[ 第1日 ] [ 第2日 ] [ 第3日 ]

大会第1日〔10月20日〕 09:30〜12:00

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場 大気陸面相互作用

座長:石田祐宣(弘前大理工) A101 江守正多・高田久美子(国立環境研)他3名 気候研究用の陸面過程モデル"MATSIRO"の開発 A102 高田久美子・江守正多(国立環境研) 陸面過程モデル"MATSIRO"の流域水収支による検証 A103 高薮出(気研・環境) 陸面過程モデルと流出モデルの結合について A104 山崎剛(東北大理)  陸面モデルによるGAME/Siberiaタイガ林でのフラックス推定(序報) A105 馬渕和雄(気研・気候),佐藤康雄(気研・環境)他1名気候モデルを用いた大気中CO2濃度の変動と大気−植生相互作用の関係に関する数値実験 A106 近藤純正(東北大名誉教授) 各種植生地における蒸発散量観測のまとめ A107 蒲生稔(資環研),篠田雅人(都立大) 植生指数と乾燥指数による乾燥地域の分類 A108 宮崎真・安成哲三(筑波大地球)他1名 モンゴルにおける気候の季節変化への地表面-大気相互作用の役割 A109 松島大(東北大理),檜山哲哉(名大水圏研)他2名 風向に沿った土地被覆の変化による影響を考慮した広域地表面フラックスの推定 A110 千喜良稔・阿部彩子(東大気候システム)他1名 6千年前のサハラにおける大気-植生相互作用の検討 A111 一ノ瀬俊明(フライブルク大),浦野明(大成建設) 日本の近世以降の土地利用変化がもたらした局地的な気候変動

B会場 メソ降水系

座長:坪木和久(名大水圏研) B101 山田芳則(気研・物理) 日本海降雪雲内における降水以外の水物質のリトリーバル B102 浅井冨雄(科学技術振興事業団),坪木和久(名大水圏研) 冬季日本海の収束帯に発生するメソスケール低気圧の多重構造と発達メカニズム B103 渡辺明(福島大教育) 冬季筋状雲付近の運動場について B104 紫村孝嗣・小林文明(防大地球)他1名 冬季北陸地方における雷雲の構造と落雷の形態 B105 道本光一郎(防衛庁),紫村孝嗣(防大)他1名 1997/98冬季雷雲下の車両搭載電界計による移動観測結果[V] B106 猪上淳・川島正行(北大低温研)他1名 噴火湾に発生する筋状雲の数値シミュレーション B107 川島正行(北大低温研) 中緯度スコールラインの数値実験-その周期的変動と慣性重力波の励起- B108 古本淳一・津田敏隆(京大超高層) MUレーダー・RASSによる対流圏界面付近の重力波・乱流の微細構造の観測 B109 庄司拓哉・上田博(北大院理)他3名 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測 B110 永戸久喜・加藤輝之(気研・予報)他3名 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション B111 中田隆・木村龍治(東大海洋研)他1名 開聞岳に現れた笠雲とその周囲の大気の鉛直構造

C会場 微量気体・物質輸送

座長:井口敬雄(京大理) C101 笹野泰弘・横田達也(国立環境研)他3名 ILASデータ処理アルゴリズムのVersion4改訂に向けて C102 中島英彰・笹野泰弘(国立環境研)他3名 ILASで観測された冬〜春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について C103 三枝信子・村山昌平(資環研)他2名 渦相関法によるCO2・H2Oフラックスの長期測定 C104 町田敏暢(国立環境研),中澤高清(東北大理)他5名西シベリア上空における大気中CH4,CO,N2O濃度の時間的空間的変動 C105 青木周司(東北大理),橋田元(極地研)他9名 大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 C106 井口敬雄・木田秀次(京大理) 3次元輸送モデルを用いたシミュレーションによる大気CO2収支の研究 C107 田中泰宙・田中浩(名大水圏研) 放射性トレーサーによるエアロゾル化学輸送モデルの検証 C108 竹村俊彦(東大気候システム),岡本創(通総研鹿島)他3名 炭素系・硫酸塩・土壌性エアロゾルのモデリング−全球分布と季節変動 C109 安永数明・木田秀次(京大院理) 3次元化学輸送モデルを用いた対流圏硫酸エアロゾル分布の数値シミュレーション C110 池田敬・田近英一(東大理) 氷期・間氷期変動における大気CO2濃度の制御要因

C会場 エアロゾル

座長:渡辺征春(名大STE研) C111 遠藤辰雄(北大低温研),高橋庸哉(北教大)他3名  On abilities of NO3− in solid precipitation participating in long range transportation C112 石坂隆・吉田耕治(名大水圏研) 霧の形成初期段階におけるエアロゾル粒子の化学組成の変化 C113 辻田禎子・石坂隆(名大水圏研)他2名 乗鞍岳における霧水中及び大気中有機成分の特性 C114 張代洲・石坂隆(名大水圏研) 大気中のガスによる酸性霧の形成過程に関する数値実験

D会場 熱帯

座長:石島 英(琉球大理) D101 古谷田弘子(茨城大院理工),長谷部文雄(茨城大理) 赤道太平洋域における大気力学過程の解析 D102 村田文絵・山中大学(神戸大自然)他6名 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第1報) D103 岡本典子・山中大学(神戸大自然)他6名 インドネシアにおける風速場の季節・経年変動の観測 D104 高橋清利(気研・気候) GMSマルチレベル雲量データによる対流活動日周期変化と半日周期変化 D105 大野裕一(通総研),C.R.Williams(NOAA Aeronomy Lab.)他1名 NOAA太平洋ウィンドプロファイラネットワークを用いた熱帯降雨の解析 D106 森一正(気研・台風),米山邦夫(海洋科学技術セ)他3名 「みらい」ドップラーレーダー等を利用した熱帯海洋上メソ解析の試み D107 別所康太郎(気研・台風) NDからみた台風における積乱雲の日変化(その2) D108 和田章義(気研・台風) 発生期の台風9507号(JANIS)の内部構造と環境風 D109 水野孝則(気象庁海上気象),石川孝一(函館海台)他1名 西部熱帯太平洋で発生した水温負偏差と台風9626号について D110 N.T.Servando・石島英(琉球大理)  A Numerical Study on the Interaction of Two Tropical Cy- clones with the Nondivergent Barotropic Model D111 筒井純一・平口博丸(電中研)他1名 台風の再現性に関するNCARコミュニティ気候モデルの相互比較 D112 村田昭彦(気研・台風),斉藤和雄(気研・予報)他1名気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験(序報) D113 上野充(気研・台風) 精度評価に基づいた台風ボーガス改良の試み D114 那須野智江(東大院理) 熱帯低気圧モデルにおける対流のパラメタリゼーション -Kuoのパラメタリゼーションの改善PART3- D115 大内和良(東大理) 東西非一様な海面水温の下でのスーパークラスターと惑星規模の東進重力波

大会第1日〔10月20日〕 13:30〜16:00

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場 大気海洋相互作用

座長:尾瀬智昭(気研・気候) A151 石井正好(気象庁エルニーニョ監視セ) 気候の監視と予測のための海洋データ同化〜海面高度観測の導入〜 A152 宇都宮好博・坂井紀之(気象協会)他2名 デジタル化された神戸コレクションの活用 A153 和田章義(気研・台風),眞鍋輝子(気象庁海上気象)北太平洋における海上気象の長期変動 A154 川村宏(東北大院理),武田広幸(ジャステック)他1名 昇温期の北太平洋亜寒帯域海面水温の上昇を抑制する下層雲の放射強制 A155 村治能孝(エナジシェアリング),田中正之(東北大) 一年氷の熱力学成長に関する数値シミュレーション A156 山崎信雄(気研・気候) 1959-1975年におけるエルニーニョがアジアモンスーンにおよぼす影響 A157 栗原和夫・小林ちあき(気象庁エルニーニョ監視セ) エルニーニョ現象時に海面水温が太平洋熱帯大気循環へ及ぼす影響 A158 F.-F.Jin(Univ.of Hawaii),木本昌秀(東大気候システム)他1名 環太平洋10年規模振動における中緯度-熱帯相互作用 A159 安富奈津子・木本昌秀(東大気候システム) 海面水温偏差に対する大気の応答:(1)エルニーニョ時の非断熱効果の3次元分布 A160 谷本陽一(都立大),謝尚平(北大地球環境) 環大西洋の大気海洋相互作用場における10年スケール変動 A161 謝尚平(北大地球環境),谷本陽一(都立大地理)他1名 熱帯大西洋南北シーソー振動:自励振動,それとも強制振動か A162 植田宏昭(気研・気候) 海面水温の季節変化における大気海洋相互作用 -その1:地域差異と大陸加熱の影響- A163 冨田智彦・B.Wang(ハワイ大)他1名 全球SSTの十年から数十年スケールの変動 A164 山口和貴(東電エネルギー環境研),八牧幸子(富士通)他1名 太平洋海面水温の自然変動と温暖化の空間パターンの類似性(3)モデル間の相互比較

B会場 メソ降水系

座長:永田 雅(気象庁数値予報) B151 林泰一(京大防災研),武辺正就(福岡管区)他1名  1997年10月14日,九州北中部で発生した強風災害について B152 佐藤男・山岬正紀(東大理) 熱帯のスコールクラスターのモデルにおける雲氷生成量の評価方法と霰の表現について B153 耿驃(名大水圏研),藤吉康志(北大低温研)他2名 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測 B154 佐々木佳明・真木雅之(防災科研)他3名 1996年7月3日,スコールラインの事例解析(その3) B155 加藤輝之(気研・予報),新野宏(東大海洋研) 1997年7月9日の出水豪雨の発生・維持機構について(序報) B156 加藤輝之(気研・予報) 1998年8月4日新潟地方で発生した豪雨の発生機構について(速報) B157 荒生公雄(長崎大環境),壺井美花(長崎大総合情報セ)他2名 長崎半島付近で発生したライン状降雨−1997年7月11日− B158 陳敬陽・上田博(北大院理)他16名  Analysis of Precipitating Mesoscale Systems Using Diag- nostic Items on Data of the Baiu Season in  Nagasaki, 1997 B159 二宮洸三(東大気候システム) 梅雨前線のCloud Clusterに及ぼす中緯度擾乱の影響 B160 鈴木賢士(山口大農),米山邦夫(海洋科学技術セ)他1名 1998年5月30日に「みらい」ドップラーレーダーで観測された梅雨前線内で発生した降水システムについて B161 鈴木修(気研・衛星) 1996年7月5日千葉市周辺で発生した竜巻親雲の気流構造-変分法を使った解析-

C会場 エアロゾル (続き)

C151 酒井哲・柴田隆(名大STE研)他4名 ラマンライダーによる対流圏エアロゾル消散係数・後方散乱係数の測定 C152 渡辺征春(名大STE研),林政彦(福岡大理)他5名  ピナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層:粒子数濃度の経年変動 C153 齋藤尚子・林田佐智子(奈良女大)他2名 ILASがとらえた1996/97年冬季北極域PSCの特徴と空間分布 C154 佐藤和史・藤原玄夫(福岡大理)他8名 Ny- lesundにおける成層圏エアロゾルのライダー観測−1994年〜1998年,火山性成層圏エアロゾルの動向− C155 松村貴嗣・林政彦(福岡大理)他7名 気球搭載型OPCによる北極域,赤道域成層圏エアロゾル層の観測−赤道域成層圏における粒径分布− C156 永井智広・藤本敏文(気研・衛星)他11名 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層の観測

C会場 オゾン

座長:中島英彰(国立環境研) C157 桑原徹也・田中浩(名大水圏研) 名古屋上空におけるオゾンおよびその関連物質の変動 C158 岩嶋樹也(京大防災研),村松久史(名城大理工) 都市域とその周辺におけるオゾン濃度の変動 C159 松川茂久・北和之(東大理)他 秋季大西洋域上部対流圏での窒素化合物の分布 C160 川上修司・小川利紘(NASDA/EORC)他7名 1998年4月における対流圏上部13kmまでの大気微量成分の航空機観測 C161 秋吉英治(国立環境研) 1次元結合モデルにおける臭素系反応のオゾン定常値およびその変動に及ぼす影響 C162 入江仁士・近藤豊(名大STE研)他3名 1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構 C163 川平浩二(福井県立大),神沢博(国立環境研) 北半球冬季のオゾン変動−1998-97年の比較− C164 忠鉢繁(気研・環境) 南半球高緯度の極夜のオゾン全量

D会場 雲物理

座長:山田芳則(気研・物理) D151 石田春磨・早坂忠裕(東北大理)他5名 冬季北極域における雲及び赤外放射の観測 D152 佐藤昇(大阪府教育セ),梶川正弘(秋田大工学資源)他3名 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC)-スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測(その2)- D153 高橋忠司・川戸典子(埼玉大教育)他2名 低温度で自由落下中に成長する雪結晶の形態[S] D154 児玉裕樹・播磨屋敏生(北大院理)他1名 雪片粒径分布の地域特性 D155 村上正隆(気研・物理),池田明弘(新日本気象海洋)他5名 山岳性降雪雲の観測車による移動観測(その1) D156 村上正隆・宮尾みずほ(気研・物理)他3名 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その1) D157 宮尾みずほ・村上正隆(気研・物理)他 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(I) D158 山田芳則・村上正隆(気研・物理)他 山岳性降雪雲内の雲水量と風向・風速との関係 D159 遠峰菊郎・板野稔久(防大地球)他7名 関東地方夏季対流雲に対する液体炭酸による種撤き実験について D160 丸山祐理子・遊馬芳雄(北大院理)他2名 航空機による梅雨期の雲の微物理観測 D161 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他 JACCS地上観測で得られた巻雲の微物理構造 D162 梶川正弘・伊藤千晴(秋田大工学資源) ライダーによる飛行機雲の観測(その2) D163 田尻拓也・川野哲也(九大理)他1名 タイ・チェンライにおけるアジアモンスーン雨の降水システム -ビデオゾンデ観測

大会第1日〔10月20日〕 16:10〜17:30

ポスター・セッション

発表者はプログラム3ページ目の「ポスター発表に関する注意事項」お読み下さい. 概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う. 講演者はポスターに表題と著者名を明記して下さい. [ 概要紹介:A会場 司会:松山 洋(都立大) ] P101 岩下広和・篠田雅人(都立大理)他2名 アフリカ、サヘル地域の土壌水分量のモデルによる再現 P102 徐健青(東北農試),萩野谷成徳(気研・物理) チベット高原の地表面熱・水収支(1)土壌水分量による検証 P103 増田耕一(都立大理) 再解析気象データによる海洋のエネルギー輸送推定の予備評価 P104 岡田格(科学技術振興事業団),高村民雄(千葉大環境リモセン) GMS5の日変動データによる地表面温度の推定 P105 岡林昌宏・村田功(東北大理)他1名 高高度気球搭載光学オゾンゾンデのゴンドラの揺れの問題 P106 北村祐二・松田佳久(東大理) 回転球面上における発散性乱流 P107 Z.-M. Tan(Inst. Global Change Res.),T.Takeda(名大水圏研) Frontal Collapse and Collisionsin Unbalanced Frontogenesis Model:the role ofgeostrophic adjustment P108 山田嘉典(通総研),福西浩(東北大院理)他2名   OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について P109 谷田貝亜紀代(NASDA/EORC),住明正(東大気候システム)乾燥空気の熱帯域への侵入現象の気候学的特徴 P110 西憲敬(京大理),山中大学(神戸大自然)他6名 インドネシア高層観測データに基づく赤道大気の解析(序報) P111 宮崎保彦(気象衛星セ) 対流圏上層の負の渦度と弱い熱帯低気圧の発生 P112 末次正輝・川村宏(東北大院理) 日本南方海域における停滞する台風に対する海面水温応答 -広域SST降下と台風へのフィードバックの可能性- P113 片岡久美(お茶の水女大・人間文化) 北太平洋北西部における台風の平均像について P114 長田和雄・木戸瑞佳(名大STE研)他3名 北極圏・ニーオルセンにおける冬季地上大気中のアンモニア濃度-2 P115 原圭一郎・長田和雄(名大STE研)他2名 冬季北極大気中の無機臭素化合物の挙動 P116 田口彰一(資環研) 全球移流拡散モデルを用いた二酸化炭素の発生源の推定 P117 村山利幸(東京商船大),杉本伸夫(国立環境研)他 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997,1998 P118 栗田進(気研・環境),加藤真規子(気研・物理)他7名草から微粒子の再飛散(風洞及び野外実験) P119 澤庸介(気研・環境),松枝秀和(気研・化学)他6名  インドネシア及び北部オーストラリア上空での一酸化炭素濃度観測 P120 柴崎和夫(國學院大/NASDA・EORC),小川利紘(NASDA/EORC) 極渦内外の波動活動 P121 松川茂久・北和之(東大理)他 航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標との比較 P122 田村耕一・柴田隆(名大STE研)他3名 チベット高原上空に発生するオゾン極小域〜拉薩におけるライダーおよびオゾンゾンデ観測〜 P123 小泉耕(気研・予報) ニューラルネットワークによる降水量予測(序報) P124 納口恭明・一柳錦平(防災科研)他8名 雪形の現状と科学的な意味について P125 岡本幸三(気象庁数値) 1次元変分法を用いたTOVS放射データの同化 [ 概要紹介:B会場 司会:藤部文昭(気研・予報) ] P126 井上孝洋・後藤伸寿(高度情報科学技術研究機構)他3名 並列化気候モデルの特性評価(第1報) P127 橋本幸恵・増田耕一(都立大理)他1名 「再解析」4次元同化データによる全球水収支−流域陸水貯留量の季節変化− P128 日下博幸(電中研),木村富士男(筑波大)他2名 首都圏の土地利用変化に伴う地域気候変化 P129 浜田純一(京大超高層),山中大学(神戸大自然)他2名 インドネシア西スマトラ州における降水量の季節内変動 P130 加藤央之・平口博丸(電中研)他5名 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(2)CSM/RegCM2.5を用いた梅雨期の気候シミュレーション P131 遠藤伸彦・中田彩子(筑波大)他6名 チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測 P132 木下宣幸・加藤真規子(気研・物理)他1名 対流境界層の風洞実験 P133 金久博忠(気研・予報) 中規模の流れに対するEkmanPumpingの公式 P134 石川裕彦(京大防災研),塚本修(岡山大理)他 GAME/Tibetにおける接地層観測(概説) P135 本谷研(東北大理) レーダーアメダス解析雨量データによる冬季の降水量分布特性 P136 古川浩司・上田博(北大院理)他15名 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程 P137 酒井亮太(大阪管区),北畠尚子(気研・台風) 1994年9月22日の宮城県の大雨(2) P138 円山憲一(地球フロンティア) 雲物理モデルと雲物理パラメタリゼーションの比較 その1:雲物理モデルにおける衝突併合過程の計算について P139 折笠成宏・村上正隆(気研・物理)他 雲粒子ゾンデにおける捕捉率の較正(1):降雪粒子に対する捕捉率 P140 巣山志津香・遊馬芳雄(北大院理)他3名 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討 P141 永田雅・野村竜一(気象庁数値)他 メソ数値モデル相互比較実験プロジェクトCOMPARE Case ?$B-7-台風の強度予報を目指して−(その1)実験結果の検証と相互比較 P142 小司禎教・青梨和正(気研・予報)他 GPS気象学1997年夏つくば特別観測で解析されたGPS可降水量の誤差に関する考察 P143 松浦和夫・田中豊顕(気研・衛星) 光散乱による雨雪判別(第2報)−自然降水への適用− P144 三浦和彦・宮下春奈(東理大理)他4名 大気用カーボンモニターの性能実験 P145 萩野谷成徳・直江寛明(気研・物理)他1名 チベットにおける自動気象観測(7)西チベットにおけるAWS観測 P146 松田知也・橋口浩之(京大超高層)他3名 ミリ波ドップラーレーダーを用いた大気運動の観測法の開発 P147 大森康伸・藤坂貴彦(三菱電機)他4名 35GHz帯マグネトロン雲霧レーダーのコヒーレント信号処理 P148 足立宏・柴田隆(名大STE研)他2名 大気分子の偏光解消度と検出器の受光スペクトルの関係 P149 藤本敏文・永井智広(気研・衛星)他2名 ラマン散乱を利用したライダーによるオゾン観測

大会第2日〔10月21日〕 09:15〜11:30

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場 気候システム

座長:谷本陽一(都立大地理) A201 児玉安正(弘前大理工),浅井冨雄(科学技術振興事業団)他3名 チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について A202 三上岳彦・牛山素行(都立大)他2名 出島(長崎)における19世紀前半の気象観測記録(1)−小氷期終了前後の気候変動解明に向けて− A203 牛山素行・三上岳彦(都立大)他2名 出島(長崎)における19世紀前半の気象観測記録(2)−長崎における観測回数が平均気温に与える影響− A204 真木太一(農環研) 1998年の冷夏予測結果と農作物被害 A205 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 夏の天候不順と地球温暖化 A206 山元龍三郎・桜井康博(気象協会関西) 極端に激しい降雨現象の統計的空間スケールの算定 A207 中澤哲夫(気研・台風),岩倉晋(気研・環境) 気候データベースの利用について(第3報) A208 尾瀬智昭(気研・気候) 太平洋北アメリカパターン(PNA)/西太平洋パターン(WP)が強く見られるエルニーニョ年の熱帯西太平洋における特徴 A209 栗原弘一(仙台管区),礒部英彦(気象庁気候情報) 統計的に見たENSOと世界の気温・降水量との関係 A210 村上多喜雄(ハワイ大名誉教授),松本淳(東大地理)他1名 西部北太平洋(WNPM)と東南アジア(SEAM)における夏のモンスーンの比較 A211 隈健一(気象庁数値) 物理過程改良によるアジアモンスーンの再現改善へのインパクト A212 児玉安正(弘前大理工),玉置篤志(弘前大院理) 熱源としての亜熱帯前線帯が大気循環に及ぼす影響について

B会場 メソ降水系

座長:遠峰菊郎(防衛大地球) B201 嶋村克(気研・予報) 1998年1月関東地方降雪時の地上温度解析 B202 高山大・中村一(気研・予報)他 1998年1月8日の南岸低気圧による関東の大雪−メソスケール場の解析− B203 G.-W.Lee(Kyungpook National Univ.),中村一(気研・予報)他3名 A Heavy Snowfall Event Occurredin the Kanto Plain from Jan.8 to 9,1998: Meanand Turbulence Characteristics of Cloud Systems B204 山田和孝(気象庁数値),関東メソ解析グループ 関東地域メソ解析プロジェクト:気象庁10kmモデルを用いた同化予報実験 B205 斉藤和雄(気研・予報),山田和孝(気象庁数値)他1名関東地域メソ解析プロジェクト,非静力学モデルによる予報実験(序報) B206 清野直子(気研・環境),斉藤和雄(気研・予報) MRI-NHMによる局地前線の数値実験 B207 鈴木智幸・小林文明(防大地球)他2名 1997年8月下旬の北関東(前橋周辺)における雷雲発生の特徴 B208 黒子智彰・小林文明(防大地球)他1名 相模湾における下層大気のヘリコプター観測 -1998年3月の観測結果- B209 田口晶彦・奥山和彦(気象協会)他1名 発雷の大気環境-関東地方における発雷・無発雷日の比較- B210 楠研一・鈴木修(気研・衛星)他3名 非降水エコーの出現特性:大気環境I B211 岩崎博之・三木貴博(群馬大教育)他1名 夏期の北関東域の対流活動と水蒸気変動(I) B212 細川尚・遠峰菊郎(防大地球) 関東地方の対流雲の発達に与える地形の影響 B213 山本哲(気研・環境) 1997年12月7日から9日にかけて関東地方に発生した霧(1)霧の発生域と気象解析 B214 山本哲(気研・環境),栗原和夫(気象庁気候情報) 1996年10月29日から31日にかけて関東地方に発生した霧(4)気象庁日本域スペクトルモデル高解像度版による数値実験

C会場 中層大気

座長:下舞豊志(京大超高層) C201 下舞豊志(京大超高層),B.Balsley(コロラド大) VHF/UHFレーダーで観測された鉛直流の緯度変化 C202 西田真啓・津田敏隆(京大超高層) GPS掩蔽法を用いた大気重力波による温度変動のグローバル分布 C203 薛東一・山崎孝治(北大院地球) 成層圏残差循環の長期変動について C204 植竹哲平(茨城大院理工),長谷部文雄(茨城大理)他2名 赤道成層圏東西風QBOにおけるオゾンフィードバックの効果 -CCSR/NIES AGCMを用いた解析 C205 荻野慎也(京大超高層) 中緯度域下部成層圏における準2年周期振動の時間・空間構造 C206 西吉寿彦・廣岡俊彦(九大理)他2名  オゾンホールシミュレーションに基づく大気大循環変動の評価 C207 村田功・岡林昌宏(東北大理)他1名 上部成層圏におけるオゾン高度分布の波状構造 C208 合屋研之・宮原三郎(九大理) 非静力学2次元モデルによる内部重力波シミュレーション4−現実的な背景風中の重力波上方伝播− C209 吉識宗佳・佐藤薫(京大理) 南極域重力波のデータ解析 C210 二宮純子・宮原三郎(九大理)他1名 中層大気大循環モデル中の潮汐波変動の解析 C211 山下浩二・宮原三郎(九大理)他1名 大気大循環モデル中の大気潮汐波の解析 C212 米満健・廣岡俊彦(九大理)他1名 大気大循環モデル中の10日波の出現特性について C213 三好勉信(九大理) 南半球における停滞性ロスビー波の励起源について C214 黒田友二・小寺邦彦(気研・気候) 南半球の二年周期変動について

D会場 観測手法

座長:青梨和正(気研・予報) D201 平沢尚彦(極地研),木津暢彦(高層台) 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて D202 青梨和正・小司禎教(気研・予報)他2名 1998年5-6月つくば市におけるマイクロ波水蒸気ラヂオメータによる可降水量のグラディエントの観測(序報) D203 島田誠一(防災科研),青梨和正(気研・予報)他2名 GPSアレイ観測による水蒸気水平分布の高時間・空間分解能な検出手法について D204 劉兆岩・松井一郎(国立環境研)他1名 高分解のライダーによる雲,エアロゾルの散乱パラメータの測定 D205 松井一郎・杉本伸夫(国立環境研) 小型ミー散乱ライダーによる大気構造の連続観測(?$B-7) D206 下田昭郎・小林博和(電中研)他1名 温室効果気体センサIMGの大気赤外放射スペクトルの検証 D207 棚橋修一(富士通),川村宏(東北大理)他2名  GMS S-VISSR画像データによる広域日射量及び海面水温の推定及び解析 D208 根塚昌樹・松並淳(東工大環境物理工)他2名 散乱光を高精度補正した直達日射量の測定とひまわり可視画像との関連 D209 江淵直人(東北大理),H.C.Graber(マイアミ大)他4名  ADEOS/NSCATによって観測された海上風ベクトルと海洋気象ブイデータとの比較

大会第3日〔10月22日〕 09:15〜10:50

([S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場 気候システム

座長:山崎信雄(気研・気候) A301 森山茂・高原光子(日大生産工)閉鎖生態系の動態−酸素濃度21%は偶然か? A302 沼口敦(東大気候システム),杉本敦子(京大生態研) 水の同位体循環モデルを利用した大陸スケール水循環の研究(2)-季節変化と陸面過程- A303 吉村裕正(気研・気候) Tiedtke積雲対流スキームのMRI-JMA GCMへの導入 A304 谷貝勇・栢原孝浩(防災科研)他1名 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について A305 谷貝勇・栢原孝浩(防災科研)他5名 防災科研におけるGCMの開発とAMIP?$B-6$X$N;22C$K$D$$$F A306 野田彰(気研・気候) 太平洋海面水温の自然変動と温暖化の空間パターンの類似性(4)何故似るのか A307 吉川郁夫・栗原和夫(気象庁エルニーニョ監視セ)他4名 大気海洋結合モデル空海JMAによるエルニーニョ予測実験 A308 湯本道明・松浦知徳(防災科研)他2名 高解像度大気海洋結合モデルによって再現されたENSOと台風 A309 西澤慶一(電中研),F.Giorgi(NCAR) NCAR-CCM3放射モデルを用いた地域気候モデルの開発

B会場 中高緯度大気

座長:平沢尚彦(極地研) B301 高野功(気研・予報) 日本の南岸で急速に発達した冬の低気圧 1994年2月21日の事例解析 B302 鈴木和史(衛星セ) 急発達する房総沖低気圧 B303 高根沢良英・板野稔久(防大地球)他1名 衛星データを用いた極低気圧に伴う雲の解析 B304 遊馬芳雄・福田陽子(北大院理)他4名 ノルウェー海海上のポーラーローの航空機観測 B305 木村詞明・若土正暁(北大低温研) オホーツク海における海氷の動態 -NOAA AVHRR画像を用いた海氷漂流速度の解析- B306 泉卓也・中村尚(東大院理) 冬の極東アジアモンスーン域における南北熱輸送の経年変動 B307 田中博・野原大輔(筑波大地球)他1名 現実大気の順圧成分に見られるブロッキングの解析的研究 B308 平沢尚彦(極地研) 南極大陸の内陸におけるブロッキングの観測

C会場 放射

座長:深堀正志(気研・物理) C301 岡本創(通総研鹿島) 非球形粒子の光散乱:氷粒子とエアロゾル C302 小林隆久・増田一彦(気研・衛星)他1名 大気補正における視野角近傍の雲の影響 C303 黒田俊介・河本和明(東大気候システム)他1名 衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲微物理量について C304 久慈誠(奈良女大理),中島映至(東大気候システム) 航空機観測データによる海洋性低層雲の物理量の推定 C305 青木一真・藤吉康志(北大低温研) 冬季オホーツク海沿岸域のエアロゾルの光学的特性について C306 青木輝夫・青木忠生(気研・物理)他1名 大気-積雪系の多重散乱モデルによる紫外域日射量に与える積雪面の影響 C307 今須良一・田口彰一(資環研) 代替フロン物質の地球温暖化係数(GWP)評価に関する研究:?? C308 深堀正志・青木忠生(気研・物理)他3名 2.0μmに存在するCO2吸収帯の半値半幅の測定

大会第3日〔10月22日〕 11:00-12:15

ポスター・セッション

発表者はプログラム3ページ目の「ポスター発表に関する注意事項」お読み下さい. 概要紹介(1件1分以内)の後,ポスター会場で講演を行う. 講演者はポスターに表題と著者名を明記して下さい. [ 概要紹介:A会場 司会:小泉 耕(気研・予報) ] P301 真野裕三(気研・気候) 非球形粒子の散乱方程式の数値計算(2) P302 重久陽亮(気大) 対流圏界面に捕捉された中間規模波動のトンネル効果(2) P303 趙永浄・近藤豊(名大STE研)他3名 Seasonal and latitudinal variation of hydrogen cyanide   observed at 19.5-67.9゜N using ground-based infrared solar spectroscopy P304 榎本剛・松田佳久(東大院理) ロスビー波束の低緯度反射のメカニズム P305 耿全震・住明正(東大気候システム)他1名  Role of Transient Vorticity Fluxes in the Maintenanceof Interannual East Asian Summer Monsoon Anomalies -A Diagnostic Comparison of 1993 and 1994 P306 釜堀弘隆(気研・台風) 1998年春〜夏の熱帯太平洋の循環場と台風発生との関係 P307 武田喬男・小山亮(名大水圏研)他1名 台風の雲活動に見られる周期的な時間変化-GMS split windowchannelデータの解析- P308 R.Findy・橋口浩之(京大超高層)他7名 インドネシア・スマトラにおける境界層レーダー観測 P309 渡辺明(福島大教育),立花義裕(東海大文明)他15名1998年アジアモンスーンの変動とその特徴 P310 田丸英樹(千葉大環境リモセン),岡田格(科学技術振興事業団)他1名 GMS5号S-VISSR可視域センサの感度変化 P311 永井友理・永尾一平(名大水圏研)他1名 名古屋と御在所岳における大気オゾン濃度の動向,その比較 P312 渡辺幸一(名大水圏研),佐藤和秀(長岡高専)他3名 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性 P313 権成顔・岩坂泰信(名大STE研)他2名 ライダーによって観測された韓国ソウルのエアロゾル P314 木戸瑞佳・長田和雄(名大STE研)他3名 初冬季から春季にかけての自由対流圏エアロゾル中の化学成分 P315 小林博和・下田昭郎(電中研) ADEOS衛星搭載温室効果気体センサIMGの標準プロダクトの評価 P316 石井昌憲・柴田隆(名大STE研)他6名  ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(3) P317 吉門洋(資環研),魚崎耕平(気象協会) 濃尾平野の冬季高濃度汚染日の気象構造 P318 猪股弥生・松永捷司(名大STE研)他6名 北極航空機観測(AAMP98)による北半球中・高緯度の下部成層圏-対流圏の硫化カルボニル(COS)の濃度分布 P319 初鹿宏壮・山崎孝治(北大地球環境) 対流圏界面の季節変動と圏界面付近の物質輸送の見積もり P320 松本淳(東大地理),沼口敦(東大気候システム)他1名 GAME IOP期間のアジアモンスーン域の大規模場の概況(速報) P321 佐々木秀孝・佐藤康雄(気研・環境)他1名 気象研究所局地気候モデル(120km格子)の性能評価 P322 大泉三津夫・柴田清孝(気研・気候)他3名 気象研究所共通気候モデルによるAMIP?$B-6%i%s P323 鈴木力英(地球フロンティア),田中直実(筑波大環境) シベリアにおける植生インデックスの気候学的分析 P324 野村千尋(東北大地理) 東アジア及び東南アジアにおけるコールドサージの変動と熱帯大気の反応 [ 概要紹介:B会場 司会:野沢 徹(国立環境研) ] P325 石田祐宣(弘前大理工) 自然対流時における粗度物体配置の顕熱輸送量に与える影響(2)−粗度物体の高さと間隔比− P326 川平浩二(福井県立大),小島覚(富山大理) 北方針葉樹林帯の活性化の特徴 P327 木下宣幸・加藤真規子(気研・物理) WAVELET解析でみた乱流の微細構造(4)-風洞実験との比較 P328 大橋唯太・木田秀次(京大院理) 複数都市存在下におけるヒートアイランド循環と海風循環の相互作用に関する数値実験 P329 篠田太郎・上田博(北大院理)他1名 石狩平野を想定した海風の数値実験 P330 吉川寛康・橋口浩之(京大超高層)他5名 境界層レーダーとソーダーを用いた大気境界層の同時観測 P331 藤部文昭(気研・予報) 日本における強雨発現頻度の日変化 P332 武田喬男・間瀬剛史(名大水圏研)他10名 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程〜1997年7月の長崎・天草観測〜 P333 久芳奈遠美(地球フロンティア) 雲物理モデルにおけるbulk法とparticle法の比較 その1 雲水の生成と雨水の生成(warm rain) P334 扇澤一平・前川泰之(大阪電通大)他4名 Lバンド境界層レーダーによる若狭湾沿岸における冬季雷雲観測 P335 前田修平(気研・気候),小林ちあき(気象庁気候情報)他2名 ブロッキングの持続と総観規模擾乱との関係について P336 木瀬若桜・系正義(三菱電機)他4名 地上用雷電探知装置における事例検索による発雷予測確度改善 P337 保坂征宏(気研・気候) MRI/JMA98モデルの並列化 P338 野原大輔・田中博(筑波大地球) 現実大気の順圧成分に対する予測可能限界の研究 P339 坪田幸政・松本直記(慶應高校)他1名 学校気象ネットワークの構築 P340 浅野正二・内山明博(気研・気候)他3名 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による層積雲微物理特性のリモートセンシングと検証 P341 對馬洋子(地球フロンティア),沼口敦(東大気候システム)  SSM/Iデータを用いた雲水総量の季節変動の領域別特性の解析 P342 中井専人(防災科研) TBBが-40℃の雲の高さは? P343 林正康(資環研) NDVIの簡易測定 P344 村治能孝・緒方俊介(エナジシェアリング)他3名 簡易型放射温度計による地表面温度測定について P345 川上真哉・森厚(東京学芸大)他2名 PCを使った微小スケールの気象観測[PCによるデモあり] P346 橋口浩之・森谷優貴(京大超高層)他4名 可搬型Lバンド下部対流圏レーダーの開発 P347 河野宜幸・山本衛(京大超高層)他1名 MUレーダー干渉計法を用いた鉛直流の研究 T9708の観測 P348 赤井幸夫・神崎隆男(電中研) 移動型ラスレーダの開発-単一音波パルスによる温度プロファイルの観測方法-

大会第3日〔10月22日〕 午後*〜17:30

(開始時刻はセッションによって異なります, [S]=スライド使用予定,[V]=VTR使用予定)

A会場 スペシャル・セッション 「熱帯降雨観測衛星(TRMM)とその初期結果」

13:00〜17:30 座長:中村健治(名大水圏研) Intr.中村健治(名大水圏研) TRMMの概要とデータについて A351 古川欣司・清水収司(NASDA/EORC)他3名 TRMM/PRの地上レーダによる初期検証(石垣・宮古TRMMキャンペーン実験) A352 花土弘・佐藤晋介(通総研)他5名 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET)−衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較− A353 沖理子(NASDA/EORC),鈴木靖(リモートセンシング技術セ)他2名 TRMM降雨レーダによる降雨観測と雨量計との比較 A354 清水収司・古川欣司(NASDA/EORC)他1名 チベット高原に設置したNASDAドップラ・レーダによる熱帯降雨観測衛星(TRMM)の検証 A355 米山邦夫・矢野敏彦(JAMSTEC)他8名  「みらい」ドップラーレーダーによるTRMMとの同期観測 A356 J.Li,M.Hirose(名大水圏研)他1名 A Preliminary Comparison of TRMM-PR with Ground-based DSD Data A357 勝俣昌己・上田博(北大院理)他4名 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験 A358 井上豊志郎(気研・気候) VIRSによる雲情報とPR/TMIによる降水情報の比較 A359 河崎善一郎・吉橋幸子(大阪大院)他1名 雷活動の衛星観測と地上観測による検証 座長:中澤哲夫(気研・台風) A360 吉崎正憲・斉藤和雄(気研・予報)他12名 '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報 A361 可知美佐子・柴田彰(NASDA/EORC)他2名 TRMM/TMIによる海面水温観測[V] A362 中島孝(NASDA/EORC) TRMM/VIRSを用いた雲微物理パラメータ解析 A363 青梨和正(気研・予報) 衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた梅雨前線帯の解析(序報) A364 高橋劭(桜美林大),川野哲也(九大理)他2名  アジアモンスーン降水機構の研究 A365 中澤哲夫(気研・台風) 1998年前半に台風はどうして発生しなかったのか A366 高薮縁(国立環境研) 97/98エルニーニョ終息期の地球をめぐる降水活動

B会場 大気力学

13:30〜17:30 座長:石岡圭一(東大・数理) B351 田辺(野村)真佐子・余田成男(京大院理) 0次元エネルギー収支モデルにおける確率共鳴(stochastic reso- nance) B352 谷口博・石渡正樹(北大院地球) 東西一様基本場に於ける慣性不安定のメカニズム B353 板野稔久(防大地球),石川裕彦(京大防災研)他1名負の渦度を持つ軸対称準地衡流の線形安定性解析 B354 伊賀啓太(九大・応力研) 波の共鳴として考えるシアー不安定 B355 佐久間弘文(地球フロンティア) 2次元成層シアー流非線形安定性解析結果に対する考察 B356 三村和男(東海大教養) 熱対流がローレンツ・カオスになる条件 B357 大河内康正(八代高専),羽田亨(九大院総理工) 対流パターン形成に及ぼす大規模鉛直流の場の影響 B358 森厚(東京学芸大) 底面での局所的な冷却によって生じる2次元の流れ(続報)−回転の効果と成層の効果− B359 新野宏(東大海洋研),森厚(東京学芸大) 水平対流の相似解とヒートアイランド循環の形成機構 B360 余田成男(京大理),石岡圭一(東大数理)他2名 回転球面上の減衰性2次元乱流における周極渦の形成[V] B361 水田亮・余田成男(京大理) 成層圏周極渦を想定した準周期的な流れ場におけるカオス的混合 B362 宇加治一雄・玉木克美(福岡大理) 定常な環状傾圧波の数値実験 B363 赤堀浩司・余田成男(京大理) 対流圏界面付近の物質移動と長周期変動 B364 堀之内武(ワシントン大) 中層大気版CCM3の赤道域下部成層圏に入射するRossby波 −伝播・作用・Rossby重力波の励起− B365 田口正和(京大理),山家孝司(アルモニコス)他1名 全球三次元プリミティブモデルを用いた冬季成層圏循環の表面地形依存性に関するパラメータ実験 B366 田宮久一郎(気研・予報) 等価深度の浅いモードの初期値化:線形化した動的初期値化 B367 伊賀晋一・松田佳久(東大理) 金星の高速東西流について(2)-順圧不安定と子午面循環を考慮した10層モデル- B368 山本勝(名大水圏研) 金星の惑星スケール重力波と  Cloud Feedback Heatingについて B369 稻田愛・向井正(神戸大自然)他1名 Mars Imaging Camera (MIC)での観測計画;火星の朝霧・夕霧の観測

C会場 環境気象・境界層

13:30〜17:30 座長:福山 薫(三重大) C351 薩谷泰資(イオン情報研・神戸電波) 気温,相対湿度による大地震の前兆現象(?$B-6)-1948年6月28日の福井地震- C352 杉田考史(NASDA/EORC),近藤豊(名大STE研)他6名 SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index(2) C353 岩倉晋・岡田菊夫(気研・環境) 東京国際空港における卓越視程と相対湿度の関係 C354 中川清隆(上越教大自然),岡本理絵(群馬県西部教育事務所) 高知県足摺岬における山本の大気混濁係数βの最近50年間の変動 C355 古野朗子・山澤弘実(日本原研)他1名 ETEXデータを用いた長距離拡散モデルの検証 C356 福山薫・Sanga-Ngoie K.(三重大生物資源)他1名 伊勢湾周辺における夏季の光化学オキシダント汚染の空間・時間変化について C357 杉本伸夫・松井一郎(国立環境研)他5名 ジャカルタにおける大気境界層のライダー観測 C358 上野健一(滋賀県立大),広田知良(北海道農試) ネパールヒマラヤにおける自動気象観測とフラックス算定の試み 座長:中川清隆(上越教育大) C359 田中健路・石川裕彦(京大防災研)他  GAME/Tibet1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報) C360 玉川一郎(名大水圏研),GAME-Tibet境界層グループ GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報) C361 直江寛明(気研・物理) 不安定対流混合層内における乱流渦の生成過程 C362 中川清隆(上越教大自然) ストリートキャニオンのアルベドの数値シミュレーション C363 桑形恒男・濱嵜孝弘(東北農試)他1名 水田水温に関する基礎的研究-稲の生育が水田水温に及ぼす影響の定量的な評価- C364 菅原広史(防大地球) トラバース法による広域地表面熱収支の実測 C365 足立アホロ・小林隆久(気研・衛星)他3名 境界層レーダーを用いた"局地前線"の鉛直構造の解析 C366 佐藤尚毅・高橋正明(東大気候システム) 冬の岡崎平野における低温化〜なぜ岡崎は寒くなるか?〜