検索条件: 「キーワード:気象」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・大気大循環      
       ・熱帯気象  | 
    創立125周年記念解説 | ![]()  |  
    全球非静力学モデルへの道 | 佐藤正樹 | 54 (2007年) | 769 | 9 | 数値モデリング 熱帯気象 積雲クラスター | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第27回メソ気象研究会報告 | 増永浩彦 他4名 | 54 (2007年) | 807 | 9 | メソ気象 衛星観測 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    最近の学術動向 | ![]()  |  
    日本学術会議の改組とIAMAS小委員会の設立 | 中島映至 中村尚 | 54 (2007年) | 817 | 9 | IUGG 日本気象学会 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 ・竜巻 ・台風 ・数値予報 ・気象災害  | 
    創立125周年記念解説 | ![]()  |  
    1kmメッシュの気象学 | 坪木和久 | 54 (2007年) | 873 | 10 | 中小規模大気擾乱 中規模擾乱 豪雨 雷雨 竜巻 数値予報 気象災害 | 
| 会員の広場 | ![]()  |  
    「日本気象学会岡田賞」について | 藤部文昭 | 54 (2007年) | 985 | 11 | 岡田賞 気象学会 | |
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・熱帯気象 ・台風  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-?)」参加報告 | 加藤輝之 坪木和久 別所康太郎 吉崎正憲 沢田雅洋 村田昭彦 楠研一 橋本明弘 尾上万里子 榎本剛 山田広幸 上田博 | 55 (2008年) | 173 | 3 | 中小規模大気擾乱 熱帯気象 台風 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    海外だより | ![]()  |  
    ブータン王国での気象業務の変化 | 森博之 | 55 (2008年) | 201 | 3 | ブータン 気象業務 国際協力 | 
| 
      
        ・台風      
       ・気象災害 ・天気予報 ・気候の変動  | 
    解説 | ![]()  |  
    2006年度秋季大会シンポジウム「台風―伊勢湾台風から50年を経て―」の報告はじめに | 上田博 | 55 (2008年) | 361 | 5 | 台風 予報 気象災害 非静力学モデル 地球温暖化 | 
| 
      
        ・台風      
       ・気象災害  | 
    解説 | ![]()  |  
    2006年度秋季大会シンポジウム「台風―伊勢湾台風から50年を経て―」の報告1.台風防災の原点:伊勢湾台風から50年 | 村松照男 | 55 (2008年) | 362 | 5 | 台風 気象災害 | 
| 
      
        ・台風      
       ・気象災害  | 
    解説 | ![]()  |  
    2006年度秋季大会シンポジウム「台風―伊勢湾台風から50年を経て―」の報告2.台風により発生する被害の変遷 | 林泰一 | 55 (2008年) | 369 | 5 | 台風 気象災害 | 
| 
      
        ・観測技術      
       ・レーダー気象学 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告 | 津田敏隆 山本真之 古本淳一 | 55 (2008年) | 481 | 6 | MSTレーダー レーダー気象学 国際会議 | 
| 
      
        ・数値予報      
       | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    気象庁の新しい高解像度全球数値予報モデルについて | 北川裕人 | 55 (2008年) | 509 | 6 | 気象庁 数値予報 全球モデル | 
| 
      
        ・極気象      
       ・気候の変動  | 
    解説 | ![]()  |  
    2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告3.北ユーラシアにおける雪氷圏変動と気候 | 大畑哲夫 | 55 (2008年) | 552 | 7 | 極気象 気候の変動 | 
| 
      
        ・総観規模の降水      
       ・中気候 ・衛星気象学  | 
    論文 | ![]()  |  
    冬の季節風吹き出し時におけるGPS可降水量の日本海側と太平洋側のコントラスト | 上原恵 鈴木力英 近藤昭彦 | 55 (2008年) | 581 | 7 | GPS気象学 気圧配置変化 西高東低 吹き越し 水蒸気量分布 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・数値予報 ・研究及び気象事業体制  | 
    最近の学術動向 | ![]()  |  
    東南アジア地域の気象災害軽減に資する国際共同研究の新展開 | 余田成男 斉藤和雄 竹見哲也 西澤誠也 | 55 (2008年) | 705 | 8 | 気象災害 国際共同研究 | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    「『気象現象』をやめて『大気現象』を使いませんか?」についての意見 | 伊藤久徳 | 55 (2008年) | 710 | 8 | 気象現象 大気現象 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・中層大気(成層圏・中間圏)  | 
    解説 | ![]()  |  
    批評の精神について…研究のなかで考えたこと―2008年度藤原賞受賞記念講演― | 廣田勇 | 55 (2008年) | 727 | 9 | 気象力学 中層大気波動 大学院教育 | 
| 
      
        ・航空気象      
       ・観測技術 ・会議  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第2回航空気象研究会の開催報告 | 航空気象研究会運営委員会 | 55 (2008年) | 767 | 9 | 航空気象サービス 乱気流 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・竜巻 ・気象災害  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第29回メソ気象研究会報告竜巻―その実態の理解はどこまで進んだのか― | 坪木和久 新野宏 小林文明 加藤輝之 益子渉 河井宏允 鈴木修 | 55 (2008年) | 771 | 9 | 中小規模大気擾乱 竜巻 気象災害 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・雲物理  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第30回メソ気象研究会報告―雪や降雪研究の最近の展開― | 遊馬芳雄 村上正隆 岩波越 高橋庸哉 中井専人 川島正行 | 55 (2008年) | 779 | 9 | メソ気象 雪や降雪 | 
| 
      
        ・極気象      
       ・一般測器  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第3回南極の気象観測,モデル,予報に関するワークショップ参加報告 | 亀田貴雄 | 55 (2008年) | 901 | 11 | 南極 無人気象 Argos | 
| 
      
        ・天気予報      
       | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第5回天気予報研究会の報告 | 白木正規 高野功 登内道彦 富沢勝 古川武彦 水野量 吉野勝美 加藤輝之 三石浩一 瀬古弘 國井勝 小司禎教 笠原真吾 今井俊昭 北川裕人 澤井哲滋 | 55 (2008年) | 977 | 12 | 地形性豪雨 数値予報 竜巻 気象災害 | 
| 
      
        ・大気大循環      
       ・熱帯気象 ・数値予報  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    研究会「長期予報と大気大循環」の報告 熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜 | 長期予報研究連絡会 | 56 (2009年) | 93 | 2 | 大気大循環 熱帯気象 数値予報 | 
| 
      
        ・竜巻      
       ・レーダー気象学 ・気象災害  | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    突風に関する防災気象情報の改善―竜巻注意情報の発表開始― | 瀧下洋一 | 56 (2009年) | 167 | 3 | 防災気象情報 竜巻 メソサイクロン 数値予報 | 
| 
      
        ・気象教育      
       ・中気候 ・総観気象(時系列を含む)  | 
    論文 | ![]()  |  
    日本の春の季節進行と季節感を切り口とする気象と音楽との連携―小学校での授業実践― | 加藤内藏進 加藤晴子 逸見学伸 | 56 (2009年) | 203 | 4 | 気象と音楽 授業実践研究 日本の春 季節進行 | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・都市気候 ・観測技術  | 
    論文 | ![]()  |  
    都市熱環境観測システムの開発研究 | 酒井敏 梅谷和弘 飯澤功 伊藤文 小野耕作 矢島新 飴村尚起 森永修司 | 56 (2009年) | 337 | 5 | 気象観測 熱収支 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・気象災害  | 
    論文 | ![]()  |  
    列車運転規制のためのレーダーエコーデータを用いた冬期寒冷前線に伴う突風に対する警戒基準の開発 | 鈴木博人 加藤亘 島村誠 畑村真一 野村真奈美 日置江桂 | 56 (2009年) | 353 | 5 | 突風 防災 鉄道気象 | 
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    小学校出前授業「楽しいお天気講座」の最近の活動 | 寺野健治 藤井健 | 56 (2009年) | 397 | 5 | 小学校 出前授業 気象予報士 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告2.天気予報の将来 | B. ゴールディング | 56 (2009年) | 415 | 6 | 数値予報 激しい気象現象 危機管理 延長予報 | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・都市気候 ・計算技術  | 
    新用語解説 | ![]()  |  
    都市キャノピー | 近藤裕昭 | 56 (2009年) | 677 | 8 | ヒートアイランド 気象モデル | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・豪雨、雷雨 ・大気化学 ・気候の変動 ・天気予報 ・気象災害 ・植物と気象 ・衛星気象学 ・レーダー気象学 ・観測技術 ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・気象学関連雑記 ・応用気象  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    2009年度春季大会専門分科会報告 | 講演企画委員会 | 56 (2009年) | 679 | 8 | 陸面過程 モデル-データ統合化 雲・降水システム 衛星観測 GPS気象学 CO2 物質循環 航空機観測 局地豪雨 豪雨予測 観測研究 モデル研究 | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       ・観測技術 ・衛星気象学 ・応用気象  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」 | 瀬古弘 小司禎教 市川隆一 | 56 (2009年) | 683 | 8 | GPS気象学 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・気象学史  | 
    解説 | ![]()  |  
    2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告3.今後の数値予報への期待 | 木本昌秀 | 56 (2009年) | 908 | 11 | 数値予報 気象学史 気候予測 数値予報開始50周年 記念講演 | 
| 
      
        ・応用気象      
       | 
    調査ノート | ![]()  |  
    三宅島の「雲,雨,日照,風」による火山ガス濃度変化 | 藤原宏章 小野幸治 鳩岡正喜 | 56 (2009年) | 993 | 12 | 火山ガス 局地気象 | 
| 
      
        ・天気予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    海外だより | ![]()  |  
    トンガ王国における気象事業の概要 | 森博之 | 57 (2010年) | 121 | 2 | 気象業務 国際協力 トンガ | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・熱帯気象 ・台風  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-)」参加報告* | 加藤輝之 山田広幸 上田博 篠田太郎 尾上万里子 耿驃 津口裕茂 吉崎正憲 纐纈丈晴 中井専人 猪上華子 | 57 (2010年) | 143 | 3 | 中小規模大気擾乱 熱帯気象 台風 | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象災害  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告 | 石原正仁 松本積 早川誠而 藤部文昭 加藤輝之 真木雅之 川畑拓矢 原昌弘 | 57 (2010年) | 179 | 3 | 集中豪雨 気象災害 | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・衛星気象学  | 
    短報 | ![]()  |  
    北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化 | 澤田岳彦 川村隆一 | 57 (2010年) | 305 | 5 | GPS気象学 局地循環 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    4.領域モデルによるアンサンブル予報 | 余田成男 | 57 (2010年) | 554 | 8 | 領域気象モデル アンサンブル予報 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    気象庁異常気象分析検討会について | 田中昌太郎 | 57 (2010年) | 703 | 9 | 異常気象 | 
| 
      
        ・竜巻      
       ・レーダー気象学 ・気象災害  | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    竜巻発生確度ナウキャストの提供開始 | 瀧下洋一 | 57 (2010年) | 805 | 10 | 防災気象情報 竜巻 ナウキャスト | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象災害 ・レーダー気象学  | 
    気象業務の窓 | ![]()  |  
    雷ナウキャストの提供開始 | 笠原真吾 | 57 (2010年) | 847 | 11 | 防災気象情報 雷 ナウキャスト | 
| 
      
        ・雲学(雲の形態学)      
       ・山岳気象  | 
    調査ノート | ![]()  |  
    上越国境で見られた滝雲 | 和田光明 加地智彦 伍井稔 | 57 (2010年) | 902 | 12 | 雲の形態学 山岳気象 | 
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・大気大循環 ・気象学史 ・人物  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    北尾次郎の肖像―気象学の偉大な先達― | 廣田勇 | 57 (2010年) | 909 | 12 | 気象力学 大気大循環 気象学史 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・豪雨、雷雨  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    日本気象学会奨励賞を受賞して―数値シミュレーションを用いた顕著現象の診断的予測技術構築に向けた取り組み | 東克彦 | 57 (2010年) | 931 | 12 | 気象一般 中小規模大気擾乱 豪雨 雷雨 | 
| 
      
        ・都市気候      
       ・気候の変動 ・気象資料  | 
    解説 | ![]()  |  
    日本の気候の長期変動と都市化―2010年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 藤部文昭 | 58 (2011年) | 5 | 1 | 気候変動 都市化 気象データ | 
| 
      
        ・気象教育      
       ・一般測器  | 
    調査ノート | ![]()  |  
    ガラス製アルコール温度計の応答特性と気温の測定―小学校理科実験における場合― | 高橋一栄 森征洋 | 58 (2011年) | 167 | 2 | 気象教育 ガラス製温度計 時定数 | 
| 
      
        ・気象災害      
       ・会議 ・気象教育  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    2010年度春季大会公開気象講演会「防災情報の活かし方を考える」実施報告 | 教育と普及委員会 気象災害委員会 | 58 (2011年) | 241 | 3 | 防災情報 公開気象講演会 | 
| 
      
        ・航空気象      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第4回航空気象研究会の開催報告 | 航空気象研究連絡会 | 58 (2011年) | 257 | 3 | 航空気象 研究会 ヒューマンファクター 乱気流 ドップラーライダー | 
| 
      
        ・局地循環(熱的原因による)      
       ・衛星気象学  | 
    論文 | ![]()  |  
    中国・四国地方と瀬戸内海の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化と熱的局地循環 | 糟谷司 川村隆一 | 58 (2011年) | 291 | 4 | GPS気象学 熱的局地循環 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |