検索条件: 「キーワード:気象」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・気象資料      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象学におけるインターネット (3)米国大気科学研究センターにおけるサービス | 塩谷雅人 | 42 (1995年) | 345 | 6 | 気象データベース 数値計算ライブラリ | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・気象資料  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象学におけるインターネット (4)日本画像データベース | 川村宏 | 42 (1995年) | 347 | 6 | 衛星気象学 気象資料 | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・気象資料  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    WWW版日本画像データベース(Japan Image Database/WWW:JAIDAS/WWW)の公開について | 川村宏 | 42 (1995年) | 362 | 6 | 衛星気象学 気象資料 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    日本気象学会夏季大学に参加して | 橋本堅太郎 | 42 (1995年) | 363 | 6 | 気象教育 夏季大学講座 | 
| 
      
        ・気候の変動      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    JSC-16報告 | 住明正 | 42 (1995年) | 397 | 6 | 気候の変動 研究及び気象の事業体制 | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・研究及び気象事業体制  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象学におけるインターネット (5)衛星画像サーバー | 沖大幹 | 42 (1995年) | 409 | 7 | ノア衛星 静止気象衛星 画像データベース | 
| 
      
        ・衛星気象学      
       ・気象資料  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象学におけるインターネット (6)ネットワークに基づく衛星データ・センター構想 | 高木幹雄 川村宏 | 42 (1995年) | 413 | 7 | 衛星気象学 気象資料 | 
| 
      
        ・気象災害      
       ・統計手法 ・台風  | 
    短報 | ![]()  |  
    台風対策の効果の国際比較 | 福眞吉美 | 42 (1995年) | 583 | 8 | 気象災害 統計手法 台風 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    気象データ・プロダクトの国際交換をめぐって | 佐伯理郎 | 42 (1995年) | 695 | 10 | データ交換 気象事業の商業化 世界気象機関 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・気候の変動 ・気候  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    TOGA-COARE データワークショップ報告 | 住明正 竹内謙介 上田博 石田廣史 | 42 (1995年) | 723 | 10 | 熱帯気象 気候の変動 海洋 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・航空気象  | 
    論文 | ![]()  |  
    1988年8月24日伊丹付近で発生した2つのダウンバースト | 岩下晴彦 | 42 (1995年) | 833 | 12 | 中小規模擾乱 航空気象 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    異なった視点からのGEWEX/GAME―若手が見た第2回GAME会議、パタヤ、1995.3.6?3.10― | 沖大幹 松山洋 渡部雅浩 | 43 (1996年) | 61 | 1 | 水文気象 GAME | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・水文気象 ・研究及び気象事業体制 ・会議 ・気候の変動  | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    GEWEX第1回水文気象パネル(GHP)出席報告 | 安成哲三 | 43 (1996年) | 73 | 1 | GEWEX GAME 水文気象 水循環 気候変動 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第10回大気・海洋の波と安全性に関する研究集会の報告 | 石岡圭一 佐藤薫 佐藤正樹 高橋正明 野沢徹 堀之内武 山根省三 余田成男 | 43 (1996年) | 113 | 2 | 気象力学 | 
| 
      
        ・水文気象      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    全球エネルギー水循環に関する欧州会議に出席して | 松山洋 | 43 (1996年) | 237 | 4 | 水文気象 GEWEX | 
| 
      
        ・会議      
       ・生気象  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    環境と生気象学国際シンポジウムに出席して | 杜明遠 | 43 (1996年) | 241 | 4 | 環境と生気象学 | 
| 
      
        ・大気汚染      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第10回世界清空会議の報告 | 片谷教孝 | 43 (1996年) | 319 | 5 | 大気汚染制御 国際学会 フィンランド気象研究所 | 
| 
      
        ・気候の変動      
       ・極気象 ・雪氷学 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    極域気候変動に関する和達国際会議の報告 | 和達国際会議LOC委員会 | 43 (1996年) | 415 | 6 | 気候変動 極気象 国際会議 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    平成8年度の気象庁組織再編成の概要について | 今木裕順 | 43 (1996年) | 523 | 7 | 研究及び気象事業体制 組織 二宮洸三 産業気象 環境 気候 測候所 無人化 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・観測技術 ・航空気象  | 
    論文 | ![]()  |  
    気温低下にもとづくガストフロント警告支援システム | 韮澤浩 大野久雄 | 43 (1996年) | 545 | 8 | ガストフロント アメダス 航空気象 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    優れた論文とは何か―文献引用から見た評価あれこれ― | 廣田勇 | 43 (1996年) | 577 | 8 | 気象教育 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・気候の変動  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    気象研究ノート第186号「気象力学から気候力学へ」の発刊に当たって | 住明正 | 43 (1996年) | 586 | 8 | 気象力学 気候力学 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    WCPの窓 | ![]()  |  
    JSC-17報告 | 住明正 | 43 (1996年) | 709 | 10 | 研究及び気象事業体制 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    気象教材の工夫改善 | 裏川一雄 | 43 (1996年) | 847 | 12 | 気象学習教材 気象学習の観察実験 | 
| 
      
        ・都市気候      
       ・小気候 ・大気汚染 ・生気象 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    都市気候学に関する国際会議(ICUC’96)に参加して | 一ノ瀬俊明 | 44 (1997年) | 137 | 2 | 都市気候 小気候 大気汚染 生気象 会議 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    気象業務支援センターによる気象データの提供 | 二宮洸三 | 44 (1997年) | 145 | 2 | 気象業務支援センター データ分岐 データ提供 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    プリミティブ方程式大気モデル―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― | 笠原彰 | 44 (1997年) | 221 | 4 | 気象力学 数値予報 プリミティブ方程式 大気モデル | 
| 
      
        ・会議      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    ウェザー・ワールド’97の報告 | 石井和子 | 44 (1997年) | 343 | 5 | 気象事業 天気予報 産業気象 | 
| 
      
        ・水文気象      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    環境水文学・水文地質学に関する第3回米国・独立国家共同体会議に出席して | 松山洋 カダル 森永由紀 篠田雅人 | 44 (1997年) | 645 | 9 | 水文気象学 中央アジア | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告 | 斉藤和雄 中澤哲夫 森一正 沖理子 筒井純一 | 44 (1997年) | 733 | 10 | シンポジウム 国際会議 台風 熱帯気象 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・観測技術 ・研究及び気象事業体制  | 
    解説 | ![]()  |  
    米国における気象サービスの動向 | 古川武彦 | 44 (1997年) | 767 | 11 | 米国気象局 (NOAA/NWS) 気象サービス | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・研究及び気象事業体制 ・会議  | 
    解説 | ![]()  |  
    世界気象機関大気科学委員会 (WMO/CAS) 短時間短期予報研究作業部会と世界気象研究計画 (WWRP)構想 | 松村崇行 | 44 (1997年) | 847 | 12 | 世界気象機関(WMO) 世界気象研究計画(WWRP) | 
| 
      
        ・海洋気象      
       ・レーダー気象学 ・レーダー  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    海洋地球研究船「みらい」に搭載されたドップラーレーダーについて | 米山邦夫 | 45 (1998年) | 133 | 2 | ドップラーレーダー 海上気象観測 観測船 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化並びに小・中学校における活用 | 津坂明宏 | 45 (1998年) | 145 | 2 | 気象衛星 ひまわり 雲 雲画像 小学校 中学校 理科 | 
| 
      
        ・農業気象      
       ・気象資料  | 
    論文 | ![]()  |  
    九州・山口地方における1993年冷夏・凶作と1994年猛暑夏・豊作 | 山本晴彦 早川誠而 鈴木義則 | 45 (1998年) | 163 | 3 | 水稲生産 異常気象 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・熱帯気象 ・気候の変動 ・気象災害 ・衛星気象学  | 
    論文 | ![]()  |  
    西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― | 植田宏昭 安成哲三 | 45 (1998年) | 199 | 3 | 異常気象 海洋性モンスーン 季節進行 大規模対流活動 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    今,気象業務支援センターでは | 伊藤嘉一 | 45 (1998年) | 225 | 3 | 気象業務支援センター 気象予報士 | 
| 
      
        ・人工衛星の技術と搭載用測器      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    運輸多目的衛星について | 木川誠一郎 | 45 (1998年) | 229 | 3 | 運輸多目的衛星 静止気象衛星 イメージャ | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    地球フロンティア研究システムの発足 | 松野太郎 | 45 (1998年) | 307 | 4 | 研究組織 気象変動 水循環 地球温暖化 地球観測 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・人物 ・気象学関連雑記  | 
    解説 | ![]()  |  
    BjerknesとWalker循環 | 都田菊郎 | 45 (1998年) | 341 | 5 | 大気大循環 人物 気象学関連雑記 | 
| 
      
        ・文献、刊行物      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    平成10年版気象白書「今日の気象業務」刊行のお知らせ | 気象庁広報室 | 45 (1998年) | 564 | 7 | 気象業務 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・産業気象  | 
    解説 | ![]()  |  
    気象予報士制度の現状と展望 | 立平良三 | 45 (1998年) | 687 | 9 | 気象予報士 予報の自由化 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・極気象  | 
    解説 | ![]()  |  
    日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 はじめに | 塩谷雅人 | 45 (1998年) | 753 | 10 | 大気大循環 極気象 | 
| 
      
        ・総観規模の降水      
       ・極気象  | 
    解説 | ![]()  |  
    日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 1. 北極圏の擾乱の構造と水輸送 | 遊馬芳雄 | 45 (1998年) | 754 | 10 | 総観規模の降水 極気象 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・衛星気象学  | 
    解説 | ![]()  |  
    新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― | 廣田勇 | 46 (1999年) | 5 | 1 | 気象力学 大気大循環 衛星観測 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・総観気象(時系列を含む)  | 
    論文 | ![]()  |  
    対流圏における急激な温度上昇に関する研究:1989年冬季アラスカの事例解析 | 早崎将光 田中博 | 46 (1999年) | 123 | 2 | ブロッキング 突然昇温 爆弾低気圧 異常気象 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・一般測器  | 
    短報 | ![]()  |  
    気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて | 平沢尚彦 木津暢彦 | 46 (1999年) | 141 | 2 | 高層気象ゾンデ アネロイド気圧計 | 
| 
      
        ・都市気候      
       ・気候の変動  | 
    論文 | ![]()  |  
    香川県の都市域における気象要素の経年変化と地表面状態の変化 | 山地一代 米谷俊彦 森征洋 | 46 (1999年) | 197 | 3 | 気象要素の経年変化 地表面状態 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    アメリカ気象学会の教育普及プログラムについて?「指導的教員のための大気科学トピックスに関するワークショップ」に参加して? | 高橋庸哉 | 46 (1999年) | 231 | 3 | 教育普及 アメリカ気象学会 大気プロジェクト | 
| 
      
        ・気候の変動      
       ・気象資料 ・研究及び気象事業体制 ・気候  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    デジタル化されたKobe Collectionとこれに関するシンポジウム報告 | 花輪公雄 眞鍋輝子 | 46 (1999年) | 479 | 7 | 神戸コレクション 海上気象観測資料 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |