夏(都立大理)・坂元尚美(京大総合博物館)他2名 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
P330 吉岡真由美・井上孝洋(高度情報科学技術研究機構)他2名 並列化気候モデルの特性評価(第2報)
P331 吉兼隆生・木村富士男(筑波大)他1名 梅雨前線とチベット高原
P332 永田玲奈(お茶の水女子大院) エルニーニョと日本の大雨
P333 真野裕三・浅野正二(気象研)他4名 雲頂の凹凸による見かけの太陽放射吸収の水平スケール
P334 鈴木宏宣(札幌市立米里小)・高橋庸哉(北教大セ)他2名 「ひまわり」年間画像CD-ROM教材第2版の制作と活用

概要紹介:B会場   司会:西森基貴(筑波大地球科学)

P335 飯島慈裕(都立大理)・福興聡(仙台市役所)他10名 木曽駒ヶ岳高山地域における環境操作実験による温度環境と高山植生の応答
P336 原薗芳信(農環研)・高木健太郎(JST)他3名 研究用Eco-DBシステムの開発とデータベースネットワーク化
P337 Jiahua Zhang・Congbin Fu(START,IAP,China)他1名Estimation of stomatal conductance for winterwheat in Ecosystem based on remote sensing information and micro-meteorological parameters
P338 石田祐宣(弘前大理工) 自然対流時における離れた高温地表面の相互作用
P339 植田宏昭(気象研) 1997-98年に赤道インド洋で見られた特異な海面水温形成に関わる海洋上層の変化
P340 吉門洋(資環研)・工藤泰子(日本気象協会)他1名 総観規模気象条件によりグループ化した地上風(トラジェクトリー)の分散度
P341 内田孝紀・大屋裕二(九大応力研) LESによる複雑地形上の風況予測
P342 徐健青(東北農試)・萩野谷成徳(気象研) チベット高原の地表面熱・水収支(2)計算結果
P343 山崎充・遠峰菊郎(防大地球科学)他4名 相模灘の冷水塊上に形成された冷気層
P344 佐々浩司(高知大理)・竹村知子(高知大院理) 土佐湾海上における海風の発達過程
P345 丹野咲里・余偉明(東北大理)他2名 仙台平野を中心とした東北地方における局地風の数値シミュレーション
P346 岩倉晋(気象研) 仙台空港における卓越視程,相対湿度,エアロゾル重量濃度との関係
P347 森谷優貴・橋口浩之(京大超高層)他3名 可搬型下部対流圏レーダーによる初期観測結果
P348 中垣壽(気象協会)・池末賢士(九電総研) 局所VAD法の軸対称風系への適用
P349 赤井幸夫(電中研) ラスレーダの温度測定値に影響を及ぼす鉛直風速の測定に関する研究
P350 宮本雅規・津田敏隆(京大超高層) MUレーダー・RASS観測による水蒸気プロファイルの推定
P351 井上豊志郎(気象研) Split Windowによる雲気候値
P352 佐藤佳宏・中島英彰(国立環境研)他2名 コンピュータ・トモグラフィー(CT)の原理を応用した衛星観測データの解析
P353 門倉真二・小林博和(電中研)他1名 赤外分光大気探査でのリトリーバルにおける非線型性の評価
P354 須藤俊文(東京学芸大)・花土弘(通総研)他1名 TRMM降雨レーダーによる日本付近の温帯低気圧の構造解析
P355 Erdenetsetseg Divaa・中村健治(名大大気水圏研) Validation of TRMM PR over arid zone using  rain gauge data
P356 Adhikari Nanda Bikram・中村健治(名大大気水圏研) A Simulation Study of Dual-Wavelength  Radar Using TRMM PR Data
P357 Ji Li・K.Nakamura(IHAS Nagoya Univ.)  A Validation of TRMM PR Rain Estimate Using Mirror Echoes(2)
P358 小司禎教・青梨和正(気象研)他 海洋潮汐荷重変形,及び大気勾配を考慮したGPS可降水量の推定と精度評価
P359 一木明紀・小司禎教(気象研)他3名 GPS気象観測パッケージ気圧導入口の改良
P360 林正康・蒲生稔(資環研)他2名 植生指数の簡易測定その2:草原での測定
P361 稲津將・向川均(北大院地球環境)他1名 山岳のないAGCMにおける対流圏の中高緯度の定在波動
P362 野津原昭二・中島健介(九大理) 固体地球自動振動の大気による励起(2)
P363 堀之内武(京大超高層) 積雲パラメタリゼーションと波動励起
P364 塩竃秀夫(京大院理)・寺尾徹(京大防災研)他1名 冬季南半球対流圏のシングルジェット,ダブルジェット変動と傾圧波活動
P365 竹内覚(福岡大理)・今村剛(宇宙研)他 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
P366 金久博忠(気象研) 中規模現象を記述する方程式系
P367 長田泰一(慶應大院)・益田重明(慶應大理工)他1名マイクロバーストの実験室モデル(平板に衝突する渦輪の速度場)
P368 清水祐樹・田中浩(名大大気水圏研) 氷と水が共存する系における熱対流の数値実験