検索条件: 「巻:42 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| カラーページ | ![]()  |  
    画像で見た防風網付近の地表面温度 | 杜明遠 真木太一 | 42 (1995年) | 0 | 3 | ||
| 
      
        ・台風      
       ・数値予報  | 
    解説 | ![]()  |  
    台風予報と数値モデル―1994年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― | 栗原宜夫 | 42 (1995年) | 141 | 3 | 台風予報 | 
| 
      
        ・気象統計      
       | 
    論文 | ![]()  |  
    広島市におけるひと雨の降水特性 | ?戸信也 岩?晃盛 大原真由美 | 42 (1995年) | 147 | 3 | ひと雨 降水量 降水継続時間 | 
| 
      
        ・熱帯気象      
       ・衛星気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    日米合同 TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告 | 新田勍 古津年章 中村健治 中澤哲夫 小池俊雄 | 42 (1995年) | 159 | 3 | TRMM 熱帯の降雨 衛星搭載レーダ | 
| 最近の研究から | ![]()  |  
    風はチャンドラーウオブルを励起する―その気象学的問題点と地球物理学的意義― | 内藤勲夫 | 42 (1995年) | 163 | 3 | ||
| 研究会報告 | ![]()  |  
    月例会「大気大循環と長期予報」の報告 | 礒部英彦 他7名 | 42 (1995年) | 167 | 3 | ||
| 新用語解説 | ![]()  |  
    ATLASブイ | 黒田芳史 | 42 (1995年) | 169 | 3 | ||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    日本気象学会および関連学会行事予定 | 42 (1995年) | 170 | 3 | |||
| 学会だより[議事録および新入会員] | ![]()  |  
    第28期第5回常任理事会議事録 | 42 (1995年) | 171 | 3 | |||
| 情報File | ![]()  |  
    42 (1995年) | 172 | 3 | ||||
| 本だな | ![]()  |  
    「やさしい気象教室」島田守家 著 | 大泉三津夫 | 42 (1995年) | 173 | 3 | ||
| 気候情報 | ![]()  |  
    1995年1月の大気大循還と世界の天候 太陽黒点の状況(1995年1月) | 42 (1995年) | 174 | 3 | |||
| 本だな | ![]()  |  
    「The Essence of Chaos」Edward N. Lorenz 著 | 余田成男 | 42 (1995年) | 177 | 3 | ||
| 学会だより[議事録および新入会員] | ![]()  |  
    第28期第1回評議員会議事録 | 42 (1995年) | 179 | 3 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    1995年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる | 42 (1995年) | 183 | 3 | |||
| 学会だより[日本気象学会大会] | ![]()  |  
    1995年度日本気象学会総会議案 | 42 (1995年) | 184 | 3 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    第7回メソ気象研究会開催のお知らせ | 42 (1995年) | 185 | 3 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    月例会「第39回山の気象シンポジウム」のお知らせ | 42 (1995年) | 187 | 3 | |||
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 42 (1995年) | 188 | 3 | |||
| 学会だより[日本気象学会大会] | ![]()  |  
    日本気象学会1995年度春季大会プログラム | 42 (1995年) | 189 | 3 | |||
| 口絵 | ![]()  |  
    日々の衛星画像 1994年10月 | 42 (1995年) | 0 | 4 | |||
| 
      
        ・雲物理      
       ・気候の変動 ・水文気象 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 はじめに | 田中正之 | 42 (1995年) | 205 | 4 | 水収支 GEWEX | 
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・水文気象  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 1. 陸面過程と衛星リモートセンシング | 近藤純正 | 42 (1995年) | 206 | 4 | 地表面熱収支 | 
| 
      
        ・水文気象      
       ・衛星気象学  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 2. 「陸面過程と衛星リモートセンシング」に対するコメント | 佐藤信夫 | 42 (1995年) | 211 | 4 | 陸面水文過程 衛星リモートセンシング | 
| 
      
        ・大気放射      
       ・雲物理 ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 3. 雲の衛星リモートセンシング | 早坂忠裕 | 42 (1995年) | 213 | 4 | 雲量 雲頂温度 雲水量 粒径分布 | 
| 
      
        ・雲物理      
       ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 4. 「雲の衛星リモートセンシング」に対するコメント | 上田博 | 42 (1995年) | 218 | 4 | 氷雲 雲の衛星リモートセンシング | 
| 
      
        ・人工衛星の技術と搭載用測器      
       | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 5. 雨の衛星リモートセンシング | 中村健治 | 42 (1995年) | 220 | 4 | 衛星観測 レーダ | 
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・レーダー ・人工衛星の技術と搭載用測器  | 
    解説 | ![]()  |  
    1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 6. 「雨の衛星リモートセンシング」に対するコメント | 沖大幹 | 42 (1995年) | 222 | 4 | 雨滴粒径分布 降雨日周期 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    第7回IGBP/GAIM研究会のお知らせ | 42 (1995年) | 226 | 4 | |||
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・観測技術 ・気候  | 
    論文 | ![]()  |  
    ヘリコプターによる海風の観測―冬季土佐湾における海風の熱的構造― | 小林文明 内藤玄一 千葉修 鳥谷均 | 42 (1995年) | 227 | 4 | 海風 航空機 観測 風波 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    日本気象学会および関連学会行事予定 | 42 (1995年) | 240 | 4 | |||
| 
      
        ・会議      
       | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    「第4回エアロゾル国際会議」の報告 | 兼保直樹 | 42 (1995年) | 241 | 4 | 大気エアロゾル | 
| 
      
        ・総観気象(時系列を含む)      
       ・中小規模大気擾乱  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    “ヤマセシンポジウム「’93年ヤマセ」とその周辺”の報告 | 桑形恒男 | 42 (1995年) | 243 | 4 | ヤマセ | 
| 学会だより[日本気象学会大会] | ![]()  |  
    日本気象学会1995年度秋季大会の日程変更のお知らせ | 42 (1995年) | 245 | 4 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    極域気候変動に関する和達国際会議のお知らせ | 42 (1995年) | 245 | 4 | |||
| 気候情報 | ![]()  |  
    1995年2月の大気大循環と世界の天候 | 42 (1995年) | 246 | 4 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    平成7年度東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の候補者推薦要領の概要について | 42 (1995年) | 248 | 4 | |||
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・気象学関連雑記  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    気象予報士と日本気象学会 | 沖大幹 | 42 (1995年) | 249 | 4 | 役員構成 名簿 | 
| 
      
        ・研究及び気象事業体制      
       ・気象学関連雑記  | 
    新用語解説 | ![]()  |  
    ILAS | 笹野泰弘 | 42 (1995年) | 251 | 4 | 役員構成 名簿 | 
| 学会だより[議事録および新入会員] | ![]()  |  
    第28期第6回常任理事会議事録 | 42 (1995年) | 253 | 4 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] | ![]()  |  
    第29回夏季大学「新しい気象学」開講のお知らせ | 42 (1995年) | 255 | 4 | |||
| 本だな | ![]()  |  
    「気象の教え方学び方」名越利幸・木村龍治 著 | 佐橋謙 | 42 (1995年) | 257 | 4 | ||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    トヨタ財団1995年度研究助成公募 | 42 (1995年) | 258 | 4 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    1995年地球化学研究協会学術賞「三宅賞」の受賞候補者および研究助成候補者の推薦依頼について | 42 (1995年) | 259 | 4 | |||
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 42 (1995年) | 260 | 4 | |||
| 口絵 | ![]()  |  
    日々の衛星画像 1994年11月 | 42 (1995年) | 0 | 5 | |||
| カラーページ | ![]()  |  
    昭和基地で撮影したグリーンフラッシュ | 小池仁治 | 42 (1995年) | 0 | 5 | ||
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染 ・会議  | 
    解説 | ![]()  |  
    1994年度日本気象学会春季大会シンポジウム「酸性雨―地球環境問題として―」の報告 はじめに | 土器屋由紀子 中村一 | 42 (1995年) | 263 | 5 | 酸性雨 地球環境問題 | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染  | 
    解説 | ![]()  |  
    1994年度日本気象学会春季大会シンポジウム「酸性雨―地球環境問題として―」の報告 1. 酸性雨―地球環境問題として― | 藤田慎一 | 42 (1995年) | 263 | 5 | 酸性雨 地球環境問題 | 
| 
      
        ・大気化学      
       ・大気汚染  | 
    解説 | ![]()  |  
    1994年度日本気象学会春季大会シンポジウム「酸性雨―地球環境問題として―」の報告 2. 酸性雨とは?:定義とその生成機構 | 原宏 | 42 (1995年) | 264 | 5 | 酸性雨 硫酸 硝酸 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |