検索条件: 「巻:37 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 37 (1990年) | 142 | 2 | |||
| 口絵 | ![]()  |  
    日々の衛星画像 1989年9月 | 37 (1990年) | 0 | 3 | |||
| 
      
        ・レーダー      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    直交二編波レーダによる降水現象研究の動向 | 吉野文雄 | 37 (1990年) | 145 | 3 | 直交二編波レーダ 降水現象 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    月例会「第34回山の気象シンポジウム」のお知らせ | 37 (1990年) | 159 | 3 | |||
| 情報File | ![]()  |  
    牧野勧倹氏が科学技術長官賞で表彰された | 37 (1990年) | 159 | 3 | |||
| 
      
        ・人工衛星の技術と搭載用測器      
       ・語学、用語、論文の書き方  | 
    新用語解説 | ![]()  |  
    S-VISSR(ストレッチド VISSR) | 竹内義明 | 37 (1990年) | 160 | 3 | ストレッチド VISSR データ伝送方式 S-VISSR | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    スペシャル・セッションの報告「地表面・大気相互作用」(1988年秋)、「陸面過程」(1989年春) | 増田耕一 桑形恒男 | 37 (1990年) | 161 | 3 | スペシャルセッション 地表面 陸面 | 
| 
      
        ・古気候      
       ・気候の変動 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    国際シンポジウム「Ice and climate(雪氷圏と気候)」に参加して | 安成哲三 森永由紀 岩崎友彦 | 37 (1990年) | 165 | 3 | 雪氷圏 気候変動 古気候 | 
| 
      
        ・文献、刊行物      
       | 
    本だな | ![]()  |  
    山元龍三郎著『気象異常』 | 石島英 | 37 (1990年) | 168 | 3 | 本だな | 
| 
      
        ・極気象      
       ・局地循環(熱的原因による) ・雪氷学  | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    氷河風は昼間吹く | 大畑哲夫 | 37 (1990年) | 169 | 3 | 氷河風 | 
| 
      
        ・局地風(地形風)      
       ・実験技術  | 
    論文 | ![]()  |  
    複雑地形上の乱流特性―野外観測と風洞実験の比較― | 加藤真規子 萩野谷成徳 花房龍男 | 37 (1990年) | 171 | 3 | 大気乱流 風洞実験 大気境界層 複雑地形 | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    堀内基金奨励賞候補者の推薦募集 | 37 (1990年) | 183 | 3 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    研究会「流体中の非線形波動の数理的側面」講演募集 | 37 (1990年) | 184 | 3 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    国際会議(上海)開催のお知らせ | 37 (1990年) | 184 | 3 | |||
| 
      
        ・雲学(雲の形態学)      
       ・気象学史  | 
    論文 | ![]()  |  
    日本における8世紀から18世紀までの雲観察の要因解析 | 内田英治 | 37 (1990年) | 185 | 3 | 雲観察 要因解析 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    第22回乱流シンポジウム開催のお知らせ | 37 (1990年) | 192 | 3 | |||
| 
      
        ・文献、刊行物      
       | 
    本だな | ![]()  |  
    J.E.ラブロック著、スワミ・プレム・プラムッダ著「ガイアの時代」 | 木村竜治 | 37 (1990年) | 193 | 3 | 本だな | 
| NEWS | ![]()  |  
    月平均500mb天気図、1990年1月 1月の世界の天候 | 37 (1990年) | 194 | 3 | |||
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 | ![]()  |  
    常任理事会からのお知らせ | 37 (1990年) | 196 | 3 | |||
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       | 
    短報 | ![]()  |  
    東北南部から中部までのアメダス地点における地表面粗度の推定 | 桑形恒男 近藤純正 | 37 (1990年) | 197 | 3 | 地表面粗度 局地循環 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    日本気象学会および関連学会行事予定 | 37 (1990年) | 201 | 3 | |||
| 
      
        ・雲学(雲の形態学)      
       ・気象事業 ・気象教育  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    奨励金受賞を今後の糧として | 西銘宜正 | 37 (1990年) | 202 | 3 | 雲 気象教育 奨励金受賞 | 
| 
      
        ・中(間)規模擾乱      
       ・レーダー気象学 ・レーダー  | 
    短報 | ![]()  |  
    温帯低気圧に伴うCloud Band付近の大気運動の特徴 | 渡辺明 住明正 吉沢宣之 | 37 (1990年) | 203 | 3 | Cloud Band MUレーダー Kelvin-Helmholtz波 Wind Shear | 
| 学会だより〔ノート・集誌・外国文献集関係〕 | ![]()  |  
    日本気象学会誌 気象集誌 第II輯第67巻第6号 1989年12月 目次 | 37 (1990年) | 208 | 3 | |||
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 | ![]()  |  
    日本学術会議だより | 37 (1990年) | 209 | 3 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    国際地球物理金沢会議(WPGM)への参加の呼びかけ | 37 (1990年) | 211 | 3 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    国際学術交流基金への募金のお願いと寄付者御芳名 | 37 (1990年) | 211 | 3 | |||
| 学会だより〔議事録および新入会員〕 | ![]()  |  
    第25期第14回常任理事会議事録 | 37 (1990年) | 212 | 3 | |||
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 37 (1990年) | 212 | 3 | |||
| 口絵 | ![]()  |  
    日々の衛星画像 1989年10月 | 37 (1990年) | 0 | 4 | |||
| 
      
        ・熱帯気象      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    平成元年度山本賞受賞記念講演-スーパークラスターと熱帯大規模対流活動 | 中澤哲夫 | 37 (1990年) | 215 | 4 | スーパークラスター 山本賞 気候内変動 熱帯対流活動 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    第13回極域気水圏シンポジウムのお知らせ | 37 (1990年) | 220 | 4 | |||
| 
      
        ・海洋気象      
       ・海洋  | 
    解説 | ![]()  |  
    平成元年度堀内基金奨励賞受賞記念講演-北太平洋の大規模海面水温変動に関する研究 | 花輪公雄 | 37 (1990年) | 221 | 4 | 堀内基金奨励賞 海面水温 気候変動 海面フラックス 風の応力 エル・ニーニョ 南方振動 テレコネクション | 
| その他 | ![]()  |  
    「気象研究ノート」在庫案内 | 37 (1990年) | 230 | 4 | |||
| 
      
        ・大気大循環      
       ・天文 ・固体地球  | 
    解説 | ![]()  |  
    地球の角運動量収支における大気水圏システムの役割 | 内藤勲夫 | 37 (1990年) | 231 | 4 | 角運動量収支 局潮汐 コア・マントル非結合 堀内基金奨励賞 | 
| 
      
        ・気象事業      
       ・気象教育 ・気象学関連雑記  | 
    海外だより | ![]()  |  
    若き気象庁職員の見たアメリカ | 隈健一 | 37 (1990年) | 242 | 4 | フロリダ州立大学 アメリカ | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    1990年地球化学研究協会学術賞「三宅賞」の研究助成受領候補者の推薦依頼について | 37 (1990年) | 244 | 4 | |||
| 
      
        ・大気大循環      
       ・会議 ・海洋  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    南半球の気象と海洋に関する第3回国際会議の報告 | 鬼頭昭雄 | 37 (1990年) | 245 | 4 | 南半球の気象 海洋 | 
| NEWS | ![]()  |  
    月平均500mb天気図、1990年2月 2月の世界の天候 | 37 (1990年) | 248 | 4 | |||
| 
      
        ・文献、刊行物      
       | 
    本だな | ![]()  |  
    真木太一著「風を読む」 | 早川誠而 | 37 (1990年) | 250 | 4 | 本だな | 
| 
      
        ・中層大気(成層圏・中間圏)      
       ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    ソ連で開催された中層大気に関する国際シンポジウムの報告 | 津田敏隆 | 37 (1990年) | 251 | 4 | 中層大気 | 
| 学会だより〔ノート・集誌・外国文献集関係〕 | ![]()  |  
    気象研究ノート168号 目次 | 37 (1990年) | 254 | 4 | |||
| 
      
        ・一般測器      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    紫外線光電測定器の原理及び応用 | 徐国釣 村松久史 | 37 (1990年) | 255 | 4 | 紫外線測定 雷放電 コロナ放電 皆既日食 | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    トヨタ財団研究助成の公募のお知らせ | 37 (1990年) | 259 | 4 | |||
| 
      
        ・大気放射      
       ・大気化学 ・語学、用語、論文の書き方  | 
    新用語解説 | ![]()  |  
    温室効果気体 | 早坂忠裕 | 37 (1990年) | 260 | 4 | 温室効果気体 | 
| 
      
        ・大気放射      
       ・エーロゾル  | 
    短報 | ![]()  |  
    エルチチョン噴火と日射の経年変化 | 毛利英明 | 37 (1990年) | 261 | 4 | エアロゾル エルチチョン火山 日射 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 | ![]()  |  
    第27回自然災害科学総合シンポジウムのお知らせ | 37 (1990年) | 263 | 4 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    1990年度日本生命財団研究助成の募集のお知らせ | 37 (1990年) | 264 | 4 | |||
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 | ![]()  |  
    平成2年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる | 37 (1990年) | 265 | 4 | |||
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 | ![]()  |  
    役員種別の改正案について | 37 (1990年) | 267 | 4 | |||
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |