第43回夏季大学「新しい気象学」の概要



日本気象学会は、最新の気象学の普及を目指して、毎年夏季大学を開催してきました。 近年は、高校で物理を履修した大学初年次程度の受講生を想定して、講義内容を構成しています。

今年のテーマは「顕著現象の解析」です。近年は局地的な豪雨などの顕著な大気現象に対する関心が高まるとともに、 それらの発生メカニズムや予測手法が注目されています。また、ネットワークの発展や研究・教育目的での気象データや 解析ツールの公開が進み、天気図の取得や気象データの解析が容易に行えるようになっています。

これらを背景とし、今年度の夏季大学では顕著現象のメカニズムや予測に関する最新の知見について、 講義を通じて理解を深めるとともに、実際にデータ解析を行うことで、講義で学んだ知識を再確認していただきます。



テーマ:顕著現象の解析
日 時:2009年8月1日(土)〜2日(日)
会 場:気象庁講堂 (東京都千代田区大手町1-3-4)
参加者:65名


講義内容と時間割
8月1日(土)
10:00

11:30
突発的集中豪雨の発生環境場と発生メカニズム
マスコミが「ゲリラ豪雨」として取り上げる突発的集中豪雨は発達した積乱雲によってもたらされる。 そのような身近な存在である積乱雲に着目して、どの ように積乱雲が発生・発達するかを説明し、 雲解像モデルによる数値シミュレーション結果も交えて突発的集中豪雨の発生メカニズムに迫る。

講義概要
加藤 輝之
(気象研究所)
13:00

15:00
突発的集中豪雨の解析(実習)
過去に発生した首都圏での突発性集中豪雨の事例について、高層観測データや客観解析データ等 の資料を用いて豪雨が発生した大気状態を考察する。

講義概要GrADSテスト
PC版GrADSはこちら(OpenGrADS)が便利です。
津口 裕茂
(気象研究所)
8月2日(日)
10:00

11:30
局地的大雨から身を守るために
局地的大雨の観測や予想として気象庁が提供している防災気象情報の利活用方策 について解説するとともに、過去の事例から大雨時の気象状況の特徴を紹介する

講義概要
鈴木 和史
(気象庁業務課)
13:00

15:30
局地的な大雨の予測に向けた環境場の把握と
各種観測・予報システムによる監視(実習)
本演習では、前日、当日の各種資料から、局地的な大雨の発生しやすい環境場を整理する。 さらに、各種観測・予報資料を利用して局地解析を行い、強雨域の発生、発達、衰弱の要因について理解を深める。 また、演習を通じて理解した局地的な大雨などに関わる気象庁の予報、警報の現状、今後の計画について解説する。

講義概要1講義概要2
中鉢 幸悦
(気象大学校)
村中 明
(気象庁予報課)
鈴木 和史
(気象庁業務課)


主 催:日本気象学会
後 援:気象庁、日本地学教育学会、(財)気象業務支援センター、日本気象予報士会



もどる