検索条件: 「著者名:河村武」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    本邦における気温極値の推定 | 河村武 水越允治 | 1 (1954年) | 203 | 7 | |
| 
      
        ・統計手法      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    委託観測結果の整理で気付いたこと | 河村武 | 2 (1955年) | 112 | 4 | |
| 
      
        ・小気候      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    自動車による気温の移動観測について | 河村武 | 4 (1957年) | 351 | 11 | |
| 論文 | ![]()  |  
    気温の微変動 −サーミスターによる気温の観測− | 河村武 水越允治 | 4 (1957年) | 127 | 13 | 特別号 | |
| 
      
        ・都市気候      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    東京都内の日射量の分布 | 河村武 | 10 (1963年) | 18 | 1 | |
| 書評 | ![]()  |  
    倉嶋 厚著:日本の気候 | 河村武 | 14 (1967年) | 34 | 1 | ||
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    関口 武著「日本気象風土記」 | 河村武 | 16 (1969年) | 36 | 1 | ||
| 講座 | ![]()  |  
    気象学入門講座(4) 気候学を学ぶために | 河村武 吉野正敏 | 16 (1969年) | 185 | 4 | ||
| 学会関係記事 | ![]()  |  
    投稿論文の図の書き方について | 河村武 | 16 (1969年) | 189 | 4 | ||
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    福井英一郎:気候学論文集 | 河村武 | 16 (1969年) | 354 | 8 | ||
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    木沢 綏・飯田睦治郎・松山 資郎・宮脇 昭 共著「富士山―自然の謎を解く」 | 河村武 | 16 (1969年) | 530 | 11 | ||
| 
      
        ・研究技術      
       | 
    講座 | ![]()  |  
    調査研究の道しるべ[気象学入門講座(24)] | 河村武 | 17 (1970年) | 609 | 12 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    大気生物学・SCOPE | 河村武 | 18 (1971年) | 528 | 10 | |
| 
      
        ・会議      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    大気の研究に関する国連人間環境会議のアクションプロポーザル | 河村武 | 19 (1972年) | 112 | 3 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    窓領域(Mixing Depth、MD)、混合層高度(Mixing Depth、MD) | 村井潔三 河村武 | 19 (1972年) | 138 | 3 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    AIDJEX、AMSG | 樋口敬二 河村武 | 19 (1972年) | 298 | 6 | |
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    大後美保・長尾 隆著「都市気候学」 | 河村武 | 19 (1972年) | 390 | 7 | ||
| 
      
        ・大気汚染      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    大気汚染気象の動向とその背景 | 河村武 | 19 (1972年) | 467 | 9 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    Vacillation、スモッグ | 廣田勇 河村武 | 19 (1972年) | 631 | 11 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    ITOS、熱汚染 | 土屋清 河村武 | 20 (1973年) | 44 | 1 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    SCR、環境基準 | 廣田勇 河村武 | 20 (1973年) | 96 | 2 | |
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    朝倉 正 著:異常気象と環境汚染 | 河村武 | 20 (1973年) | 322 | 6 | ||
| 
      
        ・天気予報      
       ・大気汚染  | 
    質疑応答 | ![]()  |  
    大気汚染予報と天気予報の相違点について | 河村武 | 20 (1973年) | 364 | 7 | |
| 新刊紹介・書評 | ![]()  |  
    朝日新聞社編 倉嶋厚監修「お天気ごよみ」 | 河村武 | 20 (1973年) | 388 | 7 | ||
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    GEMS(地球環境監視システム)、Monsoon Depression | 河村武 村上勝人 | 21 (1974年) | 192 | 4 | |
| 本だな | ![]()  |  
    小堀 嶽著 砂漠―遺された乾燥の世界― | 河村武 | 21 (1974年) | 312 | 6 | ||
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・大気汚染  | 
    質疑応答 | ![]()  |  
    最大混合層高度(MMD)の有効さは? | 河村武 | 21 (1974年) | 314 | 6 | |
| 本だな | ![]()  |  
    太田久雄・長尾隆著 公害と気象―観測と調査の実際― | 河村武 | 21 (1974年) | 332 | 7 | ||
| 
      
        ・大気汚染      
       | 
    質疑 | ![]()  |  
    大気汚染濃度の室内と屋外との差は? | 河村武 | 21 (1974年) | 404 | 8 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    環境アセスメント | 河村武 | 21 (1974年) | 468 | 9 | |
| 
      
        ・気象資料      
       | 
    質疑応答 | ![]()  |  
    外国の気候(気象)で比較的容易に利用できるデータについて | 河村武 | 21 (1974年) | 526 | 10 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    用語解説 | ![]()  |  
    Lid | 河村武 | 21 (1974年) | 533 | 10 | |
| 本だな | ![]()  |  
    根本順吉著 天候さまざま――風土論ノート―― | 河村武 | 22 (1975年) | 71 | 2 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    新井 正・西沢利栄著 水温論 水文学講座 10 | 河村武 | 22 (1975年) | 96 | 2 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    関口 武著 風の塔――四季の科学随想―― | 河村武 | 22 (1975年) | 137 | 3 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    岡田安彦訳著 寒極シベリア ―極限の記録― | 河村武 | 22 (1975年) | 313 | 6 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    英?気象学詞? | 河村武 | 22 (1975年) | 353 | 7 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    吉野正敏編著・陳 国彦訳 中国の雨と気象 | 河村武 | 22 (1975年) | 520 | 9 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    浅野 芳監修 北海道新聞社編 北の天気 | 河村武 | 23 (1976年) | 220 | 4 | ||
| 本だな | ![]()  |  
    特集 日本の自然 | 河村武 | 23 (1976年) | 345 | 7 | ||
| 学会だより〔その他〕 | ![]()  |  
    投稿論文の図の書き方について | 河村武 | 23 (1976年) | 631 | 11 | ||
| 
      
        ・大気汚染      
       | 
    講座 | ![]()  |  
    大気汚染 | 河村武 原田朗 | 26 (1979年) | 623 | 10 | |
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       | 
    講座 | ![]()  |  
    論文の書き方 | 河村武 | 27 (1980年) | 51 | 1 | |
| 
      
        ・気候      
       | 
    講座 | ![]()  |  
    気候学 | 河村武 | 27 (1980年) | 503 | 7 | |
| 
      
        ・応用気象      
       | 
    講座 | ![]()  |  
    応用気象学 | 河村武 | 27 (1980年) | 582 | 8 | |
| 
      
        ・気象学史      
       | 
    日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・通史 | ![]()  |  
    日本気象学会100年史 | 河村武 奥田穣 丸山健人 谷宏成 | 29 (1982年) | 299 | 4 | 100年史 | 
| 
      
        ・気候      
       | 
    普及講座 | ![]()  |  
    季節現象の観測と気候の解明への応用 | 河村武 | 29 (1982年) | 559 | 5 | 気候 季節現象 | 
| 
      
        ・気象学史      
       ・測地  | 
    日本気象学会創立100周年記念レビュー | ![]()  |  
    応用気象学の発展に関する二、三の問題―わが国の応用気象学100年の歩み― | 河村武 | 29 (1982年) | 1187 | 12 | 記念レビュー 応用気象学 | 
| 
      
        ・気象学史      
       | 
    日本気象学会創立100周年記念特別企画関係・通史 | ![]()  |  
    日本気象学会100年史補遺と訂正 | 河村武 | 29 (1982年) | 1198 | 12 | 100年史 | 
| 
      
        ・大気汚染      
       ・会議  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    ソウルで開催された国際学会に出席して | 竹内清秀 河村武 | 32 (1985年) | 638 | 11 | 大気汚染 ソウル | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |