検索条件: 「巻:49 」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
      
        ・極気象      
       ・大気境界層(乱流を含む) ・海洋気象  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 | 平沢尚彦 他12名 | 49 (2002年) | 181 | 2 | 南極 オホーツク海 乱流熱フラックス | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    月例会「第46回山の気象シンポジウム」のお知らせ | 49 (2002年) | 184 | 2 | |||
| 
      
        ・天気予報      
       ・研究及び気象事業体制  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    奨励賞を受賞して | 出口一 | 49 (2002年) | 185 | 2 | 降水同時発生率 地域細分 | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・中(間)規模擾乱  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    2001年度奨励賞を受賞して | 大久保篤 | 49 (2002年) | 186 | 2 | 渦状擾乱 シアライン | 
| 
      
        ・気象学関連雑記      
       ・中小規模大気擾乱  | 
    会員の広場 | ![]()  |  
    地方においての調査研究 | 加治屋秋実 | 49 (2002年) | 188 | 2 | 気象学関連雑記 収束線 | 
| 情報File | ![]()  |  
    財団法人神奈川科学技術アカデミー平成14年度研究助成(第一段階)募集のご案内 | 49 (2002年) | 189 | 2 | |||
| 本だな | ![]()  |  
    広域大気汚染―そのメカニズムから植物への影響まで―若松伸司・篠崎光夫共著 | 田中泰宙 | 49 (2002年) | 190 | 2 | ||
| 新刊図書案内 | ![]()  |  
    新刊図書案内 | 49 (2002年) | 191 | 2 | |||
| 学会だより[隣接分野・その他] | ![]()  |  
    日本気象学会誌「気象集誌」のJ-STAGE加入について | 49 (2002年) | 192 | 2 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    気象集誌 第80巻 第1号 2002年2月 目次と要旨 | 49 (2002年) | 194 | 2 | |||
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 49 (2002年) | 198 | 2 | |||
| 
      
        ・都市気候      
       | 
    カラーページ | ![]()  |  
    北海道大学構内に形成されるクールアイランド | 猪上淳 長浜則夫 久保田圭 | 49 (2002年) | 201 | 3 | クールアイランド | 
| 
      
        ・中間大気の微量成分      
       ・大気化学 ・エーロゾル  | 
    解説 | ![]()  |  
    大気オゾンの収支に関わる窒素酸化物の挙動―2001年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 近藤豊 | 49 (2002年) | 203 | 3 | オゾン 窒素酸化物 エアロゾル | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    「第13回ゴールドシュミット国際会議」倉敷開催のお知らせ | 49 (2002年) | 214 | 3 | |||
| 
      
        ・豪雨、雷雨      
       ・気象災害  | 
    短報 | ![]()  |  
    『「山口県における豪雨災害年の評価と予測」に対する質疑と討論』に対する回答 | 張継権 早川誠而 | 49 (2002年) | 215 | 3 | 豪雨 豪雨災害 ファジイクラスタ分析法 灰色災害変化予測モデル 被害程度 | 
| 
      
        ・数値予報      
       ・計算技術  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 | 室井ちあし 他6名 | 49 (2002年) | 221 | 3 | 非静力学モデル 国際ワークショップ | 
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・台風  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告 | 加藤輝之 他9名 | 49 (2002年) | 227 | 3 | 中小規模大気擾乱 台風 | 
| 学会だより[日本気象学会大会] | ![]()  |  
    2002年度秋季大会「スペシャル・セッション」のテーマ募集 | 49 (2002年) | 231 | 3 | |||
| 気候情報 | ![]()  |  
    2002年1月の大気大循環と世界の天候 | 古林慎哉 | 49 (2002年) | 232 | 3 | ||
| 学会だより | ![]()  |  
    第31期第17回常任理事会議事録 | 49 (2002年) | 234 | 3 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    堀内賞歴代受賞者リスト―天気1月号推薦募集の参考資料― | 49 (2002年) | 235 | 3 | |||
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    日本気象学会および関連学会行事予定 | 49 (2002年) | 236 | 3 | |||
| 学会だより[隣接分野・その他] | ![]()  |  
    総会参加ハガキの提出は「全ての」会員が対象です | 49 (2002年) | 237 | 3 | |||
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    気象談話室 | ![]()  |  
    水蒸気の「飽和」概念について―空気は水蒸気を含むか?― | 森征洋 | 49 (2002年) | 239 | 3 | 飽和水蒸気圧 水蒸気 | 
| 情報File | ![]()  |  
    第43回科学技術映像祭入選作品発表会 | 49 (2002年) | 243 | 3 | |||
| 学会だより[日本気象学会大会] | ![]()  |  
    2002年度春季大会時の託児施設について | 49 (2002年) | 244 | 3 | |||
| 情報File | ![]()  |  
    「国立環境研究所公開シンポジウム2002」開催案内 | 49 (2002年) | 244 | 3 | |||
| 
      
        ・極気象      
       ・大気境界層(乱流を含む) ・会議  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 | 平沢尚彦 他10名 | 49 (2002年) | 245 | 3 | 南極観測 シベリア 水循環 | 
| 編集委員会だより | ![]()  |  
    「学位論文紹介」投稿のお願い | 49 (2002年) | 249 | 3 | |||
| 新刊図書案内 | ![]()  |  
    新刊図書案内 | 49 (2002年) | 250 | 3 | |||
| 
      
        ・観測技術      
       ・台風 ・豪雨、雷雨  | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    宮古島近海で台風を観測したラジコンヒコーキの話 ―運輸施設整備事業団(CATT)によるエアロゾンデ観測実験報告― | 別所康太郎 中澤哲夫 CATTエアロゾンデ観測グループ | 49 (2002年) | 251 | 3 | エアロゾンデ 台風 梅雨 最適観測法 | 
| 本だな | ![]()  |  
    「天気予報のための局地気象のみかた」中田隆一著 | 永沢義嗣 | 49 (2002年) | 258 | 3 | ||
| 
      
        ・会議      
       ・気象教育 ・気候の変動  | 
    海外だより | ![]()  |  
    NCAR Summer Colloquium参加報告 | 渡部雅浩 | 49 (2002年) | 259 | 3 | セミナー報告 十年規模変動 | 
| 情報File | ![]()  |  
    平成14年度ニッセイ財団研究助成応募要領 | 49 (2002年) | 263 | 3 | |||
| その他 | ![]()  |  
    編集後記 | 49 (2002年) | 264 | 3 | |||
| 
      
        ・大気境界層(乱流を含む)      
       ・植物と気象  | 
    論文 | ![]()  |  
    地域気象モデルによる花粉飛散の数値シミュレーション | 神田学 張翔雲 鵜野伊津志 川島茂人 高橋裕一 平野元久 | 49 (2002年) | 267 | 4 | 花粉 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    極域・寒冷域研究連絡会のご案内 | 49 (2002年) | 278 | 4 | |||
| 
      
        ・大気電気      
       | 
    短報 | ![]()  |  
    日本列島における雷日数の地理的分布とその長期的傾向 | 吉田弘 | 49 (2002年) | 279 | 4 | 雷分布 | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    第14回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)開催のお知らせ | 49 (2002年) | 285 | 4 | |||
| 学会だより[隣接分野・その他] | ![]()  |  
    第32期役員候補者選挙の結果について | 49 (2002年) | 286 | 4 | |||
| 
      
        ・中小規模大気擾乱      
       ・中(間)規模擾乱 ・極気象 ・会議  | 
    シンポジウム | ![]()  |  
    「第8回ヨーロッパ地球物理学会ポーラーロウ会議」参加報告 | 遊馬芳雄 柳瀬亘 | 49 (2002年) | 287 | 4 | ポーラーロウ 中規模擾乱 ポーラーロウ会議 | 
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    2002年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる | 49 (2002年) | 289 | 4 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    2002年度島津賞の候補者推薦要領および島津科学技術振興財団研究開発助成の募集要領 | 49 (2002年) | 293 | 4 | |||
| 気候情報 | ![]()  |  
    2002年2月の大気大循環と世界の天候 | 上沢大作 | 49 (2002年) | 294 | 4 | ||
| 学会だより | ![]()  |  
    第31期第18回常任理事会議事録 | 49 (2002年) | 296 | 4 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    2002年度東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の候補者推薦募集 | 49 (2002年) | 298 | 4 | |||
| 
      
        ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)      
       ・数値予報 ・計算技術  | 
    研究会報告 | ![]()  |  
    第3回非静力学モデルに関するワークショップの報告 | 岩崎俊樹 他4名 | 49 (2002年) | 299 | 4 | 非静力学数値モデル | 
| 学会だより[例会・シンポジウム・講演会] | ![]()  |  
    2002年度地球化学研究協会「三宅賞」および「奨励賞」候補者の募集 | 49 (2002年) | 302 | 4 | |||
| 学会だより[賞・奨励金関係] | ![]()  |  
    第19回井上学術賞・井上研究奨励賞受賞候補者の推薦募集 | 49 (2002年) | 302 | 4 | |||
| 
      
        ・気象教育      
       | 
    情報の広場 | ![]()  |  
    地域気象教育プロジェクト「e-気象台&“こんにちは予報官です”」紹介 | 下山紀夫 他5名 | 49 (2002年) | 303 | 4 | 気象教育 インターネットホームページ 出前講座 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |