検索条件: 「キーワード:数値予報」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・数値予報      
       ・気象学史  | 
    日本気象学会創立100周年記念レビュー | ![]()  |  
    数値予報と数値シミュレーションの100年 | 増田善信 | 29 (1982年) | 993 | 10 | 記念レビュー 数値予報 数値シミュレーション | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・地理  | 
    解説 | ![]()  |  
    数値予報の最近の動向―藤原賞受賞記念講演― | 新田尚 | 29 (1982年) | 1027 | 10 | 数値予報 藤原賞 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・大気候 ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    熱帯域における東西循環・準定常超長波の実態解明と熱帯域数値予報の試み―学会賞受賞記念講演― | 金光正郎 | 31 (1984年) | 77 | 2 | 東西循環 準定常超長波 数値予報 学会賞 | 
| 
      
        ・総観気象(時系列を含む)      
       ・数値予報  | 
    論文 | ![]()  |  
    微格子日本領域予報モデル(11L-VFM 42)の開発 | 古賀晴成 山岸米二郎 | 31 (1984年) | 403 | 7 | 数値予報モデル 微格子 11L-VFM 42 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・統計手法  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象庁の数値予報ルーティンモデルの精度にいて | 中山嵩 | 31 (1984年) | 441 | 8 | 数値予報の精度 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    WMO/IUGG、短・中期数値予報国際シンポジウムの報告 | 二宮洸三 | 33 (1986年) | 637 | 12 | WMO/IUGG 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    CAS/JSC数値実験作業委員会に出席して | 北出武夫 | 34 (1987年) | 102 | 2 | CAS/JSC 数値実験作業委員会 数値予報モデル | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    WMO「短中期天気予報研究作業委員会」と「全球数値予報結果の利用に力点を置いた地域気象予報技術検討会 | 二宮洸三 | 35 (1988年) | 479 | 8 | 全球数値予報 地球気象予報 短中期天気予報 WMO 地域気象予報 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・天気予報  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    イギリス南部を襲った暴風 | 瀬上哲秀 | 35 (1988年) | 513 | 8 | 暴風 イギリス南部 数値予報 | 
| 
      
        ・台風      
       ・数値予報 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    日本気象学会平成元年度秋季大会シンポジウム―“台風”―その最盛期における特徴と予測および防災について―の報告 2. 台風の構造(発生、発達のシミュレーション、台風数値予報モデルを含む) | 山岬正紀 | 37 (1990年) | 316 | 5 | 台風 レインバンド 数値予報モデル | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・エーロゾル ・大気汚染  | 
    解説 | ![]()  |  
    酸性雨に関する最近の話題 | 大喜多敏一 | 37 (1990年) | 581 | 9 | 酸性雨 森林被害 オゾン 湿性沈着 乾性沈着 降水pH 硫酸イオン 硝酸イオン 酸性霧 モデル数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    我国の数値予報システムの現状(1)概要 | 木田秀次 | 37 (1990年) | 591 | 9 | 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・計算技術  | 
    解説 | ![]()  |  
    1990年日本気象学会受賞記念講演-局地スペクトルモデルの開発 | 巽保夫 | 37 (1990年) | 781 | 12 | 局地スペクトルモデル 数値予報 スペクトル法 学会賞 | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    我国の数値予報システムの現状(2) 全球解析予報システムの過去・現在・未来 | 佐藤信夫 | 38 (1991年) | 11 | 1 | 数値予報 解析予報システム | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    我国の数値予報システムの現状(3) 狭領域モデルの概要 | 瀬上哲秀 | 38 (1991年) | 93 | 2 | 数値予報 狭領域モデル | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    全球数値予報モデル(GSM)降水量予想の検証―中国領域を対象として― | 孫沈清 | 38 (1991年) | 389 | 6 | 検証 中国 全球数値予報モデル GSM 降水量予想 | 
| 
      
        ・台風      
       ・数値予報  | 
    短報 | ![]()  |  
    バングラデシュを襲ったサイクロンー気象庁全球予報モデルによる予報ー | 楠昌司 | 38 (1991年) | 486 | 8 | 台風 数値予報 | 
| 
      
        ・台風      
       ・数値予報 ・気候の変動  | 
    短報 | ![]()  |  
    1992年1月に発生した双子低気圧―気象庁全球予報モデルによる予報― | 楠昌司 | 39 (1992年) | 629 | 10 | 台風 数値予報 エルニーニョ | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    航空機データの新たな発展:ACARS データ | 楠昌司 弟子丸卓也 | 41 (1994年) | 303 | 6 | 航空気象 数値予報 | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・数値予報  | 
    短報 | ![]()  |  
    今年(1994年)の成層圏突然昇温の予報から | 岩崎俊樹 | 41 (1994年) | 679 | 10 | 成層圏 数値予報 | 
| 
      
        ・天気予報      
       | 
    90年代の気象学への手引 | ![]()  |  
    天気予報システム | 立平良三 | 41 (1994年) | 695 | 10 | 天気予報 レーダー 数値予報 降水短時間予報 予報精度 アメダス MOS NWW 確率予報 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・中(間)規模擾乱 ・大気境界層(乱流を含む) ・局地風(地形風) ・天気予報 ・数値予報  | 
    短報 | ![]()  |  
    海氷が気象庁日本域モデルの地上風予報に及ぼす影響について | 大窪浩 萬納寺信崇 | 41 (1994年) | 847 | 12 | 数値予報 海氷 地上風 顕熱 中規模現象 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    アメリカ気象学会第10回数値予報会議参加報告 | 隈健一 | 42 (1995年) | 105 | 2 | アメリカ 数値予報研究 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・観測技術  | 
    解説 | ![]()  |  
    客観解析における日射補正 | 小室肇 野村厚 | 42 (1995年) | 683 | 10 | 数値予報 客観解析 日射補正 高層観測測器 | 
| 
      
        ・雲物理      
       ・数値予報 ・気候の変動  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    大気大循環モデルにおける雲物理過程に関するワークショップに参加して | 萬納寺信崇 | 43 (1996年) | 125 | 2 | 雲物理 数値予報 気候の変動 | 
| 
      
        ・エーロゾル      
       ・数値予報  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    WCRP全球物資輸送ワークショップ参加報告 | 眞木貴史 | 43 (1996年) | 335 | 5 | エーロゾル 数値予報 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・数値予報  | 
    論文 | ![]()  |  
    気象研究所非静水圧ネスティングモデルの改良について | 斉藤和雄 加藤輝之 | 43 (1996年) | 369 | 6 | 数値予報モデル 非静水圧モデル | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    狭領域および可変解析度モデルに関する国際ワークショップの報告 | 栗原和夫 瀬古弘 加藤輝之 郷田治稔 | 43 (1996年) | 567 | 8 | メソスケール数値予報 狭領域モデル 可変解像度モデル | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    気象庁の新しい数値予報システムについて | 巽保夫 | 43 (1996年) | 829 | 12 | 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    アメリカ気象学会第11回数値予報会議参加報告 | 小林ちあき 隈健一 | 44 (1997年) | 121 | 2 | 数値予報研究 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    プリミティブ方程式大気モデル―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― | 笠原彰 | 44 (1997年) | 221 | 4 | 気象力学 数値予報 プリミティブ方程式 大気モデル | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・数値予報  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告 | 石井正好 小林ちあき 余田成男 | 45 (1998年) | 383 | 5 | 中長期報 数値予報モデル 予測可能性 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・数値予報  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第2回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 | 栗原和夫 斉藤和雄 加藤輝之 | 45 (1998年) | 389 | 5 | 非静力学モデル 短期数値予報 国際ワークショップ | 
| 
      
        ・気候の変動      
       ・計算技術 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第2回再解析国際会議参加報告 | 小出寛 他7名 | 47 (2000年) | 267 | 4 | 再解析 データ同化 数値予報 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・局地風(地形風) ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    非静力学モデルの開発と数値実験による研究―2000年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 斉藤和雄 | 48 (2001年) | 11 | 1 | 非静力学モデル おろし風 山越え気流 地形性降水 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    第2回気象庁モデルフォーラムについて | 足立崇 | 48 (2001年) | 497 | 7 | 数値予報モデル 気象庁モデルフォーラム | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    次世代数値予報モデル国際ワークショップ参加報告 | 斉藤和雄 | 48 (2001年) | 771 | 10 | 数値予報モデル ワークショップ | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・計算技術  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    標準コーディングルール | 室井ちあし 他4名 | 49 (2002年) | 91 | 1 | コーディングルール プログラミング書法 Fortran 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・会議  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    第3回気象庁モデルフォーラムについて | 桃井保清 | 49 (2002年) | 577 | 7 | 数値予報モデル | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・会議  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    第4回気象庁モデルフォーラムの概要報告 | 藤村弘志 | 50 (2003年) | 571 | 7 | 数値予報モデル 衛星データ同化 | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・数値予報 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告 | 斉藤和雄 他6名 | 51 (2004年) | 453 | 6 | 豪雨予報 数値予報 メソモデル 国際会議 THORPEX | 
| 
      
        ・会議      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第2回次世代数値予報モデル国際ワークショップ参加報告 | 斉藤和雄 | 51 (2004年) | 683 | 9 | 国際ワークショップ 数値予報モデル 東アジア | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    アンサンブル・カルマンフィルタ―データ同化とアンサンブル予報の接点― | 三好建正 | 52 (2005年) | 93 | 2 | 数値予報 データ同化 アンサンブル予報 カルマンフィルタ アンサンブル・カルマンフィルタ | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・気象教育  | 
    天気の教室 | ![]()  |  
    高等学校における気象モデルをルーチン運用した気象情報システム | 坪田幸政 吉田優 増田有俊 | 52 (2005年) | 495 | 6 | 気象情報 数値予報 教育 普及 | 
| 
      
        ・応用気象      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第7回WRFユーザー会議(7th WRF Users' Workshop)報告 | 日下博幸 竹見哲也 原政之 稻田愛 坂本晃平 | 54 (2007年) | 225 | 3 | 数値予報 | 
| 
      
        ・総観規模の降水      
       ・中気候  | 
    解説 | ![]()  |  
    2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告4.降水現象の予報高度化の技術 | 斉藤和雄 牧原康隆 | 54 (2007年) | 622 | 7 | 降水予測 メソ数値予報 解析雨量 降水短時間予報 土壌雨量指数 流出雨量指数 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 ・竜巻 ・台風 ・数値予報 ・気象災害  | 
    創立125周年記念解説 | ![]()  |  
    1kmメッシュの気象学 | 坪木和久 | 54 (2007年) | 873 | 10 | 中小規模大気擾乱 中規模擾乱 豪雨 雷雨 竜巻 数値予報 気象災害 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・気候の変動 ・天気予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究―2007年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 杉正人 | 55 (2008年) | 391 | 5 | 台風 地球温暖化 数値予報 | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    気象庁の新しい高解像度全球数値予報モデルについて | 北川裕人 | 55 (2008年) | 509 | 6 | 気象庁 数値予報 全球モデル | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    気象庁の新しい週間アンサンブル予報システム | 酒井亮太 | 55 (2008年) | 515 | 6 | 数値予報 アンサンブル予報 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |