気象サイエンスカフェ

logo

■ 概要

気象サイエンスカフェは、日本気象学会と日本気象予報士会が共催する「気象の専門家や有識者」と「その話を聞いたり話してみたい方」との科学コミュニケーションの場です。

 気象の専門家とは、予報を専門とする「予報官」や「気象予報士」、予報を伝達する専門家としては「気象キャスター」がいます。そして、気象の小さな現象から大きな現象までそれぞれに「研究者」がいます。また、防災関係者、農業や漁業、ビジネスやスポーツなどの現場で気象情報を活用している人たちも、ある意味では専門家と言ってよいかもしれません。

参加者の顔ぶれは、科学好きの小学生から気象の各専門家まで多岐にわたっています。気象業界に興味のある就職活動中の学生さん、週末のゴルフの天気を聞きたくてという人、友達に誘われてという人、ゲストスピーカーのファン・・・。様々な動機の人がいるのも、どんな分野にも影響を及ぼす気象ならではの奥深さです。

■ 最新の情報

最新の情報、及び過去のアナウンスは下記のブログからご覧いただけます。気象サイエンスカフェは気象を専門にしていない方を対象としていますが、気象学会員でも参加できます。

http://meteocafe.blogspot.jp/

■ テーマと開催場所
2025年度
テーマ:天気でつながる、AIプロンプトワークショップ
ゲストスピーカー:茂木 耕作さん(海洋研究開発機構 大気海洋相互作用研究センター)
日時: 2025年9月23日(火祝) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
詳細等: http://meteocafe.blogspot.com/2025/08/923ai.html
テーマ:線状降水帯からの確実な避難の実現をめざして
スピーカー:清水 慎吾さん(防災科学技術研究所 主任研究員)
日時: 2025年7月5日(土) 14:30から16:30まで
地域: 横浜
場所: 横浜市民防災センター/オンライン ハイブリッド
参加費:無料(※会場参加:ケーキおよびドリンク代として1,000円の実費をご負担いただきます)
資料[約5.2MB]
詳細等: https://meteocafe.blogspot.com/2025/05/75.html
テーマ:飛びすぎ・多過ぎ、スギ花粉の観測
スピーカー:南 利幸さん(南気象予報士事務所 代表取締役)
ファシリテーター:田中 麻耶さん(南気象予報士事務所 フリーアナウンサー、気象予報士)
日時: 2025年5月6日(火祝) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
詳細等: https://meteocafe.blogspot.com/2025/04/56.html
2024年度
テーマ:雲上の世界と山岳気象
ゲストスピーカー:栗澤 徹さん(西穂山荘 支配人)
日時: 2025年2月16日(日) 15:00から16:30まで
地域: 名古屋
場所:ナディアパーク7階 7th cafe (セブンスカフェ) 
参加費:600円(ドリンク代)
詳細等: http://meteocafe.blogspot.com/2024/12/216.html
テーマ:“気象”の道を進むあなたへ~研究か就職か?大学院生が語る進路選択~
スピーカー:野村 鈴音さん(京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 修士課程2年)
日時: 2025年2月15日(土) 14:30から16:00まで
地域: 大阪
場所: 英國屋心斎橋本店
参加費:1,260円(ケーキセット。ドリンクは選べます)
詳細等: http://meteocafe.blogspot.com/2025/01/215.html
テーマ:船で最強寒波とJPCZに挑む!
スピーカー:西川 はつみ さん(海洋研究開発機構)
ファシリテーター:川瀬 宏明さん(気象庁気象研究所)
ゲスト:片野 敦文さん(テレビ朝日「報道ステーション」ディレクター)
日時: 2025年1月19日(日) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
資料[約200MB]
詳細等: http://meteocafe.blogspot.com/2024/12/119jpcz.html
テーマ:線状降水帯を知る,シミュレーションにトライする
ゲストスピーカー:伊藤 純至さん(東北大学大学院理学研究科)
日時: 2024年12月21日(土) 13:00から15:30まで
地域: 東北
場所:仙台管区気象台
詳細等: https://www.metsoc.jp/tohoku/science_cafe/cafe_flyer_2024.pdf
テーマ:気象変動の現状と気象データを用いた適応の最前線
スピーカー:増冨祐司(国立環境研究所)、平良英三(琉球大学)
ファシリテータ:松澤まゆ(ウェザーマップ)
日時: 2024年11月30日(土) 15:20から17:00まで
地域: 那覇
場所: 沖縄気象台
テーマ:台風について~台風のタイプと解析~
スピーカー:早川 宏明さん(名古屋地方気象台 観測予報管理官)
日時: 2024年11月3日(日) 15:00から16:30まで
地域: 名古屋
場所: ナディアパーク7階 7th cafe (セブンスカフェ) 
参加費:600円(ドリンク代)
詳細等:http://meteocafe.blogspot.com/2024/10/113.html
テーマ:金星の気象の不思議
スピーカー:杉本 憲彦さん(慶應義塾大学 法学部日吉物理学教室 教授)
ファシリテーター:岩崎 茜さん(サイエンスコミュニケーター、東京大学大学院農学生命科学研究科 助教)
日時: 2024年10月14日(月祝) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
詳細等: http://meteocafe.blogspot.com/2024/09/1014.html
テーマ:地球温暖化と台風
スピーカー:山田 洋平さん(海洋研究開発機構)
ファシリテーター:藤井 友紀子さん(海洋研究開発機構)
日時: 2024年8月25日(日) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
資料[約6MB]
詳細等: https://meteocafe.blogspot.com/2024/07/825.html
テーマ:さまざまな人工衛星で観測される台風
スピーカー:久保田 拓志さん(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
ファシリテーター:木村 知世子さん(日本気象協会)
日時: 2024年5月19日(日) 14:30から16:30まで
地域: 東京
場所: 港区立みなと科学館/オンライン ハイブリッド
参加費:無料
発表スライド[約10MB]
詳細等: https://meteocafe.blogspot.com/2024/04/519.html
■ それ以前のサイエンスカフェ(スライドを閲覧可能なもの)

※スピーカーから提供のあったスライドを閲覧可能です。ただし一部は気象学会員限定の公開となっています。スライドの2次配布はご遠慮ください。

  1. 船で最強寒波とJPCZに挑む!西川はつみ、川瀬宏明、片野敦文  2025年1月19日 東京
  2. 「金星の気象の不思議」(学会員限定pdf杉本憲彦、岩崎茜 2024年10月14日 東京
  3. 「地球温暖化と台風」山田洋平、藤井友紀子 2024年8月25日 東京
  4. 「さまざまな人工衛星で観測される台風」久保田拓志、木村知世子 2024年5月19日 東京
  5. 「南極の近年の気候変化と観測 -簡単実験による考察と厳寒地での観測-」平沢尚彦、毛利亮子 2024年2月25日 東京
  6. 「線状降水帯の予測精度向上のための新しい観測 ~線状降水帯をつかまえろ~」瀬古弘、田中敬子 2024年2月4日 東京
  7. 「台風発達のメカニズム」宮本佳明、岡田沙也加 2023年5月27日 オンライン
  8. 「嵐を呼ぶ爆弾低気圧のなぞに迫る!」平田英隆、敷波美保 2023年2月26日 東京
  9. 「雪氷圏における気候変動と気象防災」(その1)(その2)(その3)庭野匡思、勝山祐太、毛利亮子 2022年2月13日 つくば(ポスター
  10. 「これからの気象庁の数値予報」佐藤芳昭、岩崎茜 2021年11月6日 つくば
  11. 「ブロッキング現象と日本のローカルな大雪」(学会員限定pdfpptx山崎哲、太田陽子 2021年7月17日 東京
  12. 「豪雨の正体に迫る 大気の川×線状降水帯」(その1)(その2)(その3)釜江陽一廣川康隆、岩崎茜 2021年5月29日 つくば
  13. 「雪や氷の造形を楽しもう」岩槻秀明、太田陽子 2021年1月23日 東京
  14. 「小さな塵の多彩なはたらき~エーロゾルの様々な役割」田中泰宙、岩崎茜 2020年11月7日 つくば (ポスター)
  15. 「気象と気象防災」小寺裕之 2020年7月26日 東京
  16. 「「熊谷vs多治見」暑いのはどっち?」髙根雄也、田代大輔 2019年8月7日 さいたま
  17. 「台風~君は台風列島で生き延びることができるか~」筆保弘徳 2019年6月8日 東京
  18. 「2018年夏の「危険な暑さ」その真相に迫る」前田修平、山本昇治 2018年12月22日 九州
  19. 「航空機による台風観測でみえたもの」伊藤耕介、斎藤綾乃  2018年12月15日 那覇
  20. 「気象現象と経済活動のカオス性~不確実を認識して、気象と株価の未来を予測する方法」森和夫 2018年11月29日 東京
  21. 「複雑な動きをする台風のしくみ」吉野純 2018年11月11日 名古屋
  22. 「低気圧の多様性~ ~熱帯から極まで~」柳瀬亘、小田真祐子 2018年10月16日 つくば
  23. 「気候変動と大気・海洋振動が世界の穀物生産に及ぼす影響の予測に挑む」飯泉仁之直、川瀬宏明 2018年3月6日 つくば
  24. 「竜巻とダウンバースト」小林文明、岡田桂子 2017年12月2日 東京
  25. 「空を楽しむための雲科学」荒木健太郎 2017年9月9日 那覇
  26. 「地球温暖化と山の雪、里の雪~暑い夏を前に、雪の話で涼みましょう~」川瀬宏明、二村千津子 2017年7月22日 東京
  27. 「PM2.5もう一つの顔 ―大気汚染と気候変動―」竹村俊彦、益山美保 2017年1月28日 九州
  28. 「最新のエルニーニョの動向について・第 2 弾」」前田修平 2016年2月19日 つくば
  29. 「東京に雪が降るとき」平松信昭、小田桐昌彰 2015年12月12日 東京
  30. 「ついに来た!?エルニーニョ~エルニーニョがもたらす異常天候の予測に挑む~」今田由紀子 2015年10月16日 つくば
  31. 「雲を愛する技術」荒木健太郎 2015年 8月 28日 東京
  32. 「「爆弾低気圧!?」―過激で危険なその本性と生涯―」吉田聡 2009年6月11日 関東
過去のサイエンスカフェまとめ

PDF