第7回気象学史研究会〈「天気予報の自由化」25年-気象行政史の視点から〉

気象学史研究連絡会の主催する研究会合を、以下のとおり8月22日(土)午後、オンラインにて開催します。
本会合は2020年度春季大会にあわせての開催を予定しておりましたが、春季大会の現地開催見送りにともないいったん中止いたしましたものを、ご講演いただく方々のご理解ご協力を得てオンラインで開催することとしたものです。講演者の方々にあらためてこの場を借りて感謝申し上げます。

内容

「気象予報士」が誕生し、民間事業者に「一般向け予報」が許可されてから四半世紀が経過した。この間、予報業務許可事業者数は大きく拡大し、気象予報士は1万人を越え活動の舞台をさらに広げることが期待されている。この発展の契機となったとみえる、いわゆる「天気予報の自由化」の動きを、150年にわたる日本の近代国家事業としての気象行政史の視点から振り返り、今後の気象業務のさらなる発展の方向を考えるよすがとしたい。

 明治初年の創生からの近代日本気象行政と社会との関係の変遷を解明する先駆的研究をまとめられ、『日本気象行政史の研究:天気予報における官僚制と社会』(2019)を上梓された若林悠氏、「自由化」当時、気象庁の気象行政の最前線で予報許可に関する業務にあたられた横手嘉二氏、お二方にそれぞれの立場からご講演をいただき、社会の中における気象行政の役割を再考し、議論を深めたい。

概要

第7回気象学史研究会〈「天気予報の自由化」25年-気象行政史の視点から〉

2020年8月22日(土)14:00~16:00 オンライン開催

プログラム

  • 「天気予報の自由化」の史的展開―行政学の観点から― 若林 悠(大東文化大学)
  • 「天気予報の自由化」について 横手嘉二(元気象庁)

講演要旨を気象学史研究連絡会のウェブサイトに掲載しておりますのでご参照ください。
https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/home/coming/20200822online

参加方法:

参加を希望されさる方は事前申し込みをお願いいたします。
申し込みの受付は7月末頃から開始する予定です。気象学史研究連絡会ウェブサイトでオンラインで受付いたします。参加費は無料です。

おことわり

 オンライン研究会は会場に大勢の方々に集まっていただくことが難しい現状や、日頃会場への参加が容易でない方に参加の機会を広げるなど、多くの可能性がありますが、さまざまな理由により接続が切断されたり画像・音声が途切れたりして、十分に満足いただけるような参加ができないこともあります。あらかじめご承知おきください。

オンライン練習会

 オンライン研究会に不慣れな方のため、オンライン練習会を行う予定です。
 詳細は気象学史研究連絡会ウェブサイトにて後日ご案内いたします

お問い合せ先

気象学史研究連絡会ウェブサイトの問い合わせフォームをご利用ください。
https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/


山本哲
気象学史研究連絡会〈日本気象学会〉
https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/