『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:気象」

   576 件中  181 ~ 210 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・天気予報
・観測技術
・研究及び気象事業体制
解説 米国における気象サービスの動向 古川武彦 44 (1997年) 767 11 米国気象局 (NOAA/NWS) 気象サービス
・天気予報
・研究及び気象事業体制
・会議
解説 世界気象機関大気科学委員会 (WMO/CAS) 短時間短期予報研究作業部会と世界気象研究計画 (WWRP)構想 松村崇行 44 (1997年) 847 12 世界気象機関(WMO) 世界気象研究計画(WWRP)
・海洋気象
・レーダー気象学
・レーダー
情報の広場 海洋地球研究船「みらい」に搭載されたドップラーレーダーについて 米山邦夫 45 (1998年) 133 2 ドップラーレーダー 海上気象観測 観測船
・気象教育
情報の広場 気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化並びに小・中学校における活用 津坂明宏 45 (1998年) 145 2 気象衛星 ひまわり 雲画像 小学校 中学校 理科
・農業気象
・気象資料
論文 九州・山口地方における1993年冷夏・凶作と1994年猛暑夏・豊作 山本晴彦 早川誠而 鈴木義則 45 (1998年) 163 3 水稲生産 異常気象
・大気大循環
・熱帯気象
・気候の変動
・気象災害
・衛星気象学
論文 西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― 植田宏昭 安成哲三 45 (1998年) 199 3 異常気象 海洋性モンスーン 季節進行 大規模対流活動
・研究及び気象事業体制
情報の広場 今,気象業務支援センターでは 伊藤嘉一 45 (1998年) 225 3 気象業務支援センター 気象予報士
・人工衛星の技術と搭載用測器
情報の広場 運輸多目的衛星について 木川誠一郎 45 (1998年) 229 3 運輸多目的衛星 静止気象衛星 イメージャ
・研究及び気象事業体制
情報の広場 地球フロンティア研究システムの発足 松野太郎 45 (1998年) 307 4 研究組織 気象変動 水循環 地球温暖化 地球観測
・大気大循環
・人物
・気象学関連雑記
解説 BjerknesとWalker循環 都田菊郎 45 (1998年) 341 5 大気大循環 人物 気象学関連雑記
・文献、刊行物
情報の広場 平成10年版気象白書「今日の気象業務」刊行のお知らせ 気象庁広報室 45 (1998年) 564 7 気象業務
・天気予報
・産業気象
解説 気象予報士制度の現状と展望 立平良三 45 (1998年) 687 9 気象予報士 予報の自由化
・大気大循環
・極気象
解説 日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 はじめに 塩谷雅人 45 (1998年) 753 10 大気大循環 極気象
・総観規模の降水
・極気象
解説 日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 1. 北極圏の擾乱の構造と水輸送 遊馬芳雄 45 (1998年) 754 10 総観規模の降水 極気象
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・衛星気象学
解説 新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― 廣田勇 46 (1999年) 5 1 気象力学 大気大循環 衛星観測
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
論文 対流圏における急激な温度上昇に関する研究:1989年冬季アラスカの事例解析 早崎将光 田中博 46 (1999年) 123 2 ブロッキング 突然昇温 爆弾低気圧 異常気象
・極気象
・一般測器
短報 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて 平沢尚彦 木津暢彦 46 (1999年) 141 2 高層気象ゾンデ アネロイド気圧計
・都市気候
・気候の変動
論文 香川県の都市域における気象要素の経年変化と地表面状態の変化 山地一代 米谷俊彦 森征洋 46 (1999年) 197 3 気象要素の経年変化 地表面状態
・気象教育
気象談話室 アメリカ気象学会の教育普及プログラムについて?「指導的教員のための大気科学トピックスに関するワークショップ」に参加して? 高橋庸哉 46 (1999年) 231 3 教育普及 アメリカ気象学会 大気プロジェクト
・気候の変動
・気象資料
・研究及び気象事業体制
・気候
情報の広場 デジタル化されたKobe Collectionとこれに関するシンポジウム報告 花輪公雄 眞鍋輝子 46 (1999年) 479 7 神戸コレクション 海上気象観測資料
・雲物理
・気象制御
・会議
シンポジウム 気象制御に関する第7回WMO科学会議に参加して 里村雄彦 渡邊明 46 (1999年) 513 8 気象制御 雲物理 WMO
・気象教育
天気の教室 メソ気象力学の基礎(I) 小倉義光 46 (1999年) 525 8 メソ気象 気象力学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中(間)規模擾乱
天気の教室 メソ気象力学の基礎(II) 小倉義光 46 (1999年) 577 9 メソ気象 気象力学
・研究及び気象事業体制
気象談話室 民間気象業務の現状―多様な気象情報と気象予報士の役割― 田口晶彦 46 (1999年) 595 9 気象情報 気象予報士
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・気象学関連雑記
・気象事業
・人物
情報の広場 50年間歩んできた地球物理の道 山元龍三郎 46 (1999年) 607 9 気象力学 中層大気 気候の変動 気象学関連雑記 固体地球 人物
・大気化学
・気象統計
・人工衛星の技術と搭載用測器
情報の広場 UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成 中島英彰 横田達也 飯田隼人 笹野泰弘 46 (1999年) 619 9 大気化学 気象統計 人工衛星の技術と搭載用測器
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
・大気汚染
・海洋気象
・研究及び気象事業体制
解説 研究生活半世紀こぼれ話―1999年度藤原賞受賞記念講演― 浅井冨雄 46 (1999年) 641 10 気象力学 中小規模大気擾乱 熱帯気象 大気境界層 局地循環 大気汚染 海洋気象 研究及び気象事業体制
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
天気の教室 メソ気象力学の基礎(III) 小倉義光 46 (1999年) 669 10 メソ気象 気象力学
・気象学関連雑記
情報の広場 大気科学雑誌の近年の傾向について―Bart Geerts―を読んで 田中博 46 (1999年) 705 10 気象学関連雑記
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・会議
・大気物理化学
・大気化学
シンポジウム 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (1) 廣田勇 他21名 47 (2000年) 17 1 IUGG 気象力学 中層大気 超高層大気 惑星気象 大気化学
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード