大会行事予定
第1日 [専門分科会] [シンポジウム] [ポスター]
第2日 [口頭/ポスター]
第3日 [口頭/ポスター] [専門分科会]

大会第3日〔 526日〕 09:00〜12:30

A会場

 

[キーワード:大気境界層,気候システムU 他]

司会:平沢尚彦(極地研)

 

 

 

一般口頭発表

 

 

A301 谷貝勇・折戸光太郎(防災科研)他3名 GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について その3 積分された領域における降水の日変化と「地球の脈拍」のおこるメカニズム

A302 栗原和夫(気象庁エルニーニョ監視予報セ) 4.5年周期で赤道を東進する西風偏差域とインドの降雨について

A303 竹見哲也・森脇嘉一(大阪大院工) 対流活動抑制期の西太平洋赤道域における混合層内の水蒸気変動

A304 植田宏昭(気象研) 赤道インド洋におけるSeasonalRegulationとENSOシグナルのカップリング機構

A305 川村隆一(富山大理)・松浦知徳(防災科研)他1名 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(3) −異なる2種類のENSOインパクト−

A306 篠田雅人・宇津木博之(都立大理)他1名 ユーラシア大陸における消雪時期の変動とその気温場への影響

A307 大久保玲子・山崎剛(東北大院理) 降雪遮断の気象学的な影響に関するモデル計算

A308 楠昌司・杉正人(気象研)他3名 大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動

A309 Matli P.I.・Aoki M.(Tokyo Univ. of Agricultureand Technology)他4名  Analysis of canopy photosynthetic response of beet fields under global warming in Hokkaido

A310 川村賢二・青木周司(東北大院理)他5名 南極ドームふじおよびH72地点でのフィルンにおける空気成分の鉛直分布

A311 中澤高清・川村賢二(東北大院理)他2名 南極ドームふじコアに含まれる空気のN2の安定同位体比

 

ポスター発表

[概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演]

P301 根本学・篠田雅人(都立大)他1名 草地における地表面温度の不均一と赤外放射量測定の代表性について

P302 下山宏(名大大気水圏研)・井上元(環境研)他2名 西シベリア湿地帯における熱収支長期観測

P303 中村崇志・安田延壽(東北大理)他1名 晴天日の陸面大気境界層における水蒸気量の日変化と鉛直輸送

P304 狩野真規・飯島慈裕(都立大院) 谷中及び谷口周辺での山風の発達過程

P305 飯島慈裕・篠田雅人(都立大理) 下向き大気放射量の観測による八ヶ岳山岳・山麓地域の夜間冷却現象の比較

P306 福田和代・松永信博(九大総理工)他1名 海風フロント侵入直後における風速の周期変動

P307 小川智・余偉明(東北大理)他1名 海風フロントと陸上混合層中の熱対流との相互作用に関する数値実験

P308 上村暁寛・菅原広史(防大地球科学)他 冬季季節風時に関東平野に形成された局地前線

P309 柴田美樹子・清水孝一(工学院大)他2名 名古屋市周辺におけるヒートアイランドの解析

P310 酒井聡一郎・福田和代(九大総理工)他1名 大気境界層内の対流混合過程にみられる周期的変動

P311 佐々木佳明・菊地勝弘(秋田県立大)他2名 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測(その1)

P312 穂積祐(京大理)・植田洋匡(京大防災研) MUレーダーによる混合層付近の構造の解析

P313 荒川正一・大河内紀子(東京家政大環境情報)他2名ランドサットが捉えた富士山の吊し雲

P314 山崎充・遠峰菊郎(防大地球科学)他2名 相模灘上に形成された冷気層の解析

P315 木下正博(富山大院教育)・市瀬和義(富山大教育) 富山湾における蜃気楼の発生理由〜気温の垂直分布が示す新たな事実〜

P316 遠藤伸彦(地球フロンティア) 中国高層気象観測データと4DDAデータセットの比較

P317 伍培明(地球観測フロンティア)・木村富士男(筑波大)他3名 タイ北部(Chiang Mai)における可降水量の日変化

P318 菊池文孝・山中大学(神大自然)他2名 インドシナ半島における対流圏大気の季節・経年変動

P319 李越豪・安成哲三(筑波大地球化学) 初夏西太平洋モンスーン最盛期の大気構造

P320 宮崎保彦(気象衛星センター) 9・10・11月の月平均WV-TBBの特徴

P321 田中実(気象研) アジアモンス−ンとEL NINOの10年スケ−ルの関係

P322 河谷芳雄・高橋正明(東大気候システム) 高分解能(T106)AGCMによる梅雨前線の再現実験U

P323 釜堀弘隆・山崎信雄(気象研)他7名 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第2報)

P324 川村隆一・福田祐一郎(富山大理)他3名 オーストラリアモンスーンのオンセットのメカニズム −モンスーンの新しい概念モデルの構築−

P325 行本誠史(気象研) ENSOの変調−エルニーニョの大きさをきめるもの−

P326 山口和貴(東京電力)・野田彰(気象研)他1名 温暖化に伴う永久凍土帯の変化−多層土壌モデルによる予測−

P327 阿部学・安成哲三(筑波大地球科学)他1名 気象研究所大気海洋結合モデルにおける夏季アジアモンスーンの開始と対流活動の急激な北上

P328 加藤央之・平口博丸(電中研)他5名 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(5) 気温,降水量変化の季節特性

P329 尾瀬智昭(気象研) 雲水・雲氷・雪を予報変数としたモデルによる温暖化相当実験

P330 小木雅世(北大低温研)・立花義裕(東海大文明研)他3名 オホーツク海の海氷とアムール川による河川水流入との関係

P331 小寺邦彦(気象研) 全球変動におけるシベリアの役割

P332 早崎将光・田中博(筑波大地球科学) 西シベリア地域における寒候期の短周期気温変動の気候学的研究

P333 平沢尚彦(極地研)・中村尚(東大/地球フロンティア)他1名 ロスビー波の伝播条件からみた東南極域のブロッキング

P334 高原宏明・松本淳(東大理)他1名 冬型気圧配置時の屋久島の降水特性

P335 坂本雅巳・東克彦(岡山地方気象台)他1名 地上・高層観測データから作成したクラスターと天気図型の対応

P336 菅野洋光・徐健青(東北農試)他1名 ドップラーソーダーを用いて観測した東北地方太平洋岸における海風の季節変化

P337 坂元尚美(京大総合博物館)・岩瀬康行(広島大理)他1名 古気候解析データベースによる古気候復元にむけて

P338 吉村裕正(気象研) 面積重みを考慮したバリマックス基準による回転EOF,回転SVDの求め方

P339 加藤美雄(気象庁予報) 北海道周辺を通過する低気圧の統計的特性

P340 長谷川聡・田中博(筑波大地球科学) 正規直交ウェーブレットを用いた太平洋ブロッキングのエネルギー解析

P341 Geng Quanzhen(FRSGC)・杉正人(気象研)他1名  Cyclone Activities in the Northern HemisphereAnalyzed from the NCEP Reanalysis Data and Simulated in a High-resolution AGCM

P342 渡来靖・田中博(筑波大地球科学) ブロッキングの形成期における順圧-傾圧相互作用の振舞い

P343 伊藤明・田中博(筑波大地球科学) ブロッキングの順圧成分に対する外力の解析的研究

P344 吉田聡・遊馬芳雄(北大院理) 日本付近で急激に発達する低気圧の発達要因

P345 棚橋修一(富士通)・川村宏(東北大院理)他2名 GMS衛星搭載VISSRを用いた海洋における海面水温日変化に関する研究

 

 

 

大会第3日〔 526日〕 09:00〜12:30

B会場

 

[キーワード:降水システムU,相互作用 他]

司会:西森基貴(筑波大地球科学)

 

 

 

一般口頭発表

 

 

B301 平原洋一・水野量(気象大) 日本列島における強雨発生予測に対する各種指数の有効度

B302 西垣語人(気象庁予報) エントレインメントによる混合の効果を取り入れて修正したSSIによる発雷予測の検証

B303 郷田治稔・榊原茂記(気象庁数値予報) X-BAIU99観測データの数値予報へのインパクト

B304 石田純一・郷田治稔(気象庁数値予報)他2名 気象庁メソスケールモデルにおけるACARSデータのインパクトについて

B305 斉藤和雄・加藤輝之(気象研)他4名 雲解像非静力学モデルの並列化(2)

B306 田中博・野原大輔(筑波大地球科学)他2名 順圧S-モデルによる現実大気の予報実験 −パーフェクトモデル実験とSSTモデルの開発−

B307 渡辺知弘・大島慶一郎(北大低温研)他1名 オホーツク海の表面熱収支

B308 猪上淳・川島正行(北大低温研) オホーツク海南西部で再変質する寒気の熱・運動エネルギー収支

B309 山本哲(気象研) 霧による視程不良害発生の気候学的特徴(2) 海難審判裁決録により調べた海難の特徴

B310 山本哲・赤枝健治(気象研) 釧路空港の霧の統計的特徴(2) 空港気象常時監視通報装置データによる調査

B311 千葉晃(亜細亜大教養) 1999年12月22日に南西諸島で記録された低温現象

B312 森田正光(ウェザーマップ)・久保田尚之(地球観測フロンティア) 首都圏での気温の1週間サイクル

 

ポスター発表

[概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演]

P351 瀬古弘(気象研) 1996年7月7日に南九州で組織化された2つのタイプのメソβスケールの降水帯と簡単化した数値実験

P352 手柴充博(京大宙空電波)・柴垣佳明(大阪電通大)他境界層レーダーを用いた中間規模低気圧に伴う中小規模擾乱の研究(2)

P353 広瀬正史・中村健治(名大大気水圏研)他1名 衛星搭載降雨レーダによるアジア域の降雨構造と大気加熱量導出の試み

P354 石塚昌範(弘前大院理)・児玉安正(弘前大理工) TRMMとGMSデータによるにんじん状雲の解析

P355 高薮縁(環境研) TRMM PRデータによる熱帯降雨の地域特性と日変化特性の解析

P356 中井専人(防災科研)・高藪縁(環境研) 西部太平洋域に見られたTRMM降水強度鉛直分布の特性

P357 中澤哲夫(気象研)・可知美佐子(NASDA/EORC) TRMM準リアルタイムデータ処理について

P358 森一正・前平岳男(気象庁海上気象)他3名 西部熱帯太平洋における低緯度低圧部周辺域のMCSの構造

P359 渡辺明(福島大教育)・岩崎博之(群馬大教育)他2名熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について

P360 吉野純・石川裕彦(京大防災研)他2名 愛知県豊橋市において竜巻をもたらした台風9918号の数値実験

P361 耿驃・坪木和久(名大大気水圏研)他1名 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造

P362 坪木和久(名大大気水圏研)・榊原篤志(高度情報科学技術研究機構)他1名 スーパーセル内部に発生した竜巻の数値シミュレーション

P363 脇水健次・鈴木義則(九大農)他2名 1999年6月29日福岡豪雨を伴った竜巻の発生

P364 小林文明・上野洋介(防大地球科学)他1名  1999年12月20日東尋坊で発生した竜巻(2) −竜巻渦のドップラーレーダー観測−

P365 石川裕彦・林泰一(京大防災研)他3名 9月24日の東三河地方の竜巻にみられた複合渦

P366 山田広幸・上田博(北大院理)他2名 降雪雲を構成する対流セルの発達に違いをもたらす要因

P367 山田芳則(気象庁数値予報)・村上正隆(気象研) リトリーバルから推定された微物理構造と飛行機による直接観測との比較 −浅いバンド状降雪雲−

P368 星本みずほ・村上正隆(気象研)他 上層トラフ通過に伴う地形性降雪雲の内部構造の変化

P369 植村八郎・三宅幸博(フランクリン・ジャパン) 関東北部で発生した落雷の解析

P370 吉橋幸子・河崎善一郎(大阪大院)他3名 寒気移流と冬季雷活動に関する一考察

P371 紫村孝嗣・小林文明(防大地球科学)他2名 冬季北陸地方におけるバンド状エコーの構造と放電路の進展様相

P372 田口晶彦・奥山和彦(気象協会)他2名 発雷の大気環境 −関東地方における発雷・無発雷日の比較(2)−

P373 岩崎博之・三木貴博(群馬大教育) 半盆地域における水蒸気変動が積乱雲の発達過程に及ぼす影響

P374 岩崎博之・石原崇江(群馬大教育)他3名 半盆地域における可降水量の日変化のメカニズム

P375 本谷研・山崎剛(東北大理)他1名 東北日本における水文量(積雪・融雪・流出)の時空間分布と気象要素変動に対する応答

P376 山口叔史・篠田雅人(都立大地理)他1名 半乾燥地域において土壌水分が気温に及ぼす影響

P377 日下博幸(電中研)・近藤裕昭(資環研)他3名 都市の地表面スキームの相互比較

P378 真嶋剣・安田延壽(東北大理) NOAA衛星を用いた都市域の大気・陸面熱交換の研究

P379 岡田格(科学技術振興事業団/千葉大)・花田和(千葉大理)他2名 静止気象衛星データから得られた地表面温度の長期変動(1)

P380 永井晴康・山澤弘実(原研)他5名 大気-土壌-植生モデルの開発(U) −植生層放射伝達と気孔抵抗計算の改良−

P381 伊藤昭彦・及川武久(筑波大生物科学) 陸上生態系モデルを用いた1958-1998年の炭素収支の解析:1998年の最大負アノマリーの考察

P382 戸田求・大手信人(京大院農)他1名 熱帯モンスーン地域・複雑地表面上での年間総蒸発散量と群落コンダクタンスの推定

P383 渡辺力(森林総研)・横沢正幸(農環研)他3名 陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化

P384 梶川義幸・安成哲三(筑波大地球科学) 西部熱帯太平洋の対流活動とインド洋東西振動の関係について

P385 高橋聡司・鍋倉誠(岡山大理)他6名 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定 −NAURU99みらい航海−

P386 橋爪寛・竹内謙介(北大低温研)他 東部太平洋の海洋赤道不安定波に対応する大気変動〜1999年9月「照洋丸」ゾンデ観測〜

P387 馬場賢治・若土正暁(北大低温研) 南極海氷縁域の大気と海氷の変動特性

P388 青山雄一(総合研究大院)・内藤勲夫(国立天文台) 非極軸モードの大気・固体地球系の角運動量交換〜大気変動によるチャンドラーウォブルの励起の実証〜

P389 小高正嗣(東大数理)・中島健介(九大理)他2名 火星大気放射対流の数値計算:鉛直1次元モデルとの比較

P390 林寛生・塩谷雅人(北大院地球環境) ロケット観測による水平風データに見られる慣性不安定

P391 荻野慎也(京大宙空電波)・山中大学(神大自然)他5名 タイ国下部成層圏における波動特性(3):波の構造

P392 岩井邦中(信州大教育) トリチェリーの実験を水でしよう

P393 坪田幸政(慶應義塾高) 大学の教養教育としての気象学演習

P394 平松和彦(北海道旭川西高) OHPシートによる雪結晶レプリカの活用

P395 豊田英司(東大数理)・石渡正樹(北大地球環境)他 多次元数値データの自己記述的格納形式gtoo14の開発