検索条件: 「キーワード:オゾン」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染  | 
    論文 | ![]()  |  
    成層圏オゾンの地表オキシダント濃度に及ぼす影響に関する一考察 | 村尾直人 大喜多敏一 太田幸雄 | 29 (1982年) | 537 | 5 | 成層圏オゾン オキシダント | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象衛星による成層圏オゾンの観測-Nimbus4号BUVによる試みー | 長谷部文雄 | 29 (1982年) | 905 | 9 | 成層圏オゾン 気象衛星 | 
| 
      
        ・一般測器      
       ・気象資料  | 
    解説 | ![]()  |  
    ドブソン分光光度計によるオゾン観測 | 鈴木剛彦 | 30 (1983年) | 237 | 5 | ドブソン分光光度計 オゾン観測 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・中間大気の微量成分 ・大気化学  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    <特集>南極オゾンホール | 林田佐智子 忠鉢繁 山崎孝治 畠山史郎 住明正 | 34 (1987年) | 63 | 1 | 南極 オゾンホール 成層圏 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・中間大気の微量成分 ・大気化学  | 
    解説 | ![]()  |  
    オゾンの南極域春季減少―オゾン・ホール― | 小川利紘 柴崎和夫 | 34 (1987年) | 431 | 7 | オゾン 南極 オゾン・ホール | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    オゾンホール発見のプライオリティについて | 根本順吉 | 35 (1988年) | 441 | 7 | オゾンホール | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    オゾンホール発見のプライオリティ再論 | 根本順吉 | 35 (1988年) | 550 | 9 | オゾンホール | 
| 
      
        ・極気象      
       ・中間大気の微量成分 ・大気化学  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    Polar Ozone Workshop(極域オゾン研究集会)参加報告 | 忠鉢繁 | 35 (1988年) | 707 | 12 | 極域オゾン オゾンホール オゾン | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    国際オゾンシンポジウム・対流圏オゾンワークショップ報告 | 小川利紘 村松久史 川平浩二 近藤豊 牧野行雄 | 36 (1989年) | 63 | 2 | オゾン 対流圏オゾン | 
| 
      
        ・極気象      
       ・文献、刊行物  | 
    最近の研究から | ![]()  |  
    極域におけるオゾン特集(GRL、1988、8月号)の紹介 | 秋吉英治 | 36 (1989年) | 161 | 3 | オゾンホール | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    論文 | ![]()  |  
    差分吸収レーザーレーダーを用いた宇宙からのオゾン観測の可能性について | 林田佐智子 杉本伸夫 笹野泰弘 清水浩 | 36 (1989年) | 439 | 7 | スペースライダー 差分吸収レーザーレーダー オゾン観測 | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・会議  | 
    通信欄 | ![]()  |  
    オゾン層の現状に関する声明 | 国際オゾン委員会 | 36 (1989年) | 508 | 8 | オゾン層 | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・会議  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    オゾン研究会報告 | 林田佐智子 | 36 (1989年) | 599 | 9 | オゾン | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・天気予報 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 1.オゾン層の観測 | 下道正則 | 37 (1990年) | 20 | 1 | オゾン オゾン層 観測 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・極気象 ・中間大気の微量成分  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 2.オゾン層の力学 | 神沢博 | 37 (1990年) | 25 | 1 | オゾン 輸送 うず拡散 南極オゾンホール 力学 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 3.オゾン層の化学 | 近藤豊 | 37 (1990年) | 31 | 1 | 中層大気の微量成分 オゾン層 化学 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 4.オゾン層のモデリング | 佐々木徹 | 37 (1990年) | 37 | 1 | オゾン層 成層圏 2次元モデル | 
| 
      
        ・極気象      
       ・中間大気の微量成分  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    南極オゾンホールとの出会い | 忠鉢繁 | 37 (1990年) | 393 | 6 | オゾンホール 南極 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・気象資料  | 
    解説 | ![]()  |  
    オゾン観測資料の利用について | 高尾俊則 | 37 (1990年) | 467 | 7 | オゾン 気象資料 | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・エーロゾル ・大気汚染  | 
    解説 | ![]()  |  
    酸性雨に関する最近の話題 | 大喜多敏一 | 37 (1990年) | 581 | 9 | 酸性雨 森林被害 オゾン 湿性沈着 乾性沈着 降水pH 硫酸イオン 硝酸イオン 酸性霧 モデル数値予報 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・大気物理化学  | 
    解説 | ![]()  |  
    南極成層圏のエアロゾルの機能 | 岩坂泰信 | 37 (1990年) | 797 | 12 | 成層圏エアロゾル Pscs オゾンホール 学会賞 | 
| 
      
        ・大気汚染      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    寒侯期の大都市域におけるNO2の生成要因 | 木村富士男 相川光明 | 38 (1991年) | 315 | 5 | 窒素酸化物 大都市 オゾン | 
| 
      
        ・大気汚染      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    瀬戸内沿岸域におけるオキシダント濃度の鉛直分布 | 瀬戸信也 | 39 (1992年) | 347 | 6 | オキシダント オゾン | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 9. ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト | 笹野泰弘 | 40 (1993年) | 42 | 1 | ADEOS 衛星観測 オゾン層 大気微量成分 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第16回国際オゾンシンポジウム報告 | 小川利紘 他6名 | 40 (1993年) | 55 | 1 | オゾン PSCs(極域成層圏雲) オゾンホール ピナツボ火山噴火 化学過程と力学過程 気候 北極 南極 | 
| 
      
        ・大気化学      
       | 
    90年代への気象学への手引 | ![]()  |  
    微量気体の対流圏化学 | 秋元肇 | 40 (1993年) | 119 | 2 | 対流圏化学 メタン オゾン OHラジカル | 
| 
      
        ・大気物理化学      
       ・大気化学  | 
    論文 | ![]()  |  
    筑波における大気中のオゾンとベリリウム-7の濃度変化 | 土井妙子 細見正明 溝口次夫 佐藤純 | 40 (1993年) | 827 | 11 | 地上オゾン オキシダント 成層圏オゾン降下 ベリリウム-7 季節変化 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・総観気象(時系列を含む)  | 
    論文 | ![]()  |  
    ジェット気流周辺の対流圏界面付近のオゾン鉛直分布と大気鉛直流との関係 | 旭満 | 40 (1993年) | 885 | 12 | ジェット気流 オゾン | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・気候の変動  | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    WCRP―SPARC について―成層圏・気候影響研究計画― | 田中浩 | 41 (1994年) | 109 | 2 | 成層圏オゾン 気候影響 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・気候の変動 ・衛星気象学  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告 | 神沢博 横田達也 岩上直幹 | 41 (1994年) | 265 | 5 | オゾン層 成層圏大気微量成分 衛星観測センサー | 
| 
      
        ・大気化学      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    地球大気化学国際シンポジウム報告 | 小川利紘 松枝秀和 近藤豊 田中浩 河村公隆 | 42 (1995年) | 429 | 7 | 大気科学 温室効果気体 対流圏オゾン 硫黄サイクル 窒素サイクル エアロゾル 雲化学 GACGPシンポジウム | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・大気化学  | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    第2回WCRP/SPARC-SSG報告 | 田中浩 | 42 (1995年) | 781 | 11 | 成層圏オゾン 重力波 成層圏?対流圏交換 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    下部成層圏オゾン国際会議報告 | 近藤豊 小池真 忠鉢繁 牧野行雄 内野修 | 43 (1996年) | 171 | 3 | オゾン 成層圏 | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    第3回WCRP/SPARC-SSG報告 | 田中浩 | 43 (1996年) | 773 | 11 | 成層圏オゾン 気候変動 | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・観測技術  | 
    解説 | ![]()  |  
    電波天文学とオゾン層 | 河鰭公昭 | 43 (1996年) | 787 | 12 | オゾン 微量組成・リモセン | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して | 笹野泰弘 他5名 | 45 (1998年) | 279 | 4 | オゾン層 検証 成層圏化学 | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・気候の変動 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 | 内野修 他5名 | 45 (1998年) | 553 | 7 | リモートセンシング 地球観測衛星 気候変動予測 成層圏オゾン ピナトゥボエーロゾル | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・極気象 ・中間大気の微量成分 ・大気化学  | 
    解説 | ![]()  |  
    オゾン層の今昔とその研究の歩み―1997年度藤原賞受賞記念講演― | 関口理郎 | 46 (1999年) | 53 | 2 | オゾン層 成層圏循環 PSC オゾンホール | 
| 
      
        ・会議      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    SOLVE/THESEO 2000 Science Team Meeting参加報告 | 中島英彰 入江仁士 池田響 | 48 (2001年) | 323 | 5 | SOLVE THESEO オゾン破壊 パレルモ | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・中間大気の微量成分 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 2. ILASによる極域成層圏衛星観測プロジェクトの10年 | 笹野泰弘 | 48 (2001年) | 452 | 7 | オゾン層 人工衛星センサー | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    「大気科学ミレニアムシンポジウム:大気科学の過去,現在,未来」参加報告 | 谷本浩志 | 48 (2001年) | 473 | 7 | 大気化学 オゾン エーロゾル | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    NDSC10周年記念シンポジューム(Arcachon,France)の紹介 | オゾン研究連絡会世話人一同 | 48 (2001年) | 505 | 7 | モニタリング オゾン | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気化学  | 
    解説 | ![]()  |  
    赤道ケルビン波に伴う成層圏対流圏大気交換と熱帯対流圏界面領域の研究―2000年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 藤原正智 | 48 (2001年) | 801 | 11 | 熱帯 対流圏界面 オゾン 成層圏対流圏大気交換 赤道ケルビン波 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・エーロゾル  | 
    解説 | ![]()  |  
    大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動―2001年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 近藤豊 | 49 (2002年) | 203 | 3 | オゾン 窒素酸化物 エアロゾル | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・大気化学  | 
    最近の研究から | ![]()  |  
    成層圏オゾン層の将来見通し―化学気候モデルを用いた評価― | 永島達也 高橋正明 | 49 (2002年) | 937 | 11 | オゾンホール 化学気候モデル | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染  | 
    解説 | ![]()  |  
    航空機による対流圏窒素酸化物の観測的研究 2001年度堀内賞受賞記念講演 | 小池真 | 50 (2003年) | 219 | 4 | オゾン 窒素酸化物 | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告 | 杉田考史 寺尾有希夫 入江仁士 河本望 柴崎和夫 | 50 (2003年) | 351 | 5 | 成層圏オゾン | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介 | オゾン研究連絡会世話人一同 | 50 (2003年) | 395 | 5 | 成層圏オゾン | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・エーロゾル  | 
    解説 | ![]()  |  
    光学リモートセンシングによる成層圏エアロゾルおよびオゾンの研究―2002年度堀内賞受賞記念講演― | 林田佐智子 | 50 (2003年) | 415 | 6 | エアロゾル(エーロゾル) オゾン ILAS リモートセンシング | 
| 
      
        ・極気象      
       ・研究及び気象事業体制 ・大気化学 ・エーロゾル ・中層大気(成層圏・中間圏)  | 
    解説 | ![]()  |  
    6. 南極成層圏の水とエアロゾル ?大気化学過程に与える影響を考える? | 岩坂泰信 | 50 (2003年) | 616 | 8 | 南極 エアロゾル オゾンホール | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |