検索条件: 「キーワード:気象」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・気象学史      
       ・人物  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    頓野私立山口測候所 頓野キヨ・田邊タミ―最初の女性会員をたずねて― | 山本哲 | 66 (2019年) | 653 | 9 | 頓野キヨ 田邊タミ 頓野廣太郎 大日本気象学会 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・気象災害 ・観測技術  | 
    解説 | ![]()  |  
    2018年度春季大会シンポジウム報告「防災・減災のための観測・短時間予測技術の未来」 はじめに | 坪井一寛 斉藤和雄 | 66 (2019年) | 665 | 10 | 数値予報 気象災害 観測技術 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・衛星気象学 ・レーダー気象学  | 
    解説 | ![]()  |  
    1.豪雨に関する防災情報を支える観測・予測技術の現状 | 小泉耕 | 66 (2019年) | 667 | 10 | 数値予報 衛星気象学 レーダー気象学 | 
| 
      
        ・水文気象      
       ・気象災害 ・豪雨、雷雨  | 
    解説 | ![]()  |  
    4.水災害発生過程と予測の必要性 | 小池俊雄 | 66 (2019年) | 680 | 10 | 水文気象 気象災害 豪雨 | 
| 
      
        ・気象災害      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    5.災害情報の共有と利活用 | 臼田裕一郎 | 66 (2019年) | 684 | 10 | 気象災害 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・気象災害 ・観測技術  | 
    解説 | ![]()  |  
    総合討論より | 66 (2019年) | 687 | 10 | 数値予報 気象災害 観測技術 | |
| 
      
        ・気象災害      
       | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    2019年度公開気象講演会「新元号を迎えて平成の30年間を振り返り,新時代の気象災害に備える」実施報告 | 教育と普及委員会 | 66 (2019年) | 700 | 10 | 公開気象講演会 気象災害 | 
| 
      
        ・エーロゾル      
       ・気候の変動 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第5回気象学史研究会「20世紀の気候変動と人為的エアロゾルの影響」を開催 | 気象学史研究連絡会 | 66 (2019年) | 761 | 11 | 気象学史 気修変動 エアロゾル 研究連絡会 | 
| 
      
        ・局地風(地形風)      
       ・小気候 ・気象災害  | 
    調査ノート | ![]()  |  
    やまじ風発生時の気象状況について―2003年4月29日の事例― | 紀井伸章 寺尾徹 森征洋 | 66 (2019年) | 799 | 12 | 局地風 やまじ風 気象災害 | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・熱帯気象  | 
    解説 | ![]()  |  
    衛星観測に基づく潜熱及び降水量推定手法の開発とアジアモンスーン域での地形性降雨特性の解明―2018年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 重尚一 | 67 (2020年) | 27 | 1 | 衛星気象学 熱帯気象 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・衛星気象学  | 
    解説 | ![]()  |  
    複合的な衛星観測データの解析による熱帯対流力学の研究―2019年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 増永浩彦 | 67 (2020年) | 271 | 5 | 熱帯気象 衛星気象学 | 
| 
      
        ・気象災害      
       ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第6回気象学史研究会「地形から見た気象災害の歴史」を開催 | 気象学史研究連絡会 | 67 (2020年) | 323 | 5 | 気象学史 地形 気象災害 研究連絡会 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・熱帯気象 ・気象学史  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第100回米国気象学会年会参加報告 | 柳瀬友朗 | 67 (2020年) | 343 | 6 | 大気大循環 熱帯気象 気象学史 | 
| 
      
        ・レーダー気象学      
       ・レーダー ・豪雨、雷雨 ・竜巻 ・台風  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    気象災害委員会・第52回メソ気象研究会合同研究会の報告 | 足立透 坪木和久 牛尾知雄 高橋暢宏 川口航平 纐纈丈晴 岩波越 楠研一 松田知也 新野宏 中川勝広 | 67 (2020年) | 359 | 6 | レーダー気象学 レーダー 豪雨 雷雨 竜巻 台風 | 
| 
      
        ・局地循環(熱的原因による)      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    乗鞍岳東斜面における局地風系に及ぼす積雪の影響 | 上原元樹 西村基志 佐々木明彦 鈴木啓助 | 67 (2020年) | 395 | 7 | 斜面風 山岳気象 積雪 | 
| 
      
        ・総観規模の降水      
       ・豪雨、雷雨  | 
    論文 | ![]()  |  
    2018年7月5~8日の梅雨前線豪雨におけるメソαスケールの変化 | 北畠尚子 黒良龍太 長田栄治 杉原良 | 67 (2020年) | 431 | 8 | 梅雨前線 総観気象 降水システム | 
| 
      
        ・語学、用語、論文の書き方      
       ・気象学関連雑記  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    いつ,誰が「convection」を「対流」と訳したか | 藤吉康志 | 67 (2020年) | 501 | 8 | 用語 気象学関連雑記 | 
| 
      
        ・気候の変動      
       ・水文気象 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第8回GEWEX国際会議報告 | 松本淳 Kim Hyungjun 新田友子 寺尾徹 可知美佐子 山本晃輔 鈴木健太郎 佐藤友徳 日比野研志 花崎直太 | 67 (2020年) | 531 | 9 | 気候の変動 水文気象 会議 | 
| 
      
        ・小気候      
       ・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学  | 
    調査ノート | ![]()  |  
    寒気吹き出し時の福島県中通り北部の降雪・積雪の特徴―2018年12月27日30日の事例― | 酒井貴紘 | 67 (2020年) | 615 | 10 | 降雪特性 地形の影響 事例解析 レーダー気象学 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    1.学術委員会における議論の紹介 | 塩谷雅人 | 67 (2020年) | 641 | 11 | 気象観測 観測システム オープンサイエンス | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・気象教育  | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    気象科学館がリニューアルオープンしました! | 気象庁総務部総務課広報室 | 67 (2020年) | 684 | 11 | 気象科学館 | 
| 
      
        ・雲物理      
       ・水文気象 ・気象災害 ・観測技術  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    降雪・積雪系オンラインワークショップ2020報告 | 橋本明弘 中井専人 山口悟 本吉弘岐 | 68 (2021年) | 13 | 1 | 雲物理 水文気象 気象災害 観測技術 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・気象学史  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    現代日本気象行政史のなかの「天気予報の自由化」―行政学による一つの解釈― | 若林悠 | 68 (2021年) | 173 | 3 | 気象庁 天気予報の自由化 気象行政史 | 
| 
      
        ・雲物理      
       ・水文気象 ・山岳気象 ・会議  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第4回雲・降水研究会報告 | 橋本明弘 | 68 (2021年) | 359 | 7 | 雲物理 水文気象 山岳気象 会議 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・中層大気(成層圏・中間圏) ・レーダー気象学  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    佐藤薫会員 紫綬褒章受章 | 堀之内武 | 68 (2021年) | 362 | 7 | 気象力学 中層大気 レーダー気象学 | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・山岳気象  | 
    論文 | ![]()  |  
    地上観測および衛星データに基づく,中部山岳域における夜間の雲海発生傾向 | 小林勇輝 上野健一 | 68 (2021年) | 371 | 8 | 雲海 山岳気象 沈降性逆転 ひまわり8号 中部山岳域 | 
| 
      
        ・竜巻      
       ・台風 ・気象災害 ・レーダー  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    「竜巻シンポジウム―藤田哲也博士生誕100年を記念して―」の報告 | 新野宏 小林文明 栃本英伍 末木健太 足立透 梅原章仁 田村幸雄 野田稔 佐々浩司 加藤輝之 加茂直幸 中里真久 益子渉 伊藤純至 横田祥 田村哲郎 楠研一 石津尚喜 | 68 (2021年) | 511 | 10 | 竜巻 台風 気象災害 レーダー | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・研究及び気象事業体制 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第7回気象学史研究会〈「天気予報の自由化」25年―気象行政史の視点から〉をオンライン開催 | 気象学史研究連絡会 遠藤正智 岸誠之助 | 68 (2021年) | 533 | 10 | 気象学史 研究連絡会 予報業務許可 天気予報の自由化 オンライン研究会 | 
| 
      
        ・気象資料      
       ・研究及び気象事業体制 ・文献、刊行物 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第8回気象学史研究会「明治創設期の測候所と気象学:期待と役割―旧測候所保存資料から探る」をオンライン開催 | 気象学史研究連絡会 | 68 (2021年) | 603 | 11 | 気象学史 研究連絡会 広島測候所 広島市江波山気象館 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・気候の変動  | 
    解説 | ![]()  |  
    極域大気科学・気候科学研究の40余年を振り返って―2021年度藤原賞受賞記念講演― | 山内恭 | 68 (2021年) | 627 | 12 | 極気象 気候の変動 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・台風 ・気象資料 ・研究及び気象事業体制 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第9回気象学史研究会「モンスーンアジアの気象データレスキュー」をオンライン開催 | 気象学史研究連絡会 | 68 (2021年) | 659 | 12 | 気象学史 研究連絡会 データレスキュー モンスーンアジア 台風 | 
| 
      
        ・総観規模の降水      
       ・豪雨、雷雨  | 
    論文 | ![]()  |  
    2020年7月3〜4日の熊本県の大雨に対する総観場の影響 | 北畠尚子 牧野眞一 岩下裕二 伊藤享洋 加藤輝之 | 69 (2022年) | 87 | 2 | 梅雨前線 総観気象 降水システム | 
| 
      
        ・台風      
       ・熱帯気象 ・天気予報  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第18回天気予報研究会の報告 | 天気予報研究連絡会 | 69 (2022年) | 173 | 3 | 防災気象情報 台風 | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    衛星観測による全球降水マップの開発と社会での実利用推進―2019年度岸保・立平賞受賞記念講演― | 青梨和正 久保田拓志 | 69 (2022年) | 183 | 4 | 衛星気象学 人工衛星の技術と搭載用測器 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・雲物理 ・会議  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第7回メソ気象セミナー開催報告 | 吉住蓉子 末木健太 下瀬健一 横田祥 栃本英伍 春日悟 鵜沼昂 渡邉俊一 加藤亮平 | 69 (2022年) | 277 | 5 | メソ気象 雲物理 | 
| 
      
        ・気象教育      
       ・気象災害  | 
    短報 | ![]()  |  
    気象・災害関連語の新聞記事件数の長期変化 | 藤部文昭 松本淳 | 69 (2022年) | 319 | 6 | 新聞記事 気象災害 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・文献、刊行物 ・気象学史  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    広島市江波山気象館所蔵の気象学史的資料 | 遠藤正智 | 69 (2022年) | 339 | 6 | 広島市江波山気象館 広島県立広島測候所 広島地方気象台 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・文献、刊行物 ・気象学史  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    草創期における気象観測所の役割と期待:広島測候所を事例に | 宮川卓也 | 69 (2022年) | 345 | 6 | 広島測候所 初期の地方気象事業 史資料保存 | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象資料  | 
    短報 | ![]()  |  
    気象庁および気象庁外の降水量データによる1982年7月23日の長崎豪雨の解析 | 二宮洸三 | 69 (2022年) | 379 | 7 | 梅雨前線豪雨 気象庁部外雨量データ | 
| 
      
        ・古気候      
       ・気候の変動 ・研究及び気象事業体制 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第10回気象学史研究会「気候変動解明への歴史からのアプローチ」を開催 | 気象学史研究連絡会 財部香枝 | 69 (2022年) | 401 | 7 | 気象学史 気候変動 古気候 社会変動 研究連絡会 | 
| 
      
        ・農業気象      
       ・気候の変動 ・地理  | 
    解説 | ![]()  |  
    季節予報を用いたグローバルな穀物収量変動の予測・情報提供システムの開発―2021年度堀内賞受賞記念講演― | 飯泉仁之直 | 69 (2022年) | 501 | 9 | 農業気象 | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象統計  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    雷神はサイコロを振るか―大雨の降り方の法則性を探る | 木村龍治 | 69 (2022年) | 647 | 11 | 降水 気象統計 | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象災害  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第19回天気予報研究会の報告 | 天気予報研究連絡会 | 69 (2022年) | 659 | 11 | 豪雨 気象災害 | 
| 
      
        ・観測技術      
       ・レーダー気象学  | 
    解説 | ![]()  |  
    降水観測の時空間解像度向上への技術的貢献―2020年度堀内賞受賞記念講演― | 牛尾知雄 | 69 (2022年) | 665 | 12 | 気象レーダ 衛星リモートセンシング | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・台風  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第35回ハリケーンと熱帯気象会議参加報告 | 平野創一朗 | 69 (2022年) | 679 | 12 | 熱帯気象 台風 | 
| 
      
        ・古気候      
       ・気候の変動 ・研究及び気象事業体制 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第11回気象学史研究会「古典籍・古文書の自然現象記録を用いた気候復元と気候変動」を開催 | 気象学史研究連絡会 | 70 (2023年) | 17 | 1 | 気象学史 研究連絡会 気候変動 古気候 | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・大気化学 ・気候の変動 ・気象事業  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    オゾン観測ネットワークの現状〜札幌と那覇サイトの停止を受けて〜 | 林田佐智子 中島英彰 藤原正智 山内恭 金谷有剛 笠井康子 今村隆史 | 70 (2023年) | 19 | 1 | オゾン全量 オゾンゾンデ オゾン層 気象業務 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・地球関連分野 ・海洋  | 
    やさしい解説―気象学動静― | ![]()  |  
    2022年1月のトンガ火山噴火に伴う気象津波 | 関澤偲温 | 70 (2023年) | 82 | 2 | 火山噴火 気象津波 大気波動 | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       ・豪雨、雷雨  | 
    論文 | ![]()  |  
    雷撃密度とレーダ雨量の分布から見た北関東における雷神社の分布の特徴 | 後藤恵津子 岩崎博之 | 70 (2023年) | 107 | 3 | 気象関連雑記 豪雨・雷雨 | 
| 
      
        ・気象災害      
       ・気象資料 ・研究及び気象事業体制 ・気象学史  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第12回気象学史研究会「歴史史料としての気象資料」を開催 | 気象学史研究連絡会 | 70 (2023年) | 121 | 3 | 気象学史 研究連絡会 気象資料 自然災害 空襲 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |