ジュニアセッション2025-発表プログラム-

開催要項プログラム予稿の様式個人情報の取り扱い | 昨年の様子 |過去の記録ジュニアトップ

2025年度のジュニアセッションは、オンライン発表(2025年5月14日(水)16:30ー18:30)の他、任意参加の現地ポスター発表(2025年5月17日(土)10:00ー12:00@慶應義塾大学日吉キャンパス)も行います。

講演番号 発表タイトル 学校名 現地ポスター
JS-01 温暖化が最も進んでいる季節と時間の解析 福岡教育大学附属福岡中学校
JS-02 韮崎市周辺の気象の特徴 ~模型作成から見えてくること~ 山梨県立韮崎高等学校
JS-03 気圧変化が振り子の周期運動に与える影響と気象観測への応用 私立済美高等学校
JS-04 桜島の噴煙を追う 鹿児島県立国分高等学校
JS-05 日本海に発生する線状降雪帯を可視化して災害を防ぎ隊 青森山田高等学校
JS-06 遠州地方における空っ風の成因 浜松学芸中学校・高等学校
JS-07 山の高さと降水量の関係 徳島県立脇町高等学校
JS-08 Python で天気を予想してみて 田園調布学園中等部
JS-09 日立の気象的な観点による空の考察 茨城県立日立第一高等学校
JS-10 太陽光パネルの配置と発電効率の関係について 茨城県立日立第一高等学校
JS-11 火災旋風と気圧傾度力の関係性 宮城県多賀城高等学校
JS-12 丸森町で発生した線状降水帯と地形との関係 宮城県多賀城高等学校
JS-13 荒川水系芝川の PH調査 聖学院高等学校
JS-14 東京都練馬区における高温化の進展:住宅数の増加に着目して 練馬区立石神井東中学校
JS-15 地形から予測する局地災害 静岡県立藤枝西高等学校
JS-16 観天望気を利用した局地的大雨の予測 都立白鷗高等学校
JS-17 台風の気圧場に海面水温が与える影響 福岡県立修猷館高等学校
JS-18 月のスペクトルによる大気成分と物質の波長特性調査 東京都立科学技術高等学校
JS-19 台風が予報円から大きく外れる際の共通点 静岡県立浜松南高等学校
JS-20 防災アプリ「SHS災害.info」の開発 宮崎県立佐土原高等学校
JS-21 高校生の目線から市民科学を発展させる 大分県立安心院高等学校
JS-22 雲の種類・発生時間と降水時間の関連性 福岡工業大学附属城東高等学校
JS-23 海老名と辻堂における降水量の違いについての考察 神奈川県立厚木高等学校
JS-24 知らない現象(不知火現象)を科学する7 熊本県立宇土高等学校
JS-25 大気が描く蜃気楼カレンダー ~視程観測で読み解く浮島現象~ 熊本県立宇土高等学校
JS-26 えっ、島が浮いている!?浮島現象を科学するⅡ 熊本県立宇土高等学校
JS-27 なぜ不知火は八朔に見られるのか~気象条件から探る~ 熊本県立宇土高等学校
JS-28 総観スケールの気象現象による降雨前の雲の発生状況の変化 ドルトン東京学園高等部
JS-29 スプライト(超高層雷放電)を探る 東京都立立川高等学校
JS-30 機械学習による富士山の見え方の自動判別 東京都立立川高等学校
JS-31 降水観測衛星データを用いた研究
(1)横浜における AMeDAS との比較
聖光学院高等学校
JS-32 衛星降水観測データを用いた研究
(2)横浜における地上観測との一致度低下の要因
聖光学院高等学校
JS-33 降水観測衛星データを用いた研究
(3) GSMaP と気象庁の差の地域比較
聖光学院高等学校
JS-34 降水観測衛星データを用いた研究
(4) 沖縄県多良間島での検討
聖光学院高等学校
JS-35 降水観測衛星データを用いた研究
(6) 九州における台風時の比較
聖光学院高等学校
JS-36 降水観測衛星データを用いた研究
(9) 米収穫量と干ばつ指数の相関
聖光学院高等学校
JS-37 降水観測衛星データを用いた研究
(10) 農業への影響―青森県のりんごを用いた評価―
聖光学院高等学校
JS-38 降水観測衛星データを用いた研究
(5)地上観測データとの差異―2019年台風15号の例―
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
JS-39 降水観測衛星データを用いた研究
(7)線状降水帯の評価
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
JS-40 降水観測衛星データを用いた研究
(8) 雲内部の氷晶/水滴の境界面
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
JS-41 梅雨期における多峰性降雨の特徴 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

開催要項プログラム予稿の様式個人情報の取り扱い | 昨年の様子 |過去の記録ジュニアトップ