『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:気象」

   576 件中  121 ~ 150 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・熱帯気象
・会議
シンポジウム 第1回米国TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画科学チーム会議 新田勍 38 (1991年) 561 9 TRMM 熱帯降雨 衛星気象
・中(間)規模擾乱
論文 関東北・西部山系を越える寒冷前線の変容:事例解析 小倉義光 永田雅 田畑明 38 (1991年) 635 10 メソ気象 寒冷前線 関東北・西部
・一般測器
・気象学関連雑記
・天文
会員の広場 天文台の気象台90年の歩み(重錘式気圧計をご存じですか) 菊池直吉 38 (1991年) 715 11 気象台90年の歩み 重錘式気圧計
・気象教育
気象談話室 気象知識普及の理想を求めて(気象庁予報課での討論会・前編) 北畠尚子 38 (1991年) 717 11 気象知識普及 討論会 天気 天文 学校教育
・気象学関連雑記
海外だより タクラマカン砂漠の気象観測所を訪ねて 藤谷徳之助 38 (1991年) 727 11 中国 タクラマカン砂漠 気象観測所
・気象教育
気象談話室 気象知識普及の理想を求めて(気象庁予報課での討論会・後編) 北畠尚子 38 (1991年) 775 12 気象知識普及 討論会 天気 天文 学校教育
・航空気象
・レーダー気象学
・レーダー
シンポジウム 第25回国際レーダー気象学会議及び第4回国際航空気象学会議報告 上田博 他10名 39 (1992年) 199 4 航空気象 レーダー気象学 レーダー
・雲学(雲の形態学)
・気象学史
論文 東洋における雲の文様の史的変遷の解析 内田英治 39 (1992年) 207 4 雲の形態学 気象学史
・中小規模大気擾乱
・航空気象
論文 羽田で発生したダウンバースト(1987年7月25日) 岩下晴彦 39 (1992年) 279 5 中規模擾乱 航空気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象教育
気象談話室 運と勘 廣田勇 39 (1992年) 355 6 中層大気 気象教育
・局地風(地形風)
・農業気象
論文 霧を伴うやませの気象特性 井上君夫 39 (1992年) 459 8 やませ 三陸海岸 海霧 霧の侵入 気象特性
・熱帯気象
論文 東太平洋におけるモンスーンと海水温の年変動 村上多喜雄 40 (1993年) 257 4 熱帯気象
・豪雨、雷雨
・気象統計
論文 大雨発生度数の日変化に現れた地域特性 立平良三 保科正男 40 (1993年) 325 5 豪雨 雷雨 気象統計
・気候の変動
シンポジウム 第1回アフリカ気象学会国際会議に参加して 篠田雅人 40 (1993年) 479 7 気候変動 アフリカ 異常気象サヘル
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学
90年代への気象学への手引 リモートセンシング III. 衛星 青木忠生 40 (1993年) 487 7 人工衛星の技術 搭載用測器 衛星気象学
・生気象
・産業気象
気象談話室 寒暖の指標としての相当温度について 松本久 40 (1993年) 493 7 生気象 産業気象
・熱帯気象
・雲物理
海外だより TOGA-COAREにおけるNASAの航空機観測 早坂忠裕 40 (1993年) 549 8 熱帯気象 雲物理 降水 航空機観測 リモートセンシング
・中小規模大気擾乱
・天気予報
・数値予報
・研究及び気象事業体制
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 はじめに 永田雅 40 (1993年) 811 11 メソ気象予測
・中(間)規模擾乱
解説 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 4. 局地予報の数値モデルと概念モデル 小倉義光 40 (1993年) 820 11 局地予報 メソ気象予測
・気象教育
・大気大循環
解説 玩具で遊ぼう―放射平衡模型の使い方― 廣田勇 40 (1993年) 865 12 気象教育 大気大循環
・天気予報
・数値予報
論文 日・米・英三国の飛行計画作成用上層風数値予報精度 小野寺三朗 今井信博 佐竹一 長束好規 斉藤章 水野洋 41 (1994年) 89 2 航空気象 上層風予報精度
・気象教育
・気象学関連雑記
気象談話室 アメリカ気象学会による技能検定試験について 田中博 41 (1994年) 279 5 気象談話室
・天気予報
・数値予報
解説 航空機データの新たな発展:ACARS データ 楠昌司 弟子丸卓也 41 (1994年) 303 6 航空気象 数値予報
・熱帯気象
90年代の気象学への手引 季節内変動(30?60日振動) 中澤哲夫 41 (1994年) 339 6 熱帯気象
・人物
解説 総観気象学の幕開け 股野宏志 41 (1994年) 505 9 近代気象学 ルヴェリエ
・気象制御
・会議
シンポジウム 第6回 WMO 気象制御科学会議に出席して 福田矩彦 41 (1994年) 859 12 WMO気象制御科学会議
・生気象
シンポジウム 第13回国際生気象学会に参加して―気候変動への適応― 朴(小野)恵淑 41 (1994年) 861 12 第13回国際生気象学会 気候変動への適応
・気象教育
気象談話室 物理教育の危機と気象の教育 島貫陸 42 (1995年) 43 1 物理教育 気象教育
・研究及び気象事業体制
解説 WMO の現状と展望 近藤洋輝 42 (1995年) 79 2 世界気象機関(WMO) 熱帯気象研究計画(TMRP)
・山岳気象
・会議
シンポジウム 第23回山岳気象国際会議に参加して 高野功 斉藤和雄 42 (1995年) 307 5 山岳気象国際会議
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード