| 2014年度より山本・正野論文賞を廃し、正野賞と山本賞の2賞を設ける | ||
|---|---|---|
| 受賞年度 | 氏 名 | 業 績 |
| 2025年度 | 桃井 裕広 | 三次元大気中の革新的な放射伝達解法の開発 |
| 塚田 大河 | 気象衛星の高頻度観測による新しい風速推定法の開発と台風内部コアの時間変化の実証的研究 | |
| 戸田 賢希 | 近年の太平洋ウォーカー循環の強化に対する熱帯外からの影響に関する研究 | |
| 2024年度 | 青木 俊輔 | 熱帯沿岸域降水の日周期変化特性に及ぼす下層風の影響に関する研究 |
| 宮本 歩 | カリフォルニア沖下層雲が太平洋の気候に与える影響に関する研究 | |
| 2023年度 | 岩切 友希 | 多年性ENSO現象のメカニズムに関する研究 |
| 柳瀬 友朗 | 放射対流平衡実験による湿潤対流の自己集合化メカニズムの解明 | |
| 2022年度 | 岡島 悟 | 移動性擾乱の活動と平均場との相互作用における高低気圧性渦の寄与分離手法の開発 |
| 河合 慶 | アジアダストの氷晶核および雲・放射過程への影響に関する研究 | |
| 2021年度 | 勝山 祐太 | 小型・軽量・安価なディスドロメーターの開発とそれを用いた観測的研究 |
| 高橋 直也 | 夏季北太平洋における下層雲と海面水温の相互作用に関する研究 | |
| 2020年度 | 齊藤 雅典 | 能動型・受動型衛星観測を複合利用した雲のリモートセンシング手法の開発 |
| 南出 将志 | 衛星全天候観測データを用いた台風のデータ同化に関する研究 | |
| 2019年度 | 道端 拓朗 | 数値気候モデルと衛星観測の複合利用によるエアロゾル・雲・降水相互作用に関する研究 |
| 横田 祥 | データ同化とアンサンブル予報を用いたスーパーセル竜巻の発生要因と予測に関する研究 | |
| 2018年度 | 神山 翼 | 温暖化強制の対する熱帯太平洋の海面水温応答に関する研究 |
| 林 未知也 | 西風イベントとエルニーニョ・南方振動の相互作用に関する研究 | |
| 本田 匠 | 新世代静止気象衛星観測のデータ同化に関する研究 | |
| 2017年度 | 大野 知紀 | 熱帯低気圧の暖気核に関する力学的研究 |
| 大畑 祥 | エアロゾルの湿性除去メカニズムに関する観測的研究 | |
| 2016年度 | 齋藤 泉 | 回転球面上の二次元乱流における赤道西風ジェット形成メカニズムに関する研究 |
| 高麗 正史 | 極域対流圏界面雲の出現に関する力学的研究 | |
| 2015年度 | 坂崎 貴俊 | 対流圏・成層圏・中間圏における1日周期潮汐波の力学的研究 |
| 板橋 秀一 | 東アジア域の大気質変動の解明に向けたソース・レセプター解析の高度化に関する研究 | |
| 2014年度 | 釜江 陽一 | 二酸化炭素濃度上昇に対する対流圏調節過程とその気候変化への寄与に関する研究 |
| 木下 武也 | 大気大循環の3次元構造を記述する新理論の提唱 | |
